※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ🔰
家族・旦那

私が仕事を辞めると、夫が家事育児が出来ない男になってしまいました…。…

私が仕事を辞めると、夫が家事育児が出来ない男になってしまいました…。仕方のない事なんでしょうか。

年少息子と12月に2人目が産まれます。
4月からツワリと切迫早産予防で休職していて、まま産休育休に入ります。実質専業主婦に。

今まで私もフルタイム正社員だった為、家事育児のバランスは半々くらいでした。
旦那は家事の要領もいいし上手で、率先してしてくれました。
育児も私が日曜仕事で、パパ1人でよくみてくれていたので、荷物や支度、子供のやる気にさせ方なんかも完璧でした。

それがこの生活になってから、別人のように家事も育児もダメダメになってしまいました🥲
管理職なので、仕事に専念できるようにと私も家事をなるべく完璧に、帰って来たくなる家を目指して頑張っていたら「自分はしなくてもいい」状態になってしまったのでしょうか。

今日は旦那お休みなので、旦那が送ってくれるルーティンです。

弁当箱は出さない、出しても蓋付きのまま
洗い物を水につけない事も増えた
自分の分だけでも洗ってくれたらいいのに…と思う

起きても自分の準備しかしなくていいと思っている。
→指摘すると「ならこうしたらいいんだろ」私がしていた朝食の準備を奪ってくる(勝手に皿を出されたり焼いたパンを買って勝手に出そうとして余計腹立つし、余計時間かかってる。」
私は着替えずにフラフラしてる息子を着替えさせて欲しかった。

寝る時間も分かってない、今布団に入らないと何時になるかとか考えてくれない。
3歳息子は、自分で服を選んだり、電気つけたりしたくて、それが叶わないと保育園でも引きずるタイプなので、朝が肝心と伝えてあるのに、本人の意思無視で服を選んでくる。
指摘すると、フードの服やもっこもこの服をオッケーしてる。(保育園NGなのは知っているはず)

着替えだけじゃなくて、食べ終わったら制服、靴下、帽子を着ないと行けないのに「車の中でいいやん」と来させずに行こうとする。


今日の朝だけでも散々でした。
休みだからと夜遅くまでゲームしていて機嫌が悪く、それを指摘しても「関係ないだろ!朝からぐちぐち言うとやる気なくなる!!」と怒ってました。

臨月でなかなか熟睡できないのに、仕事のアラーム(5時〜)がスヌーズでずーーっと鳴りっぱなしで全然寝れず、それにもイライラします。

私が仕事をしてる時は、あんなに家事育児協力的だったのに別人のようです。

休職なので、給料に近い金額の手当ももらってますし育休中も手当がでます…。財布は一緒です。

よかれと思って色々私が完璧にしようとしてるのがアダとなっているんでしょうか。
専業主婦?ってこんなもんなんでしょうか。

コメント

スポンジ

専業って家のことやるのが仕事みたいなものなのでそんなもんだと思いますが、旦那さんの意識がちょっとなぁと思いました😂
せめて子供のことは今まで通りちゃんとしてあげてほしい。

もう臨月で上の子もいるから大変だしもう少し思いやりというものが欲しいですね。

まる

専業主婦って家の事やるのが当たり前なのでそんなもんだと思いますよ😀

りん

専業主婦というか妊婦ですもんね😮‍💨
私も産休入って仕事が休みになり
家事をしっかりしないと!と
今までよりは私がやってますけど
でもやっぱり体もしんどい、上の子も
いるとなると半々とは言わなくても
出来る範囲でやってよ、って感じ
ですよね😞ママさんがいるから
甘えてるのもあると思います💦

はじめてのママリ🔰

それぞれの家庭の事情があると思うので、一概に専業主婦が全ての家事をする必要はないと思います。
小さい上の子がいて、臨月に入った妊婦ならば尚更です。
一人目のときとは忙しさも体調も違うと思いますので、そこらへんを理解してもらうには話し合いが必要だと思いますが、旦那さんの態度を見ると、まともな話し合いもなかなか出来なさそうですね😥
男性は単純なので、できないことを指摘するのではなく、小さなことでも出来たことを褒める「◯◯してくれてありがとう!」などやや過剰に笑
褒めることを続けているとやる気を出してくれると聞いたことがあります😅
こちらの忍耐力も必要ですが🙄

はじめてのママリ🔰

今ができてないというか、逆に今までが完璧にできすぎていたような気もしますね🤔💦

管理職って結構忙しくないですか?
うちの夫も管理職なのですが、休む間ないほど働いてるので、家事育児の割合は私がフルタイムの時も育休・産休中も、0:10でした🤣
なので、元々が5:5なんて、旦那さんめちゃくちゃ頑張ってるな!!!😳って思いました👏

これが夫婦共に管理職とか、管理職だけどそんなに忙しくないとかなら分かりますけどね☺️
なので、今はそれから解放されて一時的にのびのび!って感じなのかなと思いました🥹お子さん産まれたらまた戻ってくれそうですけどね〜🤔

私が仕事が多忙で奥さんが家にいるとしたら、やっぱり「家のことやってくれたらめちゃくちゃ助かるー、仕事帰ってやるのしんどい😭」って思うと思うので、私は特に夫に対して不満を持たずにいれるのですが、とは言えママ🔰さんの場合は、妊婦さんだし、臨月だしで体もしんどいですよね💦

個人的に、家事はまだしも育児は普通に2人でやるものなのでは?と思うので、私なら休日子供は全て任せて、自分は家事に専念すると思います😊(掃除など、休日しっかりやれば平日はやらなくていいと思うので😂)
また、体調が悪い人をいたわったり支えるのも家族として当然だと思うので、そこは専業とか働いてるとか関係なしに、頼ったり助けてもらっていいと思います!!

