※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほんちょ
子育て・グッズ

生後4ヶ月の息子が夜中によく起きて授乳を求める。寝返りの影響もあり、夜中の授乳回数が増えている。家事もあるため、疲れが溜まっている。心が折れそうで困っています。

授乳時間が空きません‥。(愚痴もあります)
生後4ヶ月になったばっかりの息子です。完母です。
最近、グズグズがひどいです。夜も前までは5から7時間ほどまとめて寝てくれていて、その後一度授乳したら朝までしっかり寝てくれる子だったのですが、最近は夜も2から3時間ごとで起きます。ちょうど寝返りしはじめてスワドルアップの手の部分を外したのでその影響もあるとは思うのですが‥。昼も2時間ごとでグズります。抱っこでユラユラしてもだめでおっぱいで落ち着きます。少し前までは4時間ほど間隔が空いていたのですが、ここ最近授乳回数が増えてます。体重は7.6キロあります。寝返りの影響で変な時間に吐き戻しすることもありますが、新生児期よりは吐き戻しは減りました。
そういう時期なんでしょうか‥。
夫は遅く帰ってくるので、家事しなくちゃで、洗濯、掃除機、アイロンがけ、料理、お風呂掃除。
途中で何度もグズグズ。寝返りして戻れないと泣かれるのも増えた。
寝かしつけも私じゃないと泣き叫ぶし、最近は寝かしつけの時もギャン泣きで、抱っこしないと寝ないので夜ひとりで30分以上ユラユラ。今日は朝も変な時間に起きて騒ぐので早朝に一時間かけて寝かしつけ。(賃貸だし、あまりにも睡眠時間が短いので寝かしつないといけなかった)
昼寝は前から下手くそで全然寝ないし、寝ないから眠くてグズグズ。
心が折れそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れさまです😭
うちも4ヶ月に入ったぐらいからグズりやすくなりました。
今まではバウンサーで揺らしていればほとんどご機嫌だし、昼寝もたくさんしてくれる手のかからない子だったんですが…
成長とともに必要な睡眠時間は減るので仕方ないのかなとも思います😂

そうは言ってもこちらが疲れてしまいますし、かと言って子の面倒は手抜きできないので、せめて家事は手抜きしたらどうですか?

妊娠前に夫にはアイロンがけの必要がない形状記憶のワイシャツ、布のハンカチではなくタオルハンカチにしてもらいました。
「お腹が大きくなったらアイロンできないよ?あなたがやるならいいけども…」と言ったらすぐ実践しましたよ😂

  • ほんちょ

    ほんちょ

    ありがとうございます。あんまりにグズグズでアイロンがけできなかった日、夫にその旨を言ったら「全然大丈夫だよ」と言いながらとてもガッカリな顔をされて(疲れていたのだと思いますが)、それ以来なんとかやらなくちゃなという気になってしまいました。形状記憶のワイシャツにしてくれないか聞いてみます。

    • 10月5日
deleted user

4ヶ月って睡眠退行の時期なので1.2時間で起きちゃう時期ですかね😭
最悪家事ってしなくてもどうにかなるものですから最低限で良いんですよ💦抱っこ紐しながらできる家事はやったりしてましたし。

  • ほんちょ

    ほんちょ

    やっぱり睡眠退行の時期なんですね。抱っこ紐は何故か外出時のもののイメージが強くて家ではあんまり使ってませんでした。これから洗濯は抱っこ紐でしてみようと思います。ありがとうございます。

    • 10月5日
にゃこれん

すくすくと成長されていますね。
ママじゃないとダメな時期、うちもありました。
うちは乳児期はコロナ禍で夫がリモートだったため、夫にお風呂に入れてもらっていましたが、私がお風呂に入る時に姿が見えないと泣き叫んでました。たぶん、ママの姿がないと、生きていけないというのがわかるぐらい脳が発達してきたんだと思います。

だんだん疲れも溜まってくる時期ですし、ママ1人で子どもをみるのは、よっぽどうまく手抜きができる人じゃないと難しいのかなと思います。
家事内容をみていると、アイロンがけやお風呂掃除は旦那さんにお願いするのはどうでしょうか(うちは最後にお風呂が入る人がお風呂掃除もして出てきます)
掃除機はコードレス、洗濯物干しは衣類乾燥機(縮むもの以外)、料理はメニューが決まってる宅食(Oisix)です。友人も、子どもが小さい間はヨシケイやコープなど活用していたみたいです。

夫には子どものいなかった時と生活が変わったことを説明して、なるべく早寝早起きしてもらって、深夜は私が対応、明け方5時以降の対応は夫にしてもらうことにしました。
夫は寝かしつけできなかったですが、バランスボールを手に入れたことにより、抱っこしながらバランスボールにのってユラユラして寝かしつけ成功していました。
それで自信がついたようです。
完母ではなく、混合のミルクだったから交代できたということもあります。

1人で全部抱え込むと、子どもに「早く寝てよー」とイライラしちゃうので、夫に丸投げして、あとは知らんと寝落ちしたこともあります。
しかし意外とうまいこと寝かしつけられたりしてて…

子育て支援センターに行って同年代のお子さんのいるママとお話したり、悩みが似てたりしてホッとしたこともあります。
コロナ禍だったので、なかなか開催されてなくて孤独でしたが、今は少しずつ増えているのかなと思います。
誰か大人とお話してみるのオススメです。

