※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんが夜中に起きてしまい、ネントレで悩んでいます。前向きな言葉や考え方を教えてください。

ネントレについて前向きな言葉をください!

もうすぐで生後7ヶ月になります。
4〜5ヶ月の時は夜通し寝てくれていましたが(🥧痛過ぎて結局搾乳はしてました)、6ヶ月を過ぎてから2時間〜4時間で起きてきてしまいます。授乳をして寝かす、ということをしてしまっています。そしてハイテンションになり、なかなか寝付かず2時間ほど遊んでしまう時もあります。
最近自分の睡眠不足がストレスになり、今日はそれに加えて離乳食の時も機嫌が悪く全く食べなくて、こっちも「もう、わかったよ!抱っこしても泣くしあやしても泣くし、何ならいいの!教えてよ!」と強く言ってしまって、自己嫌悪です。なのでネントレをしたいのですが、やはりネントレは泣いててもぐっと堪える期間があると思います。おねんねルーティンを作る、朝日を浴びせる、環境を整える、などは理解できるし同意できるのですが、やはり泣かせ続ける、というところが「かわいそう」とマイナスに考えてしまいがちです。実家側は抱っこしてあげなよ、いつか寝るようになるんだから、抱っこして、と泣いてるんならそれを拒否することは赤ちゃんにいいことなの?という意見。夫は泣きたい時は泣かせとけばいい。いつか寝る。という意見です。私自身は明らかにギャン泣きの時はこちらも心苦しいので抱っこしてしまいます。ですが、少しそれよりは落ち着いた感じなら我慢して見守ることもあります。なので実家と夫の意見の間という感じです。
ですが、一貫性が大切と思うので、この時はこう、とかしない方がいいのかな、とも、、、。
マイナスに考えがちな部分を捉え方を変えたいです!
なので、前向きな言葉や考え方を共有していただけませんか?

コメント

めろん

ネントレ!と思うと、なんだか試練みたいでちゃんとしなきゃ、となると思いますが、大人でもその日の気分があるように赤ちゃんも日によって色々。なので色々試してるうちにその子やその家庭にあって寝かしつけが見つかるんじゃないかと思います。今は授乳をして寝かせる、でもいいし、泣かせてみてとうだったかとか…ほんと試行錯誤ですね。
子供3人寝かしつけは色々苦労してきたはずなのに、もうどうやって寝かせてたのか記憶にありません(笑)そんなもんです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにおっしゃる通りですね、大人もなんだか寝つきが悪い時もあれば、すっと寝れる時もありますもんね、、、!
    ネントレ!という感じで決まった時間に!という捉え方ではなく、我が子が寝たい時にしっかり眠れるような手助けができるように、本を読んでみたいと思います😌!
    試行錯誤!頑張ります!!
    3人なんて本当に尊敬します😢
    ありがとうございました😢♡

    • 11月9日
  • めろん

    めろん

    3人といっても一気に3人の赤ちゃんを育てるわけじゃないので、案外大丈夫ですよ。寧ろいい意味でテキトーになるので、一人目の時の方が悩んだり難しく考えたりと大変だった気がします。ママの感覚でいいので、赤ちゃんの様子を見ながら色々やってみてくださいね。

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやいや、それでも、、十分凄過ぎますよ、、、毎日お疲れ様です!! はい!ありがとうございました😌♡

    • 11月9日
ベル🐶

赤ちゃん本当に寝ないですよね、、
赤ちゃん、お母さん共に
ネントレ向いてる向いてないはあるかな?と感じます🥺
お話聞いてるとママさん自身もまだ泣かせることに迷いがあるようなので、まだがっつりネントレしなくてもいいのてはないでしょうか?
正直、旦那さんの言ういつか寝る、は、赤ちゃんによっては無かったりもします😂また、ご実家さんがおっしゃるようにずっと抱っこも、つらいですよね。。
ママさんが心身楽なようにどうするかは決めたらいいと思いますが、今はまだ心が決まってない感じなので、どっちつかずでもいいのかな?と感じましたよ🥺
何しても寝ない時期はあるから、あまり思い詰めすぎず、なんとか周りを頼りながらやり過ごしてくださいね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😢泣いてるのを見るとどうしても心が傷んでしまって、それを放置している、という考えになってしまって、自分に嫌気が指します💦自分が寝たいからって泣いてるこの子を放っておく??という感じに思ってしまって💦
    そうします!ネントレの本を読んでみて、色々試行錯誤してみて、我が子と私、家族に合うものを見つけていきたいと思います😌優しいお言葉ありがとうございました😢♡

