![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母に不信感を抱いています。子供のことでの義母の行動や意見に疑問を感じ、義母に子供を預けることが怖いと感じています。
日に日に義母に対して不信感を抱きます。。
長くなります。すみません…。
はじめに最近の話です。
数日前、旦那の実家の近所でお祭りがあったのですが、ちょうど子供のミルクの時間で、食べ物も見に行きたいけど、ミルクをあげたいからご飯見てきていいよと旦那に言いました。
そしたら義母が、私があげるから行ってきなさいと言ってくれたので任せました。
色々見て周り、義母のいる場所に戻ったら、子供の服が汚れてました。
聞いたら、ミルク中に吐いちゃってと言ってて、最近はそんなことなかったんですが、そういうときもあるかと思いながら子供を受け取りました。
服の汚れた感じも結構な量かなと思ったんですが、スタイがビショビショになるぐらい濡れてて。。
こんなになるぐらい吐いたことが一度も無かったので、え?!となりました。
そしたら義母が「ベビーカーの座らせ方が悪かったんだと思う」と。
ベビーカーに座らせながらミルクをあげることは今回が初めてじゃなく、それで吐いたことは一度もありません。
ミルクの量もいつもと同じ。
その言葉聞いたとき、自分が悪いとは1ミリも思ってないんだなと…。
義母は結構雑なところがあるので、私は無理して飲ませたんじゃないの?と思ったんですけど、そんなことは言えず…。
でも、前から一気には飲めないから休憩させつつとは伝えていたんですけど。。。
道路を渡るときも、横断歩道ないけどどうする?と聞いてきて、こっちは子供をベビーカーで押してて、少し先に横断歩道があるのでそこに行けばいいのに、交通量も多い場所だったので、聞くまでもなくない?と思いました。
さすがに、旦那がそこの横断歩道渡ればいいじゃんと言ってくれましたが。
次に妊娠中の話です。
義母の家の近所で、ベビーベッドをくれると言ってくれた方がいたみたいで、それを義母の家に配置するのに、戸建てなんですが、ベビーベットは2階で、見守りカメラみたいなので様子見るようにすればいいよねって言われました。
私はてっきり1階に置くものだと思っていたので少し驚きました。
けど、私にもそういった知識がないのでそれが当たり前なのかと確認したくて、周りの子供がいる友達などに聞いてみたんですが、あり得ないの回答しかありませんでした。
ミルクの吐き戻しがあったときとかそのカメラで見れるのか?
そのカメラは画質が本当にいいのか?
そのカメラでずっと子供を見てることになるけど、意味わかって2階にするのか?と。
私も義母の考えに驚きがあったので、周りに言われたことを伝えたら、そういうことは考えてなかったようで。
1階は置ける場所がないから2階にという理由でした。
結局、ベビーベッドは使ってません。
ベビーベッドをもらうということでしたが、そのとき義母は申し訳ないと思ったらしく、お子さんに何か買ってあげるなり…とお金を包んで渡していました。
けど、結局使わなかったので、こんなことならお金渡さなくてもよかったと言いました。
そもそもなんですが、私も旦那も知らない人から何かもらうとかお古のものとか苦手なタイプで…
全て義母が勝手に話を進めていただけなんですけど、わざわざ私に言う?と思いました。
その後の子供産まれてからも、お昼寝の時間になると、2階で寝かせといてちょくちょく見に行けばいいよね。って。
2階のほうが静かだからという理由なんだと思うんですが、色々あるせいで、どんだけ子供から離れたいんだろと思ってしまいます。
こんな感じなので、義母に預けるのは最近は怖くて、数日前の件が起きてからは特に預けたくない気持ちが勝ってます…。
さらにですが、子供の人見知りが始まったとき、あーやだやだこの女は。とか、人見知りする子なんてやだよーとか、言うんです。子供に向かって。
旦那が赤ちゃんのときも人見知りするタイプだったみたいなんですが、自分の息子もそんなだったならなんとなくわからないかな?と思っちゃってるんですが、やっぱり自分の子供と孫は比べ物にならないんですかね。。
色々ありすぎるので不信感が増してる毎日です。
読んでくださった方、長いし、途中言葉がおかしかったりしてたと思いますが、読んでくださってありがとうございました。。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ガルガル期かなーと思いました😅
義母世代に私たち世代の育児のやり方を踏襲しろ!と言っても無理ですし、不信感のある義母にミルクのみの時期の子を預けるなら最悪の事態だけ避けられればいい!くらいの覚悟で預けた方がいいです。無理やり多めに飲ませたのが真実だとして、そのせいの吐き戻し程度で不信感抱くなら抱っこ紐で自分が連れてくべきです。ミルクの飲む速度なんて他人にはわからないし、目の前でやってみせて、今度は義母が1人でやるのを横で見てて、よし、任せられるな!と思ったら初めて1人で見てもらう…くらい慎重になって然るべきだと思います。
ベビーベッドの件も2階に置いてもらうなら寝てる間は自分か旦那さんが交代で同じ部屋で見てればいいと思います。カメラだけだと心配なら。
つきっきりは無理というならベビーセンサーを自分たちで買うとか。
私は書かれてることだけだとそこまで気にならないのですが、(気になるのは唯一人見知りの件かなー)もしかしたらもっと日常的に不信感の募ることがあるのかもしれません。でもそうだとしたら子供に被害が出る前にママリさんが判断して関わりを最小限にすべきだと思います。
義母に期待しすぎない、過干渉しない、頼りすぎない、が平和だと思います🕊️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
いろいろ不満や不安があるならそもそも任せたり預けたりすることをやめるべきかなって思います。
私は自分以外の人を100%信用をしてないので乳飲み子を預けることなんて絶対しませんし、したことありません。
実の親に預けてたって車に忘れられる事件だってあるくらいだし、なにがあるかなんてわかりませんし、結局なんかあったところで預けた方が悪いじゃん?って思うので。
ベビーベッドの件は同居してるってことですか?
