
娘が寝付くのに時間がかかるようになりました。ストレスが原因かもしれ…
娘が寝付くのに時間がかかるようになりました。
ストレスが原因かもしれません…
いま幼稚園に通っていて、もともとが10時〜16時で元気に通っていて、だいたい朝9時半に起きて夜9時に寝るような生活でした。
10月から私が仕事を始めたため、早朝保育を使って朝8時半〜16時にして、朝7時半に起こすようになりました。
早朝保育が嫌みたいで、毎朝「〇〇組(娘の組)のお部屋に行きたい」と言って泣きます。
そこから夜なかなか寝付けなくなりまして…
朝9時半に起きてた生活を7時半にしたので、早く寝るだろうと思って夜20時には寝るようにしようとしたのですが、話しかけてきたり泣いたりして、2時間くらい眠りません。
結局22時くらいまで寝ません。
幼稚園で昼寝をしてるわけでもありません。
帰りのバスでちょっと寝ますが、それは前と変わらずです。
今日は休園日だったのですが、いつもよりゆっくり起きたのに21時前には寝ました。
娘が平日眠れないことが不安です。
仕事始めたばっかりだけど、やめた方がいいのかなとすら考えています…。
職場は働きやすくて気に入ってますし、お金は必要です…。
- ママリ(4歳9ヶ月)
コメント