※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ニャン太郎
ココロ・悩み

子供の癇癪に困っています。どう対応したらいいでしょうか?

癇癪がひどい子をお持ちで乗り越えた方…教えてください

物に当たる系の癇癪する子をお持ちの方、どう乗り越えていますか?


私が悪いのは、消えたいほどわかっていますので
批判はおやめください

3歳8ヶ月の子がいます。

昔からヤンチャで、また癇癪もありました。

上の子もいるので、上の子も癇癪経験しましたが、癇癪の頻度は週1ほどでした。

抱っこすれば、落ち着くタイプの子でした。

下の子は、最低でも1日一回は癇癪起こしています。

昨日はお風呂上がりに,耳掃除するよ!と言うと、怒り始めました。

おいで!と30回くらい言っても来ないので、耳掃除せずに、私はキッチンに立って、晩御飯作り始めました

ちなみに、そっち行くよ。と言っても嫌がります…

すると、耳掃除したい!!と泣きます

なので、料理止めて、綿棒持って行くと、この場所でして!
と言われて、その場所でしようとすると

違う!!!と泣き叫び、
(というか、ずーっと泣き叫んでいます)


物を投げる、ぬいぐるみ、リモコンを投げる、壁を叩く、などし初めます。


色々と場所変えて3回目,耳掃除したら
綿棒を入れて直後痛い!!(絶対痛くない)

と言い,また、大暴れ

そして、赤色の綿棒がいい!と無茶言います

そして、違う綿棒でして!!と泣き叫び

他の綿棒でも一緒だよ。赤色はない!

と言っても、聞きません

男の子ですが、上の子よりも言葉が理解できないのか
癇癪起こしている時は何言っても聞きません


そして、ぎゃあーー!!と泣き叫んで物に当たり
(リモコンとか高いので、私も怒りますし、取り上げます)


私はキッチンに行き、料理作っていたら、泣き叫びながら
わざとコンロをガチャガチャ触り

ママきて!!こっち!!!怒らないで!!!
ぎゃあー!!!!


と言われていくと
 赤色の綿棒は?と…

だからない!!!!と言っても聞かず、
ぎゃあーー!!!!

ママが怒る〜!!!

と大泣き,

もう一回、お風呂から初めからして!!!お風呂入る!!!

と洗剤まみれのお風呂場に行ったり…


で、もうブチ切れて、逃げたくて、そのまま料理作り

上の子のご飯出したら、そのご飯をひっくり返る時もあります


上の子も私もブチ切れ

正直、だから男の子産みたくなったんだよ!下の子がいなかったら平和なのに。
産むんじゃなかった。

と毎日思い、思った後悔で消えたくなり、態度にも出ているのか

上の子(6歳)から

ママ…娘ちゃんは、弟君いて良かったと思っているよ…
泣く時は困るけど、遊ぶ時に一緒に遊べるし!
オモチャ壊されるけど、でも遊んでくれる人がいるのは嬉しいからね…ママ💦


みたいに言われる時もあります…

この言葉からわかると思いますが、上の子は昔から割としっかりした子でした。


昨日もイオンで、下の子が癇癪起こして
理由が、
アイス食べたーい!!
ソフトクリームみたいな、アイス食べたーい!!と。

爺私となだめましたが、泣き叫ぶ

駐車場に飛び出そうとする、

思わず、危ないやろ!!
と頭パチっと叩いてしまいました

周りの冷たい目…
こんな親になりたくなかったんです…

この子のせいで、いつも恥ずかしい。こんな子見たことない。とか思ってしまいます


あと、もう4歳近いのにいまだに、癇癪起こすとスーパーの床でも寝転びます


検診は引っかかりませんでしたが、2歳から療育へ半年ほど通っていました

専門の先生が1対1で見てくれましたが、問題はなし。と…
ただ、ママが気にするタイプなので、ママの方が心配です。
とは言われました。

私は、音に敏感で、泣き叫ぶ声に人一倍ストレスかかります。


いつも癇癪の後は,2時間くらい寝れます

眠たい時にひどい癇癪30分くらい起こします


発達障害とかを聞きたいのではなく、子の癇癪の対応方や声掛けなどを聞きたいので
発達障害では?というコメントはお控えください

コメント

はじめてのママリ🔰

同じような子を持つ母です。
私は癇癪起こしたらしばらく放置してました。
こっちもイライラしてるし冷静になるために離れます。
そういう時って何言ってもダメだから何も言いません!笑
そのうち泣き疲れるし落ち着くのでしばらくしたら声掛けに行ってました。
抱っこして1回お水のもっかって言ってお水飲ませて気持ち落ち着かせてから話してみたら意外と納得してくれたり、自分の気持ちを言えたりしてました。

