※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
との🐇
お金・保険

住宅ローン7500万円は無謀でしょうか?地方住み、世帯年収1200万、貯金1500万、毎月の貯金は20〜30万。注文住宅建設で7500万の見積もり。返済は17.5万。子供2人を考えるが不安。

【住宅ローン7500万は無謀ですか?】

地方住み、夫29歳/妻27歳/子2ヶ月、世帯年収1200万、貯金1500万ほどです。毎月の貯金は20〜30万(年300万程度)です。現在の家賃は10万です。他のローンや奨学金はありません。

この度、注文住宅を建てることになりました。
元々家にこだわりがあり、理想に近い家を建てるために色々と設計をするうちに、建物(土地込み)で6500万+外構1000万の合計7500万の見積もりになりました。
地方銀行の仮審査は7500万(40年)で無事に通りました。
毎月の返済は17.5万になる予定です。

が、ママリで色々調べていると無謀なのかなと思いました。
実際今の家賃に+7.5万であれば問題なさそうだなと考えてますが、甘いでしょうか?

将来的に子供は2人と考えており、現在は子供も産まれたばかりでこれからかかってくるお金もまだ想像できてません。

ご意見くださると助かります。なにか質問があればお答えしますので、よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

無謀だとは思いますね。
今後子供はもういらないので産休などはとらない。正社員で働き続ける。としてもきつそうです。
今は育休中だろうし、2人目も考えられてるならしんどいと思います。
我が家は世帯年収1200万で3500万のローンです。それでも将来教育費など不安です。
所得制限にも引っかかってくるので、、

それだけのお家なら固定資産税もすごいと思います。
軽減措置おわったら月3〜4万になるかと思います。
保険料も高いし、修繕費の積み立てとなると、ローンの他に6〜8万くらいはかかります😅

40年ローンでないと通らない時点で無理な借入額ではあります。
また、仮審査で通っても本審査で落ちることもあります。
40年ってだけでなく、ペアローンだとさらにデメリットだしやめたほうがいいなと思いました。

  • との🐇

    との🐇

    ご回答ありがとうございます。
    確かに持ち家になると、現在はかかっていない固定資産税や修繕費がかかってきますよね。それを加味するともっと年収を増やすか節約して貯金を増やすしかなさそうです。
    住宅ローンは希望して40年にしました。毎月の返済を抑えて、余裕があれば繰り上げ返済していこうと考えておりました。
    ご回答を踏まえてもう少し考え直します🙇‍♀️

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が家は3500万の家ですが、固定資産税が軽減終わると月2.5万になります。
    とのさんはそれ以上なので、大変かと思います。
    節約だけでどうにもならないかと、、外食、旅行、習い事は我慢。私立には行かせない。落ちたら浪人ではなく就職。と決めてるならいけそうですが。

    私が中学生の頃塾代もすごかったです。夏期講習と夏合宿だけで20万とかでした。進学校に進めたいとかなら大変です。

    生活だけなら払っていけますが、教育費、娯楽費まで考えるなら厳しいですね。

    産後すぐ復帰、正社員でフルタイムならペアローンいいですが、育休しっかりとって復帰後は正社員時短やパートだったり2人目を考えているならペアローンはあまりメリットないです。

    • 11月9日
  • との🐇

    との🐇

    お返事ありがとうございます。

    固定資産税、予想だと月4万ほどになりそうです…実質毎月21万ほどが住宅費になりそうで恐ろしいです😰

    他の方もおっしゃっているように塾代はかなり高額なんですね。それが2人分となると…このままだと厳しそうです。

    復帰後はフルタイムの予定なので、ペアローンも視野に入れて銀行に相談してみようと思います!