ままりな

ちょっと状況違いますが、もともとフルタイム共働きで1ヶ月半くらい前から休職&自宅安静していました🙋‍♀️

やはり家にママがいる、ママがやってくれると男の人はダメダメ?になっちゃうのかなぁ、仕方ないのかなぁとは思います😔💦

うちの話で恐縮ですが1ヶ月半前に20wなのに頸管長が入院レベルで、自宅安静!となったとき、旦那はそれはもう朝は早く起きてゴミ出し、子供の朝食、おむつ、着替え、保育園送り、保育園迎え、お風呂、ご飯…と全部やってくれました。週数が進むと安静が功を奏して頸管長が落ち着いてきたので、私がご飯の準備や着替え、たまにお風呂などもやるように。そうするとまず早く起きることは無くなりましたね😂
私も家に長くいる分完璧にしたくて、キッチンの掃除とか毎日しちゃってたので、キッチン=ママの居場所 みたいになってました。

我が家の場合私が先週から入院となってしまって、やむを得ず2人生活となり今は全てやっています。
帰ったら家がどんなになってるか、想像すると怖いですが笑、私と赤ちゃんの健康には変えられない、と完璧主義は捨てるつもりです💦

よく男の人は褒めると伸びるとか頼られると伸びるとか聞きますので、ママ🔰が出産で居ない間や産後の時にパパが俺の出番だ!とまたスイッチ入ってくれると良いですね…😢🩷

一度頼もしいパパを見てるだけにギャップが目につくところもあるとは思いますが、少し完璧でないところは目を瞑り、また出産前後はお願いね、頼りにしてるよ、とやんわり伝えてみるのも手かなぁと思いました☺️
長々とすみません🙇‍♀️💦

deleted user

うちは、大げさにお腹張ってる!痛い痛い😭とか騒いで、やってもらってます😂

仕事してないって言っても、、お腹で赤ちゃん育ててるんですよね。すごいことですよ。産むの痛いし🥲

男の人って褒めないとやる気でないみたいで、
食器洗っておいてくれたの?!ありがとう😭✨(洗い残しひどいなーって内心は思ってる…)とか、

子どもに、パパがいい!って言わせるように仕向けています🤣

こどもが、パパと寝たいー!って言えば、休みの前の日とか寝かしつけ代わってもらえるようになって、
前までは、ママじゃないと嫌!って感じだったので、
洗脳のようにパパがいいって言うようにさせてます🤣

あと、帰ってきたときに、お仕事お疲れ様って言われるのが男の人は好きらしいので言うようにしています。
そしたら、家事と育児おつかれー!って言われるようになりました。

専業主婦って仕事してるより大変だなって感じます😭
仕事してるときのほうが私は気が紛れます😭

ママ🔰

皆様ご回答ありがとうございます。
以前は旦那と給料が変わらなかったので、だからこそ家事半々だったのかな?と思います。私の方が帰宅が遅い事もあったので…。

今旦那に不満をぶつけて喧嘩になり、ヒートアップもしましたが仲直りしました。

喧嘩していて思ったのは、
家事、子供のことを私が全部して当たり前みたいな、感謝や思いやりがない部分に1番不満を感じていたと気づきました。
「お弁当箱も出してくれてない」と喧嘩の途中で伝えると「そんなん言うなら洗わなくていい、てか作らなくていいわ」と言われ号泣してしまいました。
そう言うことじゃないのに…って😞

吐き出したくてモヤモヤしていたので、ここでお話を聞いてくださった方皆様ありがとうございました。回答をなん度も読み返して、参考にさせて頂きます。

えびせん

専業主婦が家事も育児もやるのが当たり前とは思わないタイプです🖐️
色々やってあげたのがアダとなってしまったのでしょうね…自分がやらなくても誰かがやってくれるとなれば、人間低きに流れるのが大概かと。。
仕事しながら家のこともだと、帰宅しながら「あれとこれをやって…」とか考えたりするけれど、主さんがやってくれることで色々考えなくても済む様になったのだと思います。逆にどこをどうしたらスムーズかとか頭が切り替わらないのかと。
一度整理すると良いんじゃないでしょうか?
今産休中だから、今までやってくれてたここは出来るけど、こういう場面では結構辛いからここはやって欲しい、とか。
ただ、仕事が今忙しいとかストレス溜まってるとかの状況もあるかもなので、様子聞きながら労わりながらが良いかなと思います😊
臨月で上のお子さんもいる中、毎日おつかれさまです✨✨