  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    放置したいんですが、ママ!!!と泣き叫ばれます😭

    1番嫌なのは、物に当たる事です…
    その辺の物を思いっきり床に叩きつけたり、投げるので、
    うちはそれでテレビ壊れた経験もあり…
    物を撤去すると,その棚を揺らしたり、
    室内ジャングルジムなど、外れるほど揺らします。
    上の子にも突っかかるので
    上の子と喧嘩になるし
    泣き声も
    頭おかしくなりそうです。

    抱っこもさせてくれなくて
    お水なんて渡したら、その場で投げられて
    私が鬼になるのが目に見えていて…

    物にあたっている時も放置のほうがいいですかね?😭

    • 11月14日
あじさい💠

大変ですね😭💦そこまでの癇癪はないのですが、一緒に対策を考えてみてもいいでしょうか?
今のところ、これをしたら落ち着くって事を発見できてなさそうなところが弱点ですよね💦上の子の抱っこみたいに落ち着く方法を見つけられると良いですね🥲好きな場所、好きな手触り、好きな体勢とかにヒントがあると良いです🥺
息子の場合は泣き止むまで別部屋放置ですが、泣き止んだら戻ってきてもらって手を繋いで話をします。もう大きいので抱っこ〜!にはならないです。

昨日はたまたま綿棒だったけど、どのタイミングで癇癪が来るかわからないんですよね🤔癇癪スタートはもう突然なので仕方ないとして、耳掃除したい!と泣いてる時に「耳掃除したい子は泣き止もう、抱っこする?」みたいに落ち着かせるのを優先してみるのは難しいでしょうか🤔

  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    そうなんです…抱っこも無理、水飲ませるのも無理で
    落ち着く方法が、
    時間が経つまで
    ひたすら周りが我慢する!
    しかないんです😭
    わかっていただき嬉しいです!

    別部屋に連れていくと、怖がって余計に物を壊します…壁も殴るし
    3歳とは思えない力の強さなので、色々な物を壊してきました😓

    おっしゃる通りで、何がスイッチがわからないです💦

    癇癪して泣いている時に
    上の子が
    ○○したら、お菓子あげるよ!おいで!
    と言うのですが、

    娘ちゃんが話すなあああああー!!!ぎゃあー!!!!
    ママ嫌いー!!
    と暴れ泣きします😓
    上の子,キレて叩くし
    もう訳わらなくなります…

    そして、上の子にも喋るな!とか怒ってしまい自己嫌悪。
    消えたくなります…

    今日も絶対癇癪起きると思うので
    耳掃除したい子は抱っこする?
    と優しく聞いてみます😭

    ありがとうございます❗️

    • 11月14日
マエ

読むだけで辛いです…

私ほ小学校低学年の頃癇癪酷かったのですが…

書くのは簡単、実行するのはめちゃくちゃ大人の忍耐が必要なので、アドバイスになるかどうか…なのですが😭



癇癪には最初の方がおっしゃるように基本放置ですよね…
癇癪中はたぶん、本人も何に怒っているか判らなくなってくるので、とにかく安全確保です。
間取りがわかりませんが、なるべく安全な場所にいてもらいます。

なぜなら、お母さんの気を向かせるためにわざと怒られそうなことをしてきます!(うちの子もよくやります…💦)
癇癪中に叱られると更にヒートアップして、ますます分けがわからなくなっちゃいます。
見えているもの全て投げたりするので、危ないものは布で隠したりとか適当なBOXに取り敢えずしまっておくなどできますでしょうか?

「ママー」って言うのは、不安だからなのだと思いますが(もしくは癇癪止めて欲しい)、ずっと付き合うわけにはいかないし、ここが難しいところですよね。

出来れば、お子さまが冷静なときに癇癪中のルールを一緒に作れると良いのですが、いかがでしょうか?
(段ボールハウスに入るとか、寝室に行くとか、クッションや柔らかいボールなら投げてもいいなど)
それでも直ぐにルールを守れるようになる訳ではありませんが…ルールがないよりは合ったほうが本人がどうするべきか定着しやすいかな?と思います。

癇癪終わったあとに「うわーってなって、しんどかったね。収まってよかったね」とニャン太郎さんごとギュッと抱きしめて欲しいです。


本当に根気根気根気ですよね😭
叱ってしまって失敗した!なんてなるのは当たり前です。人間なんですもの。
ニャン太郎さんは十分頑張られています。

まだ3歳と言うことなので参考にならなければごめんなさい。

  • ニャン太郎

    ニャン太郎

    いえいえ、参考になります!
    あと、癇癪時の子供の気持ちと、
    その時の状況がまったーーーく同じで
    気持ちわかってもらえて、嬉しくて泣きそうです😭

