※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児♂️の母親
ココロ・悩み

小学生の子供がいじめを受けている可能性があり、学校に相談したが改善されず、子供が不安を感じている。保護者同伴で登下校することになり、さらなる相談に躊躇している。

小学一年生以上をもつ保護者に相談させてください。
先生が見ていない所で、
特定の他児をつきまとい、お尻をつねる、腕を引っ張る、蹴る、デコピンする はいじめに該当しますか?じゃれあいですか?された本人は嫌がっています。
長男から告げられて、学校に相談し 席を離し関わりを避ける 対応をしてもらいました。その結果が上記です。長男いわく、「(勇気を出して)やめてって言っても僕にだけいやがることをしてくる」だそうです。

その子とは幼稚園時代からトラブルがあり、母子共にトラウマになり過敏になっている可能性もあるのかなと。
本人希望により登下校は保護者同伴することになりました。交遊関係を学ぶ場所でもありますし、これ以上学校に相談するとモンペ認定されそうで躊躇しています。

1学期に学校に相談する際も、「先生に言ったら○○君が叱られるから可哀想」でしたが今回は「先生に言ったらもっと嫌なことをされる」と言われました。

長男を信じて見守る で改善されたら良いのですが心配です。

コメント

ままり

私はいじめだと思います。
先生が見てないところなんて悪質もいいところ!!!!
本人が嫌がってるなら尚更です。
ムカつきますねー。

交友関係を学ぶ場ですが、いじめに耐える場ではないので、私ならもっと相談するか少しの間休ませます。

  • 2児♂️の母親

    2児♂️の母親

    ありがとうございます。いじめ認定しても良いですよね。

    • 10月25日
aka

うちの長男も同級生に嫌な事をされていて
学校に行きたくないまでなり、
担任の先生に伝えたら
学校には絶対に来て欲しいと言われたので、
4月のクラス替えで絶対に一緒にならない様にしてもらいました😄
1、2年生の時です!

手や足を出すのはいけない事なので言ったほうが良いと思います。
あと本人が嫌がっているならいじめだと思います。

  • 2児♂️の母親

    2児♂️の母親

    お返事ありがとうございます。クラスを替わってもらうの大前提ですが、替わっても同じようないじめられっこいませんでしたか?長男は3クラス61人です。

    • 10月25日
  • aka

    aka

    いじめっ子ですか?
    うちは2クラスでしたがその子だけでしたね😅

    • 10月25日
  • 2児♂️の母親

    2児♂️の母親

    間違えました(;´д`)いじめっこ です。ありがとうございます。

    • 10月26日
ma

子供に言われた通り先生に伝えて見ても良いと思います🤔先生に注意されると酷くなるとかも含めて
解決したと思われるより、何しても意地悪される!!となったら、来年以降のクラス替えで離れることができるかもしれないですし

いつもお気遣いいただきありがとうございます。とお礼の言葉から始めればモンペとか思われないと思います😊

むしろ、先生も大きな怪我に繋がらないうちに、状況は把握しておきたいんじゃないですかね💦

deleted user

私ならすぐ先生に相談します。

担任に言って改善されないなら、学年主任や教頭に相談しますね。

「モンペ認定されるから」って自分がどう思われるか気にするより、子どもが楽しく学校行けることが最優先です。

ちゃんと冷静に感情的にならずに説明すればモンペ認定なんてされないですよ。

長ネギマン

いじめですねぇ💦💦
先生が見てないところでやるってのがまた腹立ちますね。。

私なら担任に言って改善されてないから学年主任に話します。
丁寧に説明して声を荒立てなければモンペ扱いはされないとおもいますし、理不尽な事で相談してるわけではないので。

学年主任でも解決できないなら教頭ですね!!

モンペ扱い、クレーマー扱いされても子供を守ってあげれるのは親しかいないので自分がどう思われるかなんて気にしすぎない方がいいです(^^)
言わないで我慢して子供が不登校になるよりマシですよ!
親なんて学校の先生に会うの年に数回ですし😊

  • 2児♂️の母親

    2児♂️の母親

    アドバイスありがとうございます。長男のクラス担任が、学年主任です(--;) 

    • 10月26日
ぴいまん

スクールカウンセラーを利用するのはどうですか?担任にも共有されますし専門部署みたいなものなので✨

2児♂️の母親

皆様方アドバイスありがとうございます。心強いです。 昨日運良く多方面から情報収集できた結果、起因は分からない。いじめっこに同調する児童はおからず長男が孤立する事はないようだが内容が悪質だとの事なので、両親が学校まで同伴し、直接該当児に一言申すか、学年主任である担任に相談することにしました。