※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

2人目と3人目の連続育休で育児休業給付金をもらえるかどうかについて教えてください。現在2人目の育休中で、3人目を考えています。連続育休を取る場合、給付金はもらえるでしょうか?11日以上賃金が発生した月が12ヶ月あるかどうかが受給資格の条件です。2025年9月以降の出産だと遡って考える必要があります。

【2人目と3人目の連続育休と育児休業給付金が貰えるかについて】

1人目と2人目の子の連続育休からの
2人目の子の育児休業給付金が貰えるかという質問は
よく見かけるのですが、

2人目と3人目を連続育休取った場合の育児休業給付金が貰えるかどうかについてあまり見かけたことがなかったので教えてください。

現在2人目の子の育休中です。
3人目の子の妊活を考えており、連続育休を考えています。
これから妊娠できたとしても、
早くて2025年9月産まれくらいになると思うのですが、

連続育休取ったとして、育児休業給付金を貰えますでしょうか?

育休開始から2年間の間に11日以上賃金が発生した月が12ヶ月あるかどうかという受給資格について、
2025年9月以降に出産した場合は、
当てはまらないので、さらに遡ることになると思います。

実際に連続育休取ってもらえてるよという方や
いつまでに出産してないと貰えないよ?等

詳しい方がいましたら
教えていただきたいです。

1人目と2人目の子の間で復職して、約1年働いてます。
宜しくお願いします

ちなみに産休中もお給料が出てます。

2021.10.25 1人目から復職
2022.11.3 2人目の子の産前休暇


宜しくお願いします。

コメント

moon

産休開始日から遡ってなので、狙い撃ちしないと厳しそうですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 11月14日
りこ

今から妊娠だと2024年だと思います!
あと2人目のお子さまは今1歳であってますか?

産休中に給料出ている場合の取り扱いがわからないのですが、一般的には2人目の産前休暇~育休終了までの期間が遡り出来る期間(最大2年+2年の4年まで)になると思います。
上記で間違いなければ~2025.11生まれであれば給付金出るかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    来月1歳なんです。
    そうですね、今からだと2024年ですね、、

    産休中に給料でると変わるのですかね、、?
    遡れる期間は2人目の子の育休開始期間ではなくて、産休開始からなのですね!ありがとうございます。

    • 11月14日
  • りこ

    りこ

    お返事遅くなりました!

    以前は育休開始からのカウントだったのですが、条件満たさない場合は産休開始からのカウントにすることができます。

    遡り期間に関しては休業期間は合計2年までプラスで遡れるので通常だと産休開始~育休終了までを遡り期間に入れれるのですが、産休中に給料が出ている場合の取り扱いがわからずですみません💦

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

2024.9.1生まれだとして育休開始が10.28〜になるのでそこを起算にします。産休中に給料が出てると産まれた日によって変わってしまうのでなんともなんですが、とりあえず育休開始日で計算します。

2022.10.28〜2024.10.27でこの間に育休期間がどのくらいあるんですかね。2023.2.1から育休だったとすると20ヶ月になるので遡って2021.2.28〜に変わります。

適当な日にちなので誤差ありますが、これ通りであれば復帰後の2021.11.1〜2022.10.31で毎月完全月を満たしていたら大丈夫ってことになります☘️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    産休中にお給料が出てると変わるとのことで、育休開始日で計算いただいてるのですが、

    育休は、2023.1.29からって書いてました。
    なので、2022.10.28から2024.10.27.までの期間で、育休は丸8ヶ月になります。

    理解が悪くて申し訳ないのですが…2021.11.1〜2022.10.31で、
    2023年11月の頭から産休を取ってるので、この1年の間で毎月完全月はありますが、
    そうなると、2024.9.1.産まれより遅いと貰えないということになるのでしょうか?💦

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい、2022年11月3日から産休をとっています

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休開始からでダメだった場合は産休を起算にします、

    例えば2024.8.1から産休だとすると2022.8.1〜2024.7.31、この間にある育休期間が18ヶ月なので2021.2.1~にかわります。遡った先が第一子の育休期間が入るのでどのみち同じ感じですね🙄

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    何度も申し訳ないのですが、遡る期間を育休開始からなのか産休を起算にするのかは、ハローワークかなんかに聞いたら良いのでしょうか?💦
    それと上の方も答えていただいてるのですが、2人目からそのまま育休で、育児休業給付金もらう条件としては2025.11月産まれ迄っていう認識でしょうか?もしわかったら教えてください💦

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どっちを起算にするのかは育休→産休の順です🫡
    その辺はハロワでも教えてくれるかと思います。

    そうですね。
    11月だと産まれる日によっては微妙なので10月生まれですね🙋‍♀️

    • 11月14日