    本人も何に怒っているのかわからない→その通りです。
    言う事コロコロ変わるし、話聞けないし…

    間取り的に安全な場所がなくて…
    廊下とかに出すと、余計に暴れ泣きます💦
    すごく怖がりなので、リビング以外はオバケがいると思っているらしく、行こうとはしません😓

    おっしゃる通りで、私が物の少ない場所に移動させようとすると
    逆に、困らせてやろう!と、大泣き大暴れして
    わざと危ない場所に行こうとします…😓
    コンロをガチャガチャするのも、普段はしないのに
    癇癪時にやります。

    正直、安全な場所に移動させながら、このまま外に放り投げたい…と思ってしまうほどです…

    そして、私は癇癪時,怒ってしまいます…
    それもダメなんですね…
    すごく参考になります。

    オモチャをボックスにしまうと、
    嫌だあああー!!となり
    わざとそのボックスが入った棚を揺らして、よじ登り、全てのおもちゃを出して…
    とんでも無いことになります。。
    全てのおもちゃ出されて,直さないし
    またキレそうになる私…
    上の子のオモチャ(割と精密なものも)
    投げたりするので、上の子も怒り
    もう地獄です。

    ままー!って言いながら、止めて欲しそうな感じもありますね…💦
    もう、うちの家を上から見てくれたみたいで、的確で、そうなんです!!!と声を大にして言いたいほどです!


    癇癪じゃない時のルール😳
    なるほど!
    今日、帰ってきたら伝えてみます!
    3歳なんですが、話聞いているのか不明な感じですが
    言ってみます!

    癇癪終わった後に、私が抱っこできる心の広さがない時があります…

    抱っこしながら、つねりそうになる自分を抑えてたり…
    わかった!と言いながら、顔が怖いらしく
    また顔見て
    怒ってる〜!わーん!!!
    と泣かれる時あります…

    きっと無条件に抱きしめて欲しいんですよね…

    ちなみに、これはマエさんの体験談でしょうか?
    的確なので、お子さんが体験したのか
    ご自身の体験なのか気になりました💦

    あと、癇癪いつくらいに終わりましたか?😭
    お母さん優しく受け止めてくれるタイプの方でしたか?

    • 11月14日
  • マエ

    マエ


    うんうん、そうですよね💦
    もう、誰か助けて!っていうくらい色々試されていていらっしゃっていて…😭
    お子さんを愛していないとこんなに頑張れないですよ。それってお子さんにも伝わっていると思います。

    癇癪終わって直ぐは、お互いとても疲れていると思いますので、直ぐでなくても良いと思います。
    1日の中でしっかり抱きしめてくれて愛されているのが分かればいいんです。
    癇癪中に怒られているの、分かっていなそうでも自己肯定感下がっていってしまうので💦

    私の親はですね…父は私をベランダに出していました。今では虐待と通報されそうです😅
    母は…優しいは優しいですが、ちょっとズレていたような?(笑)


    私を救ってくれたのは、小学校の担任です。生徒たちを広い心で包み込んでくれる方でした。
    他の子も同じように救っていました。
    人を想っている心って伝わるものなんだなと、憧れ、
    私は出産までは学童保育所で働いていました。

    なので、私自身のことと、学童っ子への対応と息子のことを思い出しながら書いています。


    すみません、もう少し出来ることはないか考えてみようと思っているのですが、これから出かけますのでまた後でじっくりお返事を読ませて頂きたいと思います。
    失礼いたします。

    • 11月14日
  • マエ

    マエ




    すみません、上手く伝えられるかわからないのですが、、、

    癇癪にどう対応していたのか考えていて、

    私が仕事で対応するときは刺激を与えないようにしたりしながら静かな声で「何か嫌だったんだね」「大丈夫」とか言ってただけだったかも、と。
    抵抗して腕噛まれようが、
    冷静、否定的なことは言わず気持を肯定する、同じ土俵に立たない。


    でもですね、息子を前にすると、俯瞰して自分を見ることが難しくなってしまい、感情が先に出てしまって、
    分かっていてもなかなか出来ませーん😂
    息子と同じ土俵に立ってしまって、自分との闘いです(笑)
    子どもに遠慮するって難しいですよね💦
    とりあえず我が子には「嫌なことがあったら「ギュッてして」って言ってね」と伝えています。



    コメント読んでいると、
    息子さん、ニャン太郎さんのことが大好きなのが伝わって来ます♥️
    なので、あまりご自分を責めないでくださいね。



    参考までに、
    我が家では『SSTカード教材 気持ちチップ』で気持ちを伝える、理解する練習をさせているのも少しは効果があったかな?と思っています。
    子どもがどんな場面でどんな気持ちになるのかも分かるようになります。
    (念のため、教材の関係者では微塵もないですよ😂)

    • 11月16日