そうじゃないなら義母の家なんですから置き場所にどうこういうの間違ってますし、勝手におけば?そんな使うほど行かないから。くらいに思えばいいかなと。
てかそもそもすごいめんどくさそうな人ですし、イライラするなら距離置くのがベストですよ💦
うちの義母も感覚がズレてるというか、私とは合わないのでもう何年も会ってないです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ベビーベッドの件は同居してないです。
そんな使うほど行かないから。くらいに思えてなかったんですよね。。
私は前々から距離を置きたくて、自分からは連絡しないし、旦那にも義母のところに行くのかって提案もしてなかったんですが、自分での距離の置き方がなんかよくわからなくなってきて。
旦那にも義母とは合わないって伝えてはいるんですけど。。
何年も会ってないって、どう会わなくなりましたか?
自然とですか?
私もそうなりたいです。。- 11月6日
-
ママリ
いろいろあったので、何度も泣きながらもう会いたくないと夫に訴えました。
最初は夫も義母側で
"でも悪気ないからさ💦"
とかばってましたが、悪気ないなら自然にそういうことできちゃうってことで直しようがないから尚更無理!って思って。
夫が本音はどう思ってるかはわかりませんが、実家に帰るときは夫のみ。
なにか送られてきたときのお礼の電話くらいしか孫との接点はないです。
私はここ5年一言も話してないです😂- 11月6日
-
はじめてのママリ🔰
遅くなってしまってすみません。。
5年ですか…。
けど、お辛いことが多々あったわけですし、会わないほうがストレスにもならないし、そうなりますよね。。
私ももう一度、旦那と話し合います。
ありがとうございました。- 11月7日
![しゅいろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しゅいろ
ミルクは姿勢があまり良くないままリズムもいつもと違う一気飲みして空気が多くてゲップで多めに吐いた→何度か根気よく伝えればいつも通りのやり方をしてくれそうだけどその前にミルクは辞退されそう。
横断歩道は自分だけで行動している時の感覚が抜けてない→この先も無いところを渡られる、交通安全の教育をしてるのに水を差される。徹底して孫の前ではやらない約束。
ベビーベッドで長時間目を離す事の危険性は毛頭考えていない→放置気味が自分の時の子育てでは多数派だった→今は少子化でありたくさん子供が生まれて周りに大人が沢山いた時代とは違うからと言って育児書渡す。
今できる対策を取ったとしても、根底的にゆるさがあるので年齢的にも直してもらうのはややキツイかと思います。
子供の万が一、億が一、もしも預かってもらっている時に大怪我したら?を考えると、最小限の預かりな方向になりますかね…
そしてお義母さんもそれなりに預かれたら満足っぽい性格な気も。この先イヤイヤ期が来たら断られたりしそうだし、預かりはそれとなく回避で良いんじゃないでしょうか🤣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そして、私の文に対しての対策も丁寧にありがとうございます。
命はお金に変えられないし、最近ニュースも多いですしね。。
私の文で、それなりに預かれたら満足っぽいってよくわかりますね。
遊びに行かなきゃ行かないで、久しぶりに行くと、毎回何週間ぶりね、とか何ヶ月ぶりねと言ってくるので。
そんで、抱っこしたりとか子供と遊んでもらってると、重い、疲れたって言うんです。
だから、本当にそれなりなんだと思います。
回避したいんですけど、どうしたらいいですか…?- 11月6日
-
しゅいろ
ほんとにお義母さんがそれなりに預かれてたら満足、に加えていつぶりだねってしっかり把握している所を加味すると、お友達相手に私は孫も預かれるし幸せなお婆ちゃんよアピールとかしてるんですかね?
とりあえず2人きりになられるのは避けて、子の体重がすごく増えてきたしお義母さんを疲れさせられないので、いざという時に頼らせてください!お義母さんならいつでもお任せできますし、顔を見てくれる、成長を見てくれたら十分ですー!
