※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子の発達についての新版K式の結果について、医師からのアドバイスや悩みを相談したいです。

【新版K式の結果についてどう思いますか】

息子はどう成長すると思われますか?2歳8ヶ月男子の自閉症(ASD)や多動(ADHD)知的障害はあると思いますか?

今日発達検査をしてきました。
新版K式
その結果
姿勢・運動2歳5ヶ月
認知・適応2歳1ヶ月
言語・社会3歳1ヶ月

総合DQ88でした。

テストの途中で息子は気になったことをずっと「てれびつかないねー」「コンセントあるねー」と何度もリピート話してました。
気になったおもちゃがあってそれを取り上げたらギャン泣きで五分程テスト中断もしました。

その結果を受けて医師から「よく話してる、言語の面では、、、ただそれなのに認知や理解がないなー、普通は逆で認知や理解があるのに言語が低いケースが多いんだけどねー。やはり偏りがあるよね、でも自閉というよりは多動なんじゃないかな?だって拘りとかあまりなさそうじゃない?」と言われました。

何らかの発達の障害はあるだろうなと思ってますし、特性(つま先歩きや感覚鈍麻、呼名反応なし、目も合いにくい)がしっかりあるので自閉症が強いのかなと思ってました。
コミュニケーションも一方的なことが多くてマイワールドもあるので。
ただ、本当に1歳半は指差しが何もできず発語ももちろん、言葉の理解も簡単なもの(ゴミぽいやちょうだい)もできなかったのでそこからここまで本当によく成長してくれたなーとは思います。

今は言葉だけで言えば多語文を話します、うん、ううん、の表出もできるように最近なりました。ただ、これという得意なこと(数字が100まで言えるとか、アルファベットが読めるとかそういった典型的なもの)はありません。
拘りや癇癪もあるかどうかわからないくらい次々と目に入ったものが気になってコロコロ気分や遊びが変わります。
特に困ってる事は「だめ」「危ない」と言ってもやめないことです。
本当に保育園や療育にも頑張って通ってくれてます。この子はこの子だから!と思いたいのですが、親としてはどんなふうになるのかが常に心配でそのことばかり気になってます。
理解してないのに言語があるのはそんなにめずらしいのでしょうか?そして多動よりも自閉が強いと思うのですが、特性イコール障害の重さではないのでしょうか?

もちろん、子供の成長は十人十色、スピードも違って当たり前だと思います。

その上でこちらの数値や息子の様子でどう思われるかアドバイスいただけるととてもありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

K式は全体発達みるので自閉症あるかは分からないです💦

総合88あるので知的問題ないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、自閉症あるかどうかわからないのですねー。
    88と言っても理解の部分が低いので気になってました。

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦
    自閉症あるかは先生と話して分かったりします💦

    数値ですと知的障害ならないので、これから少しずつ伸びてくことあります!

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかー、伸びてくれるといいのですが、、、、
    ありがとうございます。

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園や療育などどうですか🤔

    上の子4歳ときK式やりIQ75で軽度知的障害診断されましたが、会話できたりしてます。

    ただ話しカタコト?だったり伝わりにくいかったりあります😅見た目は普通の子見られます🤔

    自閉症5歳とき急激に特性でて診断されました。

    2歳9ヶ月とき、単語ほぼなく、理解あまりしてなかったです💦

    年少なり秋ぐらいから少しずつ会話出来るようになりました!

    得意なこと全くなかったです😅

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    5歳から出てくるなんてこともあるんですね!
    うちも言葉での応答はできてもコミュニケーションには繋がりません。

    • 11月5日
はじめてのママリ

今回の検査は2歳台dw受けられたという事で、知的にどうかはわからないのが事実かなとは思います💦
認知適応の低さが、実際に理解できていなくて不通過だったのか、特性からくる応じる力の低さで不通過になってしまったかによっても違うかなとは思います💡
後者であれば、社会性が伸びてグッと数値が上がる事もあります✨
はっきりと知的にどうか確かめるには5歳以降にウェクスラー系の検査を受けるといいかなと思います💡
特性の濃さは、生活でどの程度困り感があるかに比例しやすいかなと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    dw→で
    誤字失礼しました💦

    • 11月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、下に記載してしまいました、

    • 11月6日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます。
実際にできてないと思う部分が多かったです。
実際にテストの時に同席しましたが「これできないだろうな」と言うものができなくて「できるかな」と思うものができました。
なので試験なのでできなかった、というのはなさそうで。
ただ、集中力かなりなくて途中でやりたくない、他のおもちゃで遊びたいと中断しました。
こうなると知的な部分がやはり低いですかね?
今の困り事はスーパーや公演で走り回って逃げてしまうことです。