    • 11月9日
  • ベル🐶

    ベル🐶

    分かりますよ😭😭
    うちは、どんなに泣いても疲れて寝ることはなく、むしろ発作を起こしそうだったから、かわいそうでネントレできなかったです🥲💦
    でも、疲れて?スッと寝てくれる子もいるみたいだし、本当その子その子にあった育児があると思います🙏✨

    寝られないのが一番つらいですよね、、
    本当にお疲れ様です😭😭たくさん愚痴って弱音吐いてなんとかやり過ごしてくださいね😭
    こちらこそ、リクエストに添った回答できなかった中、お優しい返信ありがとうございました🙏とても心がきれいな方ですね🥺💖
    返信は大丈夫です😘

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    へへへへへ返信せずにはいられませんんんん😭😭😭💓💓💓
    コメント読んで泣きました!笑
    本当にありがとうございます。
    ベル🐶さんもお疲れ様です。
    心は並です😢笑

    なんとかやり過ごせそうです!!ではおやすみなさい😌

    • 11月9日
  • ベル🐶

    ベル🐶

    こちらこそありがとうございます🥺🥺😭😭💖💖
    私なら、子どもが寝ない時期だったら、やさぐれまくって、当たり散らしてますよ🤣

    今晩も、本当お疲れ様です😭🙏おやすみできるときにおやすみなさいです⭐💤💦😴

    • 11月9日
すー

上の子は抱っこで寝なくなったタイミングでネントレしました。大人だって眠たい時にあれこれ触られて動かされたら嫌だよね〜と思うようにしてました😅泣いている間もどうやって心を落ち着かせるか、寝方を学習しているから手を貸さない方が良いんだと思うようにしていました。あとは近くにいると泣き声が気になってしまうのでベビーベッドに置いてきたらずっとモニターを見ずに家事しながら5分おきとかに見るようにしてました。少し意識を離した方が耐えられますよ😊
周りの声は色々あると思いますが、自分がどうしたいか信念持って行ったら良いと思います☺️上の子はネントレしてからよく眠れるようになって起きている時の機嫌が抜群に良くなりました😄我が家は既に子供部屋で一人で寝てますが2歳くらいまでは心配じゃない?とか寂しがらない?とか少し否定的な言葉を聞きましたが今はいいね〜!と言われる事が多いです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにおっしゃる通りです!眠いのになんだか寝れない時って、自分もイライラしちゃったりしますよね😢赤ちゃんも同じなんですよねきっと😢
    確かに、そうします!意識し過ぎてます!いつも!!
    本を2冊今読んでいるので、その中で取り入れられそうなものがあればやってみます☺️!!
    ありがとうございました😊♡

    • 11月9日
みゆう

私もネントレ当初は泣かせとくの心苦しかったです🥲
けど、赤ちゃんが寝たい時に自分で寝られる力をつけれるように応援するという気持ちでいたら乗り越えられましたし、赤ちゃんも寝れば寝るだけ脳にいいと聞いていたので赤ちゃんのためと思って耐えれました。最初は辛かったですけど日に日に赤ちゃんも寝れるようになるから泣く時間も減っていくしこっちも『待つ』ことに慣れていきました。
私は10分泣くのを待って自力で寝れなかったら抱っこしてあげるというネントレ法でした。
実家ではやはり親が早く抱っこしてあげてというので実家に連れて帰ったときは説明するの面倒なので抱っこしてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😢でも、日に日に変わってゆくのがわかると、こちらも耐えられるかもです、、、😢ちょっと友人に聞いたり本を読んだりして、もう一度考えてみます😢
    ありがとうございました😊♡

    • 11月10日