※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育参観で娘が不安な状況で泣いてしまい、他の親御さんにどう見られているか気になる。休ませず行かせるべきか悩んでいる。

もうすぐ保育参観があります。
こどもは知的なしASDと診断されました。
イベント行事や参観は、本人はいつもと違う状況で、人も多く不安になる環境です。
前回は、泣いてしまって活動には参加できず
みんなから隠れるように縮こまっていました。

そんな娘をみて、とっても胸が苦しくなります。
しんどいけど、何とか頑張って教室に居られて偉いねって思います。

娘だけが活動に参加できてなくて、
他の親御さんにどう見られてるだろうとか考えてたりします(保護者のかたには特性については話していません)
保護者参観とか、イベント行事はすごく神経をつかい娘も私もすごくつかれてしまいます…

それでも、保育参観は休ませず行かせることが
本人のためにもなりますか?
本人は登園渋りはありません。
事前に参観だから他のお母さんたちも来るよなどと
説明もしています。
渋ることなく頑張って行こうとしてるから、
私から休もうと言うのも違うかなって思っていて…

でも本当は行きたくないです(;つД`)
娘だけの成長を見守るべきなのに、他の子を前にするとうちのこだけ出来なかったりが多いので、
気持ちが辛くなります。

コメント

eK

めっちゃ分かります😭😭
息子は中度のASDです。一見分からないのですが、集団活動が苦手でイベントなんて地獄です😂笑
私も他の親御さんにASDとは言っていないので周りも声掛けづらいんだろうなーとか、泣き喚いて1人だけ何も出来ない姿見て本当虚しくなります🥲
先日通院先の先生に同じような事を相談しました!本人が嫌がっていないなら参加させてあげた方が良いとの事でした😊親の方がしんどいですが、本人が行くという意思を持っているならその気持ちを褒めてあげるのがベストですかね🥹でもお母さんがしんどいなら休むのもアリだと思いますけどね🙆🏼‍♀️

周りと比べても意味ないのは分かってはいても、本当あの時間辛いですよね🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなりすみません😣💦
    共感してくださり、ありがとうございます🥺
    イベントは地獄です😅
    他の保護者は気にしてないだろうけど、やっぱり自分の子だけが参加できなかったりすると胸が苦しくなります。

    本人に、保護者参観の日行きたいのか、ママに見に来てほしいかなど聞いてみようかなと思います❗

    • 11月2日
ままり

親は絶対参加ですか?絶対じゃないなら子供は行かせて自分は参観に行かないという選択はありだと思います。
うちの子が通う園は平日の参観は親の参加が絶対ではないので子どもは普通通り登園できます。
成長を見守るべき!と自分の首を責めるような固定概念は捨ててしまった方が良いですよ。
子どもを見守ることも大切ですが、私たち親の気持ちが安定していることのほうが私は重要だと思っています。
園に通う前の話ですが、児童館などにいくと我が子よりも月齢が低い子がとても聞き分けが良く、とてもしっかりしているのです。
毎日一緒に過ごして、遅れは分かっていても家では可愛い可愛いって育てていたのに、周りと一緒に見ると恥ずかしくなって辛くなって、なんでこんなにうちの子だけ出来ないの?!って帰ってから泣いてしまってて、行くのをやめた時期もありました。
私たちが乱れたら、そのまま子どもたちへの接し方に繋がり、その変化に子どもたちが気がついて荒れてしまいがちなんですよね。うちだけなのか分からないですが。
話しかけられるのも嫌になったりしてたし、親が行かずに参観が成立するなら行かないかなぁと思います。
親ナシでの参観日登園がダメなら、休んで2人で遊びに行ったりテイクアウトしたりしてのんびり過ごしたら良いのかなと思いますよ。
ちなみに私は上が自閉グレー、下が多分ADHD、旦那はADHDだと数年前に発覚してしまった身です。
子どものこともそうですが、普通の旦那の話すらきつい時もあってそんな時は家から出ずに閉じこもってました。
全てを常に受け入れる必要はないです。そんな完璧な人間はきっとほとんどいませんよ。
嫌なものは嫌で良いし、それを強く負い目に感じる必要はないと思っています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなりすみません😢⤵️⤵️
    親は絶対参加ではないと思いますが確認してみます😃
    でも、娘にいちどママが来てほしいか確認をして参加するか決めたいと思います❗

    本当にその通りです😢
    私の気持ちが乱れると敏感な娘は察知して一緒に心が揺れてしまうんです。
    私に余裕があるときは、娘も切り替えが早いです😅

    どうしても他の子供の姿を見ると比較するつもりなくても、凹んでしまいます…
    でも、1学期に比べたら成長してる部分も見られるかも❗とも思い…なかなかお休みをするか決めきれないでいます😅

    私もメンタル不調になりやすくパニックや発作がでるのでその辺りも考慮して決めてみたいと思います💗

    • 11月2日