5月生まれの第二子の育休延長について悩んでいます。最後の育休をもう少し長く取りたいが、保育園に0歳児で入れやすいタイミングを逃すのが心配。上の子は1歳過ぎまで自宅保育した経験がないため不安。兄弟加点があるため1歳児でも入園可能性あり。他の方の意見を聞きたいです。
5月生まれの第二子の育休延長の悩みについて。
今年5月に生まれた生後5ヶ月の子を育てており現在育休中です。上の子は年少さんで保育園に通っています。
来年4月に0歳児で保育園に入れて復職を想定してたのですが、これで最後の育休の予定だし、もう少しゆっくりして子供とも長く向き合いたいと思うようになりました。
職場にはとりあえず最大の3年の取得で申請だけはしてあり、幸い上司の理解もあり長めに取ることは全く問題ないよと言ってくれました。
ただ、せっかく保育園に0歳で入りやすい5月生まれで、周りもほとんど来春に0歳で入れるママさんばかりのところ、あと1年先延ばしにするのがどうなのか…と悶々と悩んでいます💦
上の子は冬生まれで1歳過ぎで入園させたので、2歳近くまで自宅保育するのは初めてです。自分にそれができるか?仕事の方がマシだと後悔するんじゃないか?とも考えてしまいます。。
ただ職場が片道1時間越えで、フルタイムしか考えてないので、2人分の朝晩の世話と送迎となると現実的に辛く、せめて下の子がもう少し大きくなってからの方が楽になるかな、という状況です。
なお、兄弟加点があるので1歳児でも入園はできる可能性は割とあるかと思います。
もし似たような悩み持ってる方、どうするか・どうしたかなど、ご意見伺えると幸いです!
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント
みぃちゃん
迷いますよね〜💦
私も延長しようかと思っていたのですが、未満児クラスだと来年4月入園以外は無理だと
思います!と言われたので、結局また0歳で入園して私も育休終了予定です😭
子どもが多い地域なので、兄弟加点があっても難しそうで…
私も最後の育休だしなーと思っていましたが、それ逃すと年少さんまで3人自宅保育…!?むりむりむりー!!ってなりました😂笑
はじめてのママリ🔰
すみません💦同じ事で悩んでおります!
どうされるか結論でましたでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
はい、結論出ました!来年4月入園は見送り、再来年1歳児での入園&復職を目指すことになりました✋
ギリギリまで悩みましたが、最後の育休になるだろうし長い仕事人生の中で休み取れるの今だけ!と思って子供とじっくり向き合うつもりで決断しました✨- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます😭
因みに1歳児で入園の場合、育休手当は1歳までで、それ以降手当ないですよね?!
明日、職場と話し合いなんですが、どうしようかと悩んでまして😭- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
保育園に申し込みしたけどあ入れなかった、などの理由があれば最長2歳までは手当が延長されるかと思います!
なので一旦1歳になる時点で確実に落ちる保育園に申請を出して、不承諾通知をもらって提出する形になるかと✋- 11月20日
-
はじめてのママリ🔰
周りはどこも5月は空きがあって入れるんです😅
なので、育休手当は延長せず、育休取得になりそうです💦- 11月21日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦うちの地域は0〜2歳児枠は4月入園以外ではほとんどゼロに近いので、羨ましいエリアにお住まいですね❗️
私の場合は育休手当はそこまで惜しくないので手当なしでもお休み取るかなって思います😊
手当が必須じゃないなら、なしで育休延長でも全然良いと思いますー!- 11月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♪
やはり0歳児4月入園逃したら次はない…ってところが大半ですよね💦
3人自宅保育になるってことは、上のお子さんは今保育園行ってない感じですかね??(今行ってたら下の子が育休延長しても上の子は退園ってことではないですよね??)
3人は厳しいですよねさすがに😅私も一人で精一杯なので、2人以上だったら復職しちゃいます。。
みぃちゃん
上の子が満3歳児クラスなので、保育園退園になったんです😭
なので今は幼稚園に通わせているのですが、お金もかかるし、もし延長したら3人共自宅保育かな…と思っていました💦
上の子の体力と、下の子の体力の差もあるので、上の子を満たそうとすると下の子をそれにどれだけ合わせられるかとか、行動範囲も違い過ぎるので、外出ても大変だし…でも家の中は無理だし…と、葛藤がたくさんですよね😭
はじめてのママリ🔰
満3歳児クラスだと退園になっちゃうんですか😓
さすがに3人自宅保育は厳しいですよね。。そして体力や遊ぶ内容の違いもおっしゃる通りで全然違うので、同時はハードル高いですね💦
一人分だけでも自宅保育の自信ないぐらいなので、長期的に家で面倒見るの向いてないタイプなのかもしれません。。余計に悩みます💦