モモヨ

うちも2歳半でK式うけました。認知よりも言語の方がやや進んでました。
総合で84ぐらいでした。知的も発達もまだ未診断です。

初めての発語が2歳2ヶ月だってので言語が遅れてるんだろうな〜と思ったけど、意外とそこじゃなかったです。


それから3歳前になり発達の先生にも見て頂きましたが、「多語文でてるけど、喋ってるほど理解はできてないかもね」とのことでした。

例えば、うちは絵本の1ページ丸々覚えてエコラリア?してきたりします。難しい単語や言い回しも覚えてそのまま使います。(シーンは合ってる事が多いので、これはエコラリアと呼んでいいのか分かりません)そして週替わりで借りてる絵本なのに、数ヶ月後でも全然まだ覚えてたり…。きっと耳からの情報を記憶するのが得意、好きなんだと思います。文字や数字には全く興味はなく、パズルなんかも苦戦してるので視覚はそれほど得意じゃないかなー?(自閉症の子は視覚優位が多いらしいですが、うちは違いました)

日常会話でも、聞いた事ある言葉を、なんとなくこうかな?ってシュチュエーションで使ってみてるけど、実際言葉の意味はわかって無さそうってのはあります。

そして私も勉強不足で素人知識なんですが、、、
今は多動自閉で分けずに?すべからく自閉スペクトラム症と呼んでて、その中で多動性とか衝動性とか色んな困り事ごとに分類されてるイメージです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うわぁ、、、うちとそっくりです!!びっくりするくらい!!
    うちもまだ未診断ですがおそらく付けようとしたら付くと思います。
    うちもそれくらいから発語ができ始めました。そこから2歳半には2語文、今は普通に話しますが、りんつさんの言うように「場面に合わせた言葉をエコラリアで話してる」って感じです。
    しかも話す内容は状況の説明です。「何してるの?」とか聞きますが、「何してるか」は興味なくただそのセリフを言いたいだけです、たぶん。
    ほぼすべての言葉が棒読みのような口調ですし、、、、
    うちも小児科の医師に「よく話すよね、、、でもわかってない感じで話してるのかも」って言われました!!
    うちもパズルのか苦手で文字や数字もあまり興味なく、数字は1から9までよめるけど数の概念はありません。

    これからどうなるか、本当に不安しかないです。
    知的もありそうだなーと。

    • 11月7日
  • モモヨ

    モモヨ

    そうなんですね!知的は心配ですよね〜💦でもそこはやっぱり数字(DQ?)で判断するしかないので今のところは知的ナシって言われて終わりだと思います。発達検査も頻繁に受けれるものでもないですし😫

    うちも言い回し(語尾?)が定型文調から抜けないですし、話しはじめに必ず「名前」や「これ」といった相手の言葉を引用します。
    🙎‍♀️太郎、何たべたい?
    👩‍🦲太郎、味噌汁食べたい!
    🙎‍♀️これ、どこから持ってきた?
    👩‍🦲これ、本棚にあった!
    みたいな感じです。
    先生には「大人が外国語を覚える時もthis is a penみたいに型にはまったモノから習得する人もいるから、そういう形から入るタイプなだけかも」とは言われました。

    どういう子になるか、ですが、、、
    うちは特性(こだわり、癇癪)見てて、私たち親自身にもそういう要素があるよね、だから大きくなったらママパパみたいになるんだろうなと思いながら育ててます。
    癇癪は感情のコントロールが下手な証、、私も確かメンヘラ女だったなとか😂
    拘りは不安感情の表れ、、うん、夫も変な拘りあるけど、他人(私)には押し付けない範囲でやってるなとか😂

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!
    息子さんは言語凸だったとのことですが凸凹けっこうありましたか?うち、75と105とかでかなーり凸凹あって。
    認知の部分が75とか。認知してないのに言語社会がなぜに高いのか?自閉症やと逆が多くて点数低い子が多いとか言われて😭
    じゃぁうちはなんですか?と。
    そうですよねー、、なんかテストの内容は覚えてるから年1くらいとか言われてますが、あんなのよく療育とかでやってるからできた(大小とか長短とか)ってのめっちゃあるから絶対にもっと低いわーって思いました。

    あー!!!わかります!!
    でも「何食べたい?」とか抽象的な事が答えられるのすごいですね!「何」とかうち全く無理です!
    👩‍🦰○○くん、何してるの?
    🧒ブロックしてるのー、○○くん
    👩‍🦰パパどこにいるの?
    🧒お風呂入ってる、パパ
    👩‍🦰痛い!!
    🧒いたいの?あとで絆創膏はろーね、ママ!
    みたいにうちは文法的に逆に来る感じですが、本当に定型的に話します。

    今日小児科に行ったんですね、したら「私は、もう何百人って子供見てますが、○○くんには診断つけることに意味ないです。」と。
    で、「これくらいの子でも普通になりますか?
    って聞いたら」「はい!!!就学前相談でもこのまま成長したらおそらく通常級です!」と。
    でも、療育の方からは「支援校ではないかな、、、?」とか。
    わけわからんです。

    てか、りんつさんや旦那様みたいになるなら全然良くないですか!?結婚してお子さんがいて幸せですよね🥰🥰

    • 11月8日
  • モモヨ

    モモヨ

    ほんとに会話の感じが似てますね!☺️
    うちは姿勢運動がグンと低くて、体幹がかなり弱いようです。なので療育に行くとしても、運動系に行った方がいいと言われてます。うちの地域は診断が出てるかDQ70以下ぐらいでないと受給者証が出ないので、まず体操など習い事を勧められてます💦