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    固定資産税高いですからね…
    家のために働く人生きついですよ💦
    子供からしてもこんな立派な家があるのになんでこんな節約ばっかりで貧乏なの?ってなります😅

    塾代はすごいですね。私は三姉妹だったので、3人分で月10〜15万払ってましたよ。
    夏期講習とかはそれと別ですからね😅

    ペアローンのメリットは住宅ローン控除が2人受けれますが、10年までで、その10年間で産休育休とったりするし、復帰後正社員でも6時間の時短がほとんどなので給料下がるしあまりメリットないですよ。
    旦那さんが亡くなった場合、自分のローンが残るので1人で子育てしながらローン返していくのきついですよ💦
    初期費用も2倍かかりますしね。

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

お若いのでなんとなく行ける気持ちになるのも分からなくもないですが、年を取って思うのは本当に人生はまさか!が色々あるので…私の周りでも30代くらいから皆いろいろありそうです。40代50代になっても全く何もない人は少数かな…くらいの感じもありますね。
子育ても5年くらい、2人育児も1年くらいはやってみると、いろいろと「そうか」となることがあったりします。

今はすごく大事に思えるかもしれない家へのこだわりも、5年後10年後にはどうでもよくなる可能性もかなりあります。

年収的に多少は良いグレードの家が建てれると思います。無理しすぎずに、ほどほどに、旦那さん単独年収の5〜6倍くらいで考えてはどうでしょうか。

  • との🐇

    との🐇

    ご回答ありがとうございます。
    将来のこと全く想像できてませんでした。まさか!なことが起きて生活が一変した時が怖いですよね。なんとなくいけそうなって軽い気持ちで建てるもんじゃないですよね…
    世帯の6倍ではなく、旦那の単独で考えてみます。
    貴重なご意見ありがとうございました☺️

    • 11月9日
ママリ

40年は長い気がします💦
せめて35年だといいのですが…。

ざっと、これから貯金できる金額が100万マイナスになり、残りの200万円で子どもを育てるとすると、無理な話ではないと思います。
ですが、これから貯金はしづらくなるかもですね😫

ちなみに、我が家も似たような感じで購入しました😅

  • ママリ

    ママリ

    ちなみに、このケースだとペアローンおすすめです🖐️
    とのさんは育休で最初は意味ないのですが、一人当たり上限があるのでペアローンがよいかと😅

    • 11月9日
  • との🐇

    との🐇

    ご回答ありがとうございます。
    まさにその考えでした。貯金が100万減る程度であれば大丈夫かなという甘い考えでした…
    ペアローンは考えてなかったので、色々調べてみようと思います!

    • 11月9日
deleted user

変動金利だったら借入額が多い分金利が上がった時の対応が難しそうだと思いました!
もし固定金利ならそこの心配はないですね💡

あとお子さんが今2ヶ月で、将来的に2人と考えているという事なので
参考までに、我が家が上の子が生まれた頃と現在では生活費が+10万ほど増えてます。
まだ習い事もしていないので、習い事、塾、部活などすればさらに上がります。
食費、外食、レジャー費、被服費など子供の成長と共に年々上がってます。

現状無駄がなく単純に子供にかかる費用がプラスで掛かっていくとしたら将来的に厳しい印象です。

逆に今の生活費に削れる所があって大幅に見直せるなら、子供に掛かる費用が増えても何とかなる可能性もありそうかな?と思いました!

  • との🐇

    との🐇

    ご回答ありがとうございます。
    ネットの情報や銀行員の勧めで変動金利で組んでおります。確かに今後金利が上がるともっと厳しくなりそうです…
    お子さん1人で10万となると、2人だともっと費用がかかりそうですね。どのくらいかかるのか未知だったので教えていただき助かります。
    今は何も我慢せず割と贅沢していたので、削れる所を削ってみて家計を見直してみようと思います!

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

1馬力で1200万なら…それでも大変そうですが、共働きで1200万なら無謀かなと思いました。

育休復帰後は時短勤務しないとしても、残業が減る分年収も減る可能性があります。(元々残業ない方なら変わりないですが)

あと、2人目のお子さんも健康に産まれてくるとは限りません。頻繁に病院通いになったり、保育園に預けられないケースもあります。
そうなったら、今までのようには働けないので、基本は旦那さんの収入だけで考えてローンを組んだ方がいいと思います。

  • との🐇

    との🐇

    1馬力で1200万でも厳しいのですね…考えが甘かったです。
    職場が少し特殊で、産休育休中も満額給料が支給されるので年収が減ることはなさそうですが、2人目を考えるとそのような万が一のケースもあることをしっかり考えないですね。旦那だけの年収で考え直してみます!

