※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みう
ココロ・悩み

人間関係が難しく悩んでいる女性がいます。ママ友がいないため孤独で、特定のママさんとの関係が気まずくなり心配しています。新しい環境でどう関わるべきか迷っています。

人と関わるのが難しくて悩んでます。

私は元々気にしいな性格です。

息子が幼稚園に入り、うちはプレにも行ってなかったし行事は少ないしバス通園なのでママ友はいません。行事に参加しても他のママさんと目が合わなくて挨拶すらないかんじです。

バスまちのところには年長さんのママさんがいます、ただママさんの機嫌がいいときと悪いときの差がすごくて、私がいつも通り話しかけたりしてもニコニコ返してくれる日とすごいそっけないときが春から何度もあり、疲れてしまい私から話しかけるのを2学期に入ってからやめました。

そしたら気まずくなり…💦

帰りはそのママさんがうちの娘に話しかけてくれるときは大体機嫌いいのでそういうときは話します、朝はそのママさんの子どもさんとの関わり方で機嫌いいのか悪いのかなんとなくわかるので(機嫌悪いときは会話が少ない気がする、子どもさんが話しかけても『は?』とかしか返さなかったり)関わらず自分の子どもとだけ話してバス見送りママさんに挨拶して帰ります。

そのママさんの子どもさんは園で習い事してるので週1でバスじゃなくて園に迎えにいくときに先生と話すようです。

そのママさんは私があまり喋らなくなったことはなんとなく気づいてるようなかんじです。それがなんでなのかはわからないだろうけど…私が話すときは自分の機嫌がいいときなんて思ってないと思います。

なので私は園に行くこともないし先生と話すこともないから、逆にもしそのママさんが『同じバスまちの〇〇さん(うち)、機嫌悪いときといいときの差がすごくて〜』みたいに話してたら先生たちはそのママさんの言うことを信じるのかなって思って💦

私がどう思われてもいいけど、息子まであまりいいように先生に思われずいるのはかわいそうです。

実際バスに乗ってる先生(そのママさんの子どもの担任)でいつもニコニコの先生がなんかうちに急によそよそしいかんじだったりしてて心配してます。

うちは年末には引っ越す予定で3学期からはバスまちの場所変わります、園は同じです。

今のママさんとは離れるけど、もしかしたら新しいバスまちのところで変わったママさんがいるかもしれません。

娘もゆくゆくは入園予定です。

このような場合、私はどうやってこのママさんとか関わったほうがいいのでしょうか?もうわからなくて…

わかりにくい文章ですいません💦

コメント

🌻🍉

機嫌がいい時と悪い時、誰しもあるけどそれをあからさまに出されても付き合っていけませんよね💧
そのママさんと今後どう関わることは考えなくてもいいのではないですか?😥
こちらは、会えばおはようございますとか挨拶すればいいと思いますし。
仲良くしようとかは考えたらストレスになりませんか?😩

  • みう

    みう

    教えていただきありがとうございます!
    そうなんです、機嫌の悪さを他人がわかるほどってすごいですよね💦
    そうですね、挨拶だけして無理に話しかけたりはやめてみます!

    • 10月11日
deleted user

相手の態度で自分の態度を変えないことだと思います。

機嫌が悪かろうが良かろうが普通に笑顔で明るく挨拶する。

それで十分だと思います。

先生が他の保護者の愚痴(あの保護者は機嫌の浮き沈みがあって〜みたいな話)を鵜呑みにしないですよ、普通。

もし万が一それを鵜呑みにして、保護者への対応を変えるような先生は異常です。

そんな異常な行動にいちいち反応しなくていいですよ。


相手を変えるのは難しいので、
相手の態度で自分の行動を変えなければいいと思いますよ。

  • みう

    みう

    教えていただきありがとうございます!
    そうですよね、相手に合わせてました💦
    挨拶だけにしようと思います!
    相手のママさんが機嫌いいとき、喋りたいな〜みたいなオーラを出してくるときがあります、そういうときも私からは喋りかけず相手が何か話題ふってくるまでそっとしておくのがいいでしょうか?
    そんな風にもう相手の態度を気にしないほうがいいんでしょうか?

    そうですね、先生も全部話信じたりしないですよね💦

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    なんで相手の様子ばかり窺うのかな😅と思いました。

    相手がどうのこうのではなく、

    「自分が」話したいと思えば話せばいいし、
    そんなに話したくないと思えば話さなければいいだけの話です。

    思考が相手軸になってますよ。

    自分軸で、
    「知ってる人会えば当たり前に笑顔で明るく挨拶する」
    「話したいと思えば話す、別に話したくないと思えば話さない」
    で、いいと思います。

    相手のことを考えて振る舞う必要はないです。

    • 10月11日
  • みう

    みう

    たぶん家族以外の他人とはそうやってずっと関わってきたのでもうそれが当たり前になってました💦

    そのママさんのおばあさんもバスまちにママさんのかわりにくることもあるのですが、おばあさんとは毎回すごい話せるんです。
    でもそれははじめてのママリさんが教えてくださったように何度か会って私が相手を窺いこの人はいつも同じテンションだなって安心してるから話せてるんだなって思いました。

    自分のことなのに未だに自分がよくわかってなくて子どものようで恥ずかしいです…

    自分軸っていうのが本当に難しいです💦

    • 10月12日
deleted user

他の方も言われてますが、無理に仲良くしなくても🙌
こんにちは~って言うくらいで、あとはそっとしときましょう。どうせバスも変わるし気にしなくても。

  • みう

    みう

    教えていただきありがとうございます!
    バス変わったあとも同じバスまちのところに変なママさんだったら同じようにまた悩むのかなぁと思ったりして💦
    息子に影響がないんだったら挨拶だけして無理に話しかけたりはやめてみます!

    • 10月11日