    言語はやはり2歳代で3語分でてるならOK、先生の問いかけ(色や物の名前)に答えられてるから今どうこうする必要ないと言われちゃいましたね〜

    診断つけることに意味ないか🤔確かにもう療育に通ってるのなら今あえて急いで診断つける必要ないって事なんですかね?
    それより療育の方の「支援校〜」発言の方が気になりますよね。知的に引っかからない数値なのに…

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそっくりです。
    今日も「雨降ってるからー、かさもってこっか?そかそか」と一人で解決したり、「これ、○○くんがやっといてあげとこか?」とか、なんか変に大人びた口調になるんは、絶対なんかしらのエコラリアやなーと思って凹みます、、、
    せっかく話てるのにそうとしか思えない育児ってつまらないなーと毎日思ってます。
    診断が出ないと療育に繋がれないのですか!それはつらいですね、、うちの地域は誰でも申請したら行けるので。
    体操教室、うち入れてもたぶん指示通らないのでりんつさんのお子さん入れるのはすごいですよー🤩🤩

    なんか、言語的には問題ないんですよね、、、ただ社会性の部分で言えば正直1歳なりたての子よりコミュニケーションとれないんじゃないかと思います。

    なんか、うち、療育に1歳10ヶ月くらいから入れてるんですけど、そのときに「知的はあると思ってください」みたいに言われてて。だから「支援校ではないかな(支援級)」みたいな言われ方なんかなーと。
    あと、新版K式のテスト内容が療育でよくやるものと似てるからできただけな気がして。
    よくできたから数値はギリギリ知的にひっかならない数値だっただけな気がして、、、

    • 11月11日
  • モモヨ

    モモヨ

    そういう大人の真似っこの言い回しありますよね☺️うちも食事中いきなり「ママこのお箸使いや〜」とか言ってきます。←すでに箸使ってる状況です。可愛いんですけどね、気になりますよね💦

    療育園の人けっこう辛口ですね💦その当時はまだ発語がなかったりしたのも影響あるんですかね?

    うち、ちょうど2年差で妹がいるんですが、やはり社会性やコミュニケーション面は全然違います😣なんならバイバイとかも妹の方が先にできたんちゃうか?て感じで😂
    でも、妹がやってると触発されてバイバイしたり模倣したり、、実はできる実力あったけどやりたくなかった?(興味なかった?)みたいなこともあります。なのでそこは男の子だし性格もあるのかなぁとは思います。

    小児の方はまた予約とってますか?やっぱり3歳半とか超えてくると精度が増すっていいますよね🤔

    • 11月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    そーなんです!めっちゃ「ん?どっかで聞いたよーな」みたいな言い回しして来ます、たぶんお箸見たら「○○くん、このお箸つかいや〜」言われた経験があるんかな??
    うちはすべてがオウム返しみたいにどっかで聞いたことを駆使して会話?してます。

    療育、いくつか通ってて他の療育の人は「知的あると言葉出ませんよ?」ゆーてたのでそれを励みにやってます。

    え!!!そーなんですか!2歳差!?1歳なりたてで!?すごいですね!定型さん、凄まじいです😵‍💫😵‍💫うち、1歳なりたてなんかポーっとしててやっと歩いたかな?くらいでしたよ💦
    言語理解皆無でした!!
    今は「バイバイだよ」って促さないとバイバイしません。逆に、見ず知らずの人にガンガン笑いかけたりとか。

    小児は予約とってます!
    なんか、いくつか発達外来行ってて、どこもしっくりこない(大丈夫言われたり、これははっきり自閉症言われたり)のですが色んな人の意見聞きたくて通ってます。
    息子さん、病院や保育園で何か言われますか?

    • 11月12日
  • モモヨ

    モモヨ

    うちはまだ自宅保育で市の親子教室には行ってます。職員さんや先生にストレートに診断名など聞いた事もないし、あちら側からも絶対にそこには触れないような感じなのでどう思われてるかはわからないです💦
    一度、小児の先生に診てもらった時も「診断名は必要な療育にいけるためのツールなので、現段階で付けるなら運動発達障害ぐらいかなー」(運動面が弱いので)って感じでした。
    診断つける基準とか、つける立とかも先生によって色々ですよね😢

    私も2歳代で多語文でてるなら知的ナシもしくは軽度じゃないかな〜と思いますよ😃

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!とゆーことはたぶん息子さんは少し傾向あったとしても問題にならないくらいなんでしょうね!
    そして自宅保育なんですねー!!素晴らしいです✨
    私は息子と24時間いるとか、もうストレス半端ないなと思うので。
    買い物とかも走り回ってたいへんなので連れていけないし、お風呂も嫌がって泣くし。

    知的がないと折り合いつけて成長してくれる気がしてて。だからすごく気になります。
    でも、ある先生に「知的よりも社会性とかのほうが重要」と言われたこともあります。
    経過を見るしかないとわかってても本当に不安しかない子育てしんどいなーと、、、

    すいません、めっちゃ愚痴聞いてもらえて嬉しかったです😢😢

    • 11月12日