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

無謀かどうか…だと無謀だと思います。
我が家な1馬力で年収1200万ですが、住宅ローンは3500万です。
子どもが3人というのもありますが、本当にお金がかかります。
FPさんに相談したことありますか?
なければ相談してみるのも手だと思います。

  • との🐇

    との🐇

    子供が産まれる前にFPさんに相談して、問題ないですよ!という意見でしたので、このような住宅ローンになりました。やはり子供がいるのといないのとでは色々変わってくると思うので、また相談してみようと思います。

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

配分はどのような感じでしょうか??
1200万の配分でも
妻200万夫1000万なら
んーまぁと思いますが。
後40年ローン組むには若くないので35年ローンにできないなら
買うのやめた方がいいです
35年ローンで払える金額で
土地が高いんでしょうかね?
土地が高いのであれば仕方ないですが大手ではなくローコストなら5000〜6000万で抑えられるのでは?と思います。
何かしら妥協していかないと
厳しいと思いますよ。

  • との🐇

    との🐇

    配分はまさにそのような感じです!今年は私が300万ほどになりそうなので世帯は1300万になりそうです。
    年齢的に40年で大丈夫かと思っておりましたが、厳しいですかね…余裕があれば繰り上げ返済していくつもりでした。
    土地は田舎なので1700万程であとは建物です(大手HM)。土地は先に買ってしまったので上物を削るしかなさそうです…。

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

見た限りだと無謀と思いますね。
お子さんも2人希望のことですし。
月20-30万貯金が7.5万減って12.5-22.5万になるのと固定資産税や修繕費かかってきますよね?
今ほとんど子供にお金がかかって状態でこれだと心配です💦
世帯年収の割合分かりませんが、旦那さんこれからどんどん昇級して将来かなり給料あがるとかならありかもですけど。

  • との🐇

    との🐇

    そうですよね。固定資産税など今はかかっていないものが今後かかってくると考えると、もっと慎重になるべきでした。
    旦那が1000万ほどで、昇給もあるので甘く考えおりました。子どもにかかる費用等も調べて踏まえた上でどのくらい貯金できるか、しっかり考え直そうと思います!

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

お子さんが、金銭面で親ガチャ失敗!な状態になりかねないと思います...。それでもいいかどうかではないですか?😅
上物なんて、半分くらい返済したら価値はナシに等しいとされています。
無理のない返済範囲の2倍も借金してまともな生活は送れないのでは?💦

そんな中でも借金返済に追われて、過度な節約生活、娯楽ほぼなし、習い事はさせてあげられない、子どもは奨学金対象外なので、給付型の奨学金を受けられる優秀な成績でなければきっと高卒、でも定年後も借金返済に追われるので、子どもに仕送り依頼...
親として、情けなくないですか? 😅

しかも万一お子さんになにかあったり(疾患や不登校、発達障害など)ご自身が産後の肥立が悪くて何かあろうが、40年はしっかり働かなければならないということですよね?
地方在住で、世帯年収2倍弱ありますが...地方の土地に7500万なんて出す価値ないので、我が家なら絶対に借りないです…。

  • との🐇

    との🐇

    住宅ローンは年収の6倍まで、とよく聞くので問題ないと考えておりました…
    子供には習い事等の不自由ない生活を送ってほしいので、万が一のことも踏まえてもう少し考え直そう思います。
    2倍ある方でもその考えなので、我が家はもっと慎重になるべきでした😰

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは主たる債務者が一人なら…ですが無理ない返済は月手取り20%以内と言われていますよ☺️
    せっかくこだわって建てていても、ろくに手入れまでお金がまわらなくて廃墟みたくなっても辛いですよね💦
    習い事も青天井ですし、我が家は生後半年前から幼児教室に入れていますが、子どもが習いたい!といって通わせている習い事費用で月9万ほど(うち幼児教室が1箇所で4.5万)かかっています。
    教育に力を入れたい、家にお金をかけたい、旅行にお金をかけたい…はいろいろな考えがあるので、否定はしませんがあまりにも無理がありすぎる借金だと思います😱
    しかも、注文住宅は建売よりリセールがしにくいですので競売にかけても負債だけが残ることもあり得ます😱

    • 11月9日
  • との🐇

    との🐇

    お返事ありがとうございます。
    20%以内だと17.5万なんてとても無理でした💦
    あとリセール悪いんですね…こだわったので良い家ができそうで万が一の時も売れる物だと思っておりました😰