  • ほんちょ

    ほんちょ

    夫が20時頃に帰ってきて子とのコミュニケーションとしてお風呂にはいれてくれるのですが、その後ご飯食べて、片付けてとなると子の寝る時間になってしまい他に頼める家事ができないのが現状です💦
    というのも家が狭く形状的にもリビングと寝室が近すぎてそれ以前に寝かしつけようにも明かりと音が漏れて全く寝てくれないので、私たちのご飯終了して片付けてから授乳して電気を消して寝かしつけ、それから私がお風呂に入ってる感じです。
    ふと見返すと片付けも私がやってたのですが、食器洗いくらいは夫にやってもらおうと思いました。
    それに衣類乾燥機はありますし、料理も少し手を抜いてみたいと思います。
    夫は今年昇任した影響で帰りが遅く朝が早くて明け方は頼めなそうなのですが、せめて休日くらいは寝かしつけできるようになってもらおうと思いました。
    見返すと無理してるかもって思えてきました。ありがとうございます。

    • 10月5日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    なるほど。
    私も子どもが3歳になるまでは布団で寝ており、ベッドのある寝室とは別の、リビング隣の部屋で寝てました。
    だから夜遅くに家事などできなかったので時間調整の難しさ、わかります。

    私は子どもと一緒にお風呂に入るのは不安だったので(腱鞘炎もあり)、ものすごく手間でしたが、その時期は子どもだけ小さいお風呂(スイマーバのマカロンバス)に入れたりして、夕方の早めにお風呂を済ませてました。

    ご飯も、離乳食が始まった頃から夫とは別々に食べて、とにかく前倒しに家事を終わらせるようになりました。(今なんて17時半から夕飯です)

    乳児の頃は、朝寝、昼寝、夕寝の時間やズレ、消失に振り回されますよね💦
    もうしばらくすると夕寝がなくなると思うので、夜の部の家事を前倒しにしたら楽になるかもしれません。

    他の方のコメントをみて、うちも形状記憶シャツにしてもらったり、脚毛などが落ちるのが腹立って医療脱毛してもらったり(こんな人は珍しいかもですが💦もともと夫がかなり毛深かったので)、少しでも家事が楽になるように工夫しました。

    離乳食がこれまた大変だったので、今のうちに家事の時短化をするのは良いかもしれません。

    • 10月5日
  • ほんちょ

    ほんちょ

    間違えて下に返信しちゃいました💦

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です😌
うちも3ヶ月入ってからずーーと夜中は1.2時間おきに起きるようになりました…
ほんと寝不足が1番辛いなと感じてます…明日で5ヶ月になりますが今だに1.2時間おきで起きてます😇
完母なら授乳間隔は特に気にせずあげても大丈夫だと思います!ママさんが嫌じゃなければ…😢ギャーギャー泣かれるよりかはおっぱいで静かになってくれるほうがいいのかなとも思います😣
うちの子も最近私じゃないと泣き叫んで寝なかったりします。
なので夜中ゾンビのように歩き回って寝かしつけてます…。
ほんとキツイですよね…
昼間は産まれてからずーーと抱っこでないと寝ない子なので抱っこで寝かしつけてそのままずーーと抱っこしてます😇
ほんと毎日泣きそうです笑
ちなみに寝返りして戻れなくなって泣き叫ぶのも一緒です😂

夜辛くなった時は世の中に今現在寝かしつけ頑張ってるお母さん何人いるんだろうなぁ。とかあのお母さんも今寝かしつけてるのかなーとか考えるようにしてます🤣
そーするとなんだか1人じゃないと思えてちょっとだけ楽になります笑
ほんちょさんも夜辛くなったときは私の事思い出して、あの人も今寝かしつけ頑張ってるのかな〜なんて思ってみてください!1人じゃないですよ!!

  • ほんちょ

    ほんちょ

    昼寝はずーと抱っこも一緒です🤤
    抱っこのままソファに座れるときはマシで、座ってるのがバレて怒られるときはずーと立ってます🫠
    同じくがんばっている方のお話しを聞けてひとりじゃないって思えました。
    ありがとうございます。

    • 10月5日
もも

うちも抱っこじゃないと、寝てくれません🥲
親に話すと今だけだからさって言われるけど
そりゃそうだけど辛いものは辛いですよねw
友達はセルフで寝れるとか聞くとなんとも言えない気持ちになりますが、気長に待っていかなきゃなーって最近思ってますw
ネントレとかは中々できないので、、、
お互い頑張りましょうね🥲💓

  • ほんちょ

    ほんちょ

    ありがとうございます。私はセルフで寝れるは都市伝説だと思っています🫠
    お互いがんばりましょうと言っていただけて嬉しいです。

    • 10月5日
ほんちょ

ありがとうございます。
時間調整本当に難しいです。
せめて夫の帰宅がもう少し早ければよいのですが。
今日も夫が20時40分に帰宅し、そのあとお風呂だったので結局寝かしつけるまで時間がかかり、ちゃんとベッドに着地できたのは23時過ぎになってしまいました💦
離乳食がはじまったら更に大変そうですね💦
なんとか家事を効率化できればと思います。