それでも預かるよって言われたら、(旦那さんか自分が)子供から離れると寂しくてすぐ会いたくなるんですー!で、なるべく短時間に、可能なら自宅にベビーモニター設置してそこで見てもらう…
あとは100均でも良いんで孫と一緒に写ってる写真を額に入れて贈ったり、写真入りキーホルダーとかを定期的に渡して満足してもらうとかですかねー- 11月6日
-
はじめてのママリ🔰
仰る通りです。。
会うたびに、近所に「遊びに来てくれるなんて優しいお嫁さんね」とか「いつも仲良さそうで羨ましい」とか「うちは全然来ない」とか「頼りにされてるのね」とか言われるって話を聞かされます。
だからアピールしてるんだと思います。
なるほど。
教えていただいたこと、私なりに実践してみようと思います。
写真に関しては、私が子供と義母が遊んでたりする姿撮るのが嫌すぎてありません。。
けど、一応、LINEでアルバム作って、そこに子供の写真を追加することはやってます。(ました。)
最近はそれすらも疎かにしてます…。
色々アドバイスくださってありがとうございました。- 11月7日
![きこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きこ
不信感、不安があるなら義母に預けるのやめます💦
ベビーカーに座ったまま飲ませる。体勢がきつい。お腹圧迫しないですか?
別居なら義母宅に行くのさけますね。
二階に赤ちゃんだけ寝かせるのはありえないし危険です。
ついこの前窓から落ち亡くなった赤ちゃんのニュースありましたよね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ベビーカーに座ったまま飲ませるのはもちろん圧迫とかもあるとわかっていたので、そうならないように工夫してました。
このやり方は、先輩ママさんに教えてもらって実践してたんですが、やめたほうがいいですか?
別居なので、私も前々から距離を置きたいと思ってるんですが、どう距離を置いていいのか…。
旦那にも合わないことは伝えてます。
ミルクの件も、1回言われただけでじゃあお願いしますではなく、断ってます。自分でやるので大丈夫です、と。
けど、私がやるから!行ってきなさいと強く言われるとそれ以上言えなくて。
どつしたらいいですか…?- 11月6日
![えびせん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えびせん
一つひとつはそんなでも無いかなーと思いますが、ガルガルな部分もあるだろうし、会う機会が多ければそういう思いを抱く機会も多いと思うので、ちょっと落ち着くまで距離を置いてもいいのかな?と思いました。
義母の子育ては何十年も前のことだし、一人ひとり赤ちゃんは違うので義母さんが何十年前と同じ様に出来たとしても赤ちゃんが同じ反応にはならない場合もあると思います。(保育士ですが、何日も見ながらそれぞれの子の癖とか見極めて調整していきますよ😊)
ちょっと苦手な義母を残してミルク渡して離れるのは私は逆にガルガルしてたら出来ないです💦💦
ベビーベッドの件も、2階に置く話を主さん達にしてからいただいたようですし、息子夫婦の為に相手の方への配慮もされるのはちゃんとしてるなと思いました。(別に自分達が頼んだわけじゃないけど😅)主さんも周りの友達があり得ないと言ったからそう思った訳で、言われなかったらそんなもんなのかと思ったんですものね。そもそも場所が無いなら仕方ないかな、と。2階に設置した場合でも、「ドア開けとけば泣き声で分かるわよー」って言う世代だと思いますが、見守りカメラ付けるつもりな時点で色々考えてくれてる感じしますよ💡
気になるならそばでお世話したら良いと思いますし。
そもそもお古が苦手なら先に言うべきと思います。多分そこから嫌だったんだと思うので。
人見知りの時の「あーやだやだ」とか、更に「この女」呼ばわりは頭くるので、そういう言い方やめてくださいと言います。
他に書いた以外にも色々あるかもなので、気持ちは否定しませんが、第三者から見て書いてあるのだけならそこまで酷い義母さんな感じはしなかったです。
でも嫌だったら距離取って良いし、預けなくて良いと思いますよ!!(同居じゃないですよね?💦)
![ちーちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちーちゃんママ
他の方もおっしゃってますが、気になったのは人見知りの件くらいです!
うちの義母も、すごい泣き方‥(呆れ顔)とかまだ泣いてないのにほら泣くよ〜?泣く準備してるよ〜?と言ったり旦那の姪の時は人見知りもなく8ヶ月くらいで私が預かってたとか言ってますが実際8ヶ月の時は預かってないらしいですし記憶ないみたいです😅もうおばあちゃんなので‥
最近たまに聞こえないフリしたり右から左へ聞き流してま〜す🙋♀️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ガルガル期だと思っていましたが、そんな時期はもう終わってて、ここに書いたこと以外に、子供のことだけじゃないこともたくさんあるんです。
それが子供産まれてから目につくようになって…。
不信感のある義母に預けるなら慎重にというお言葉、とても分かります。
自分が抱っこ紐で連れていくこともわかります。
なんか、やっぱり義母も子供を育てたことあるんだからわかるよね?ってなっちゃってました。
何十年前の話?って感じですよね。
今後はもう少し判断を疎かにしないようにしたいと思います。