    早速習い事を調べてみて、うちのど田舎だと、スイミング空手ピアノの3つで月1.5万ほどだったので地域によって差がずいぶんありそうですね。でも子供が習いたいものがお金のかかる分野の場合もあるので、やはりおっしゃる通り住宅費はもう少し抑えて教育費を増やせるよう考え直してみます🙇‍♀️

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メガバンクなども20%以内が無理ない返済範囲とコラムに書いてあったりするので、間違いはないかと思いますよ🙌

    注文でこだわっても、それは注文者のこだわりですから同じ嗜好の方が多いとは限らないですよね💡対して、建売は万人ウケする無難なつくりなので注文より売りやすいといわれていますよね✨
    家の資産は、上物ではなくあくまでも土地なので💦

    スイミングや体操、ピアノは我が家もそれくらいです💦でもプログラミング(旧大学入試センター試験で必修科目)や英語を習わせるとなかなかな額になります…💸

    土地、建物の価格のバランスが取れた無理のないお家になりますように🙌✨

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

昇給率と、親からの援助があるなら無謀じゃないかなと思います。
今のままだと無謀だなぁと思います。

所得制限にかかるかなと思うので、無償化、奨学金とかも借りれない可能性がある、保育料も高い(うちの自治体は未満児は1人月8万、2人で月12万でした😂)&子供の体調などにより思ったほど働けないかも、、、
地方なら高校まで公立だとしても、大学は外に出たり、1人暮らし代とか貯めないと、、
など色々あるかなと思います。でも、うちも年齢で年収が当時同じくらいでしたが、5年後の世帯年収倍以上にはなりましたので、予定があり、生活レベルを変えなければ、大丈夫だと思います。

  • との🐇

    との🐇

    昇給は毎年しっかりあるので、大丈夫かと思っておりました。
    今も所得制限で児童手当もらえてないです😭保育料も自治体調べると60000でした。色々恩恵受けられないことも加味して計算し直そうと思います!

    • 11月9日
deleted user

夫29歳のとき年収1200万以上、貯金も同じように1000万ほどでしたが、35歳の今、子ども1人、35年ローン6000万がギリギリかな?と感じてます。

それに合わせて
40年ローン
二馬力
家にこだわりがあるので修繕費等高め
なので、子どもは1人、教育費も最低限、家のために働く人生になるのかな〜と思います。

奥様が働けないときのための、貯蓄が少ない印象です。たぶん2人目を産むときは、金銭的にかなりしんどいと思います。

  • との🐇

    との🐇

    ご回答ありがとうございます。
    家のために働く人生…嫌ですね😭
    私の職場は少し特殊で、産休育休中も満額給料がでるので給料が減ることはなさそうですが、もう少し貯金できるよう家計を見直してみます。

    • 11月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    満額でるのですね!
    では、貯蓄のペースの心配はないですね!

    素敵なお家のようなので、家のために働くのも良いと思います☺️

    高収入になると皆さん教育費にお金をかけたくなる印象なので、結局、そのローン額だと、教育費をとるか、住宅費をとるかっていう選択になると思います。

    個人的には、中受験で年100万など、の塾代とか、これからのご主人の収入アップでまかなえそうなら、大丈夫だと思いますよー!

    • 11月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、返済負担率を見ると良いですよ!

    けっこう参考になるので、また見てみてくだい!

    • 11月9日
  • との🐇

    との🐇

    お返事ありがとうございます。
    家がモチベーションになるはずなので、死にものぐるいで働きます😭
    教育費は全く想像つきません…
    受験となるとそんなにかかるんですね。主人の昇給分で賄えるといいですが、十数年後どうなっているか不安になりますね😰

    表を参考にすると、全く足りてなくてびっくりしてます。無謀すぎました💦田舎で良かったですが、首都圏だと家立たなさそうですね。

    • 11月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    家を買うときは、教育資金、老後資金、家の修繕費を含めたマネープランは建てると、安心して家を建てる予算を決めれますよ!

    表は目安なので、田舎で学費が安いとか、貯蓄があるとか、親の援助あるかとかで変わるのであくまで一般的な、、、。と参考にして、あとはご自身のマネープランたてられたら良いと思いますよ!

