※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長(早生まれではない、9月生まれ)でこのレベルだと支援級か通級になり…

年長(早生まれではない、9月生まれ)でこのレベルだと支援級か通級になりませんか?

年長さん(4月~12月生まれ)もっとしっかりしてますよね?

就学に不安があるお子さんを対象にした就学前検査を受けてきました。

年長みんなが受ける就学前検診は10月に別であります。

○自分の名字が書けない(名前は書ける)
○ひらがなが書けない
○ひらがなが17音しか読めない(50音中17音)
○今日が何月何日何曜日か言えない
○自分の誕生日が言えない
○数字が24~言えない(1~23まで言えた)

これです。
ですが結果は普通級で大丈夫でしょうと言われました。

○色、動物、食べ物などのカードを見て正確に言える
○天気を言える
○じっと座って手遊びなどしないで人の話を30分聞ける
○名前と年齢と幼稚園名とクラスを言える

これが出来たことです。これくらいで?って感じです。

正直、通級希望だったのでどうしようって感じです。

コメント

朝

一年生、ほんとに思ってるよりもなんにもできないですよ🥺
うちの子は通級通ってますが、勉強面や能力とかではなく多動ぎみで授業中に座っていられないからです💦
とりあえず30分とかちゃんと座ってられるならなんにもできてなくても普通級だと思います🥺

はじめてのママリ🔰

書けない読め無い子は居ると思いますよ。
これくらいで?とお母さんは思っているようてすが
出来てることも多く、大丈夫でしょうと言われた通りだと思います🙌
うちの子も年長ですが、改めて出来てるか、微妙です😅

はじめてのママリ

今までどのくらい家でやってきての結果なのか、にかなりよると思います。
がっつり家庭学習をして、ひらがなの練習や日付の練習をしていてそれなら確かに心配もあるかもしれませんが、ゆるーく、とか家ではたいしてやってません、みたいな感じでそれなら普通だと思います。

それに普通級か支援級か、って学校にもよるのかもしれませんが、「じっと座っていられるか」が一番重要で、そこができているなら、特にまだ未就学の状態なら、学習は何もできない前提ではじまるものですから、それほど重要視されないと思います。