※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳前から発達障害指摘あり。療育必要か。早めの指摘で重度の可能性高いか。保健センターも驚き。

1歳前等早くから発達障害を指摘された事がある方いらっしゃいますか?
その後どうなりましたでしょうか。
10ヶ月健診で小児科で指摘され療育も今後必要になってくるだろうと言われました。

・呼んでも振り向かない
・人見知りなし
・後追いなし
・目が合いにくい
・ハイハイ出来ず体幹弱め
・つかまり立ちは出来るがほぼ腕で立っていてグラグラ
・喃語少なくママパパ等は言わない
・模倣なし
・指差し無し
・物はつまめない
・ボールを投げて追いかける遊びをずっとしている
・仰向けでぐずると足をバタバタさせる(感覚過敏指摘
・粉薬は嫌がらずに飲める(味覚鈍麻?
・偏食はなく何でも食べる
・つかみ食べ、ストロー飲みは出来る
・絵本は好きで読み出すとじっと見ている

保健センターにも相談しましたが、この月齢で指摘されるのかと驚かれました。
早めに指摘されると重度の可能性高いのでしょうか?

コメント

ともみ

先生たちが
パッと見て分かるなにか
があったのか

適当な医者なのか
どちらかだと思います。



支援センターとか
普段行きますか?
習い事とか。


普段からよく見てくれてる
第三者にも聞くか

専門としている小児科の予約をしてみます。



元保育士でしたが
1歳前後で
あ、診断つくだろうなと
思っていた子が3歳から診断ついて
デイサービスなど通ってました。


適当な事言う人もいるし
毎日、子どもを見てるから
すぐ、分かる先生もいると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に通っておりまして、

    呼んでも振り向かない
    目が合いにくく応答反応が少ない
    特定の人の見極めができない

    ことは指摘されています。
    そのことを健診で伝えてたので指摘されたのかなと思います。
    この月齢で特徴が出ていると重度になる可能性が高いのか心配です。

    • 10月18日
  • ともみ

    ともみ


    私が知っている
    発達障がいの子たちは
    特定の先生が大好きで
    その先生がお休みの日は
    ずーーっと泣いてる。とか
    そういう子が多かったですよ🤔


    重度か重度じゃないかは
    3歳位で分かるのかな、、

    低年齢でみんながみんな
    診断つきそうだね〜って
    言われる子は重度かもしれませんね。


    でもまだ11ヶ月だから
    ゆったりした気持ちで
    3歳頃まで出来ることを
    してあげるのみです。
    親が出来ることは🥹✌️


    私ならまず、低年齢でも通える療育を見つけます!

    保育園行ってる間に
    送迎してくれますので
    ママは負担なしですよ。

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。うちの子はまだ特定の人の見極めは出来ていなそうです。

    療育は聞いてみたのですが今の月齢だと出来ることが無いと断られてしまって…
    何も出来ないのかとヤキモキしてます。
    送迎してくれるのは良いですね。
    色々調べてみようと思います。

    • 10月18日
はじめてのママリ🔰

1歳とき、先生から何らかはあるかもだけど今の段階では分からないとは言われました🤔

呼んでも振り向かい。
人見知りその時はなかった。
目はあう。
ハイハイやっとできた感じでした。
つかまり立ち、伝い歩きできませんでした。
喃語少く基本無言でした💦

手先に器用でした感覚敏感あるのか、哺乳瓶、ストローマグ、食べ掴みなど出来ませんでした💦
ボールなげれない。
偏食なくでしたが、段々こだわりでてきました。
絵本全く興味なかったです。

うちの子は1歳7ヶ月自閉症診断され、2歳中度知的障害診断されました🤔

1歳半なってもあまり変わらずで、運動面つかまり立ち、伝い歩きできましたが、自力たち、歩くできませんでした。

生活面も、スプーン、フォーク持てれない、食べ掴み一切できない、ストローマグもてれなかったです。
呼んでも振り向くことなく、指さし、要求、親言ってることりかい無かったです😅

すぐ、発達センターへ紹介され、発達検査し、すぐリハビリ始まりました💦

確かにその年齢で指摘させるは、珍しいとおもいますが、小児科先生は発達専門先生ですか?
普通小児科先生ですと、発達障害あるかは分からないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳の時に何らかあるかもと指摘されたのですね。
    うちの子と同じところもあるし違うところもありますね🤔
    リハビリは効果ありましたでしょうか?

    小児科は発達外来がある病院ではありましたが、専門かどうかは分からず💦
    健診も保育園から情緒面の発達を心配されている&私の方から体幹が弱そうと伝えたらすぐ発達障害の話をされたので…情報だけ聞いて指摘されるのかと少し驚きました。

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありました。。
    まだその時はハッキリとはわからなかったです。。

    発達障害ってみんな特性違ってくるので、皆と同じ特性持ってる子いないと先生いわれました。

    なのでネットでも特性など載せてる方いますが、それごお子さんあってるかどうかは、専門先生ではないと分からないです。

    専門先生でも、年齢低いと判断するのは難しいといってました💦

    リハビリは、理学療法、作業療法士個人でやっており、理学療法は、効果少しありますが、作業療法士まだ余り効果あるか?感じないです💦

    専門家どうか分からずなのですね💦
    体感弱いとはお座りできますか??

    二人とも障害で。

    上の子自閉症、軽度知的障害、運動協調運動障害あります。

    下の子身体障害あります。

    上の子は体感弱くバランスよくないといわれました😅
    ただその時はもうハイハイしてました!

    上の子方が運動発達はやかっ運たですが、運動障害あります。。

    11ヶ月話だけきいて、言われたのは驚きですよね!
    私も、おどろきます💦

    下の子1歳7ヶ月で言われたときさえ、え?!このの年齢で分かるの??!

    上の子4歳で分かったけど頭の中でパニックでした😅

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、特性はみんなそれぞれ違うのですね。
    確かにネットで色々調べるとあれもこれも障害の可能性と出るのでアテにならないですね💦

    リハビリは理学療法と作業療法どちらもされているのですね!凄いです。
    お座りは出来ますが、9ヶ月頃まで不安定で遅かったです💦
    また足をピンと伸ばすコンパス座りをしており、調べるとダウン症の子がよくするお座りみたいです。

    お子さんお二人とも診断されているのですね。
    早いのもびっくりですが、4歳で診断も今!?とパニックになりますよね…。
    差し支えなければお伺いしたいのですが、お子さんは睡眠障害などはありましたか?
    今はよく寝る子なのですが、これから睡眠障害が出てくるのかなと思ってまして…。

    • 10月18日