    良いお家が建てられますように✨

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

これだけみると無謀だなーと思いますが、実家義実家から相続があるとか、今はどちらもサラリーマンだけど資格持ちで後々は自営業で稼げます!って感じだと大丈夫だと思います😀

  • との🐇

    との🐇

    ご回答ありがとうございます。
    実家からの相続は割とありそうですが、それに頼らずとも無理せず暮らせる程度に抑えたいと思います!
    旦那はのちのち自営業になり、給料も上がる予定なので、このままいきたい気持ちは捨てきれませんが🥹

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら大丈夫だと思います😀
    自営業だと定年もないですし、この位のローンくんでる人もいると思います〜

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

実家援助あり
車なし
大学仕送りなし

ならなんとかなるかな。。

今は、お金かからないから良いんですけどね。。

仕事復帰すると保育園代が+5万ぐらいになりますし、中学生になると、教育費がえげつなくかかってきます。。(塾代で5万とか。)

  • との🐇

    との🐇

    ご回答ありがとうございます。
    塾代5万⁉︎大きくなるにつれてそんなにお金かかるようになるのですね…無知すぎて情け無いです。
    近い将来ではなく1番お金のかかる遠い将来のことも踏まえて考えてみようと思います🙇‍♀️

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    でも家はモチベショーンにはなりますからね。😊

    どこかで妥協できると良いですね。

    たとえば。。。
    うちは住居費を抑えて教育費にかけてますが、教育費を少しおさえればなんとかなるかな。



    でも車を2台持ちの地域だと、色々とキツイかもしれないですね。。

    • 11月9日
はじめてのママリ

ネガティブな意見が多いのであえてポジティブな意見書かせていただきます😂

旦那28歳 年収750万
私25歳 年収500万
の時に親の援助なしで7300万のローン組みました😂
当時は貯蓄1000万でしかも妊娠中

今は旦那30歳、私27歳ですが
世帯年収も1800万まであがって貯蓄にも手取りの4割は貯蓄できてます🙆🏻‍♀️

踏み切った理由としては
・23区駅近でいざとなったら買い値以上で売れると思ったから
・若いから昇給するだろうし、体力も自信あったから
・仕事柄、業務委託やバイトで+α稼げるから
です

  • との🐇

    との🐇

    ご回答ありがとうございます。

    厳しい意見を多く頂いていたので、前向きな意見を頂けて嬉しいです☺️

    世帯年収や貯蓄うらやましいです。うちも短期間でそこまで昇給できるといいんですけど、、、

    買い値以上で売れるのであれば安心ですよね。うちはど田舎なので難しそうです。できれば死ぬまで住み続ける予定ですが、万が一の時のことを考えるとなかなか踏み切れないです😭

    • 11月10日
cocco

1,200万で600万も貯金できてるのは捻出ではなく、手取りでしょうか。
税込の年収ならすごく貯金上手だし、なんとかやっていけなくはないのかなと思います。もちろんいますみたいに猪木できませんが

はじめてのママリ🔰

今は育休中ですかね?
貯金が600万もできるのは、まだ子供にお金がかかっていないからかなと...
あとボーナスに期待するのはとても危険です。

世帯主の年収が高いので、おそらく保育料も5-6万かかります。
また、子供が大きくなるとレジャー費もかかってきます。

となると、今の家賃に+7.5万
保育料で+6万
家の固定資産税や維持費、修繕費の積立で+1-2万
食費なども、1歳過ぎたら結構かかってきます。
お子さん2人なら、保育料は2人目無償かもしれませんが、諸経費は徴収されます。

単純に、今より+15-20万の支出になりますが、それで大学資金まで貯められますかね💦?

保育料は3歳から下がりますが、その分習い事も増えたりしますし、食費も上がります。さらに物価も今より上がります。

でも、火の車になるようなローン額ではないと思います。子供の費用に何かと我慢が必要になるだけかなと。

はじめてのママリ🔰

若くして世帯年収1200万あれば大丈夫かと思いますよ〜😊我が家は首都圏住みで、老後は地元に戻りたいので子供にあげるか、売る予定です。手取りの25%でローン支払ってますが計画通り、貯金もできてます。

我が家は購入前に、このままだとどうなるか、FPさんにライフプラン作ってもらいました。安心材料になると思いますよ〜!