※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちこ☀️
家族・旦那

旦那がいる土日は家事が遅れ、ストレスを感じています。旦那が手伝うと、食事や風呂の時間が遅くなり、赤ちゃんの寝かしつけが難しくなります。旦那がいない方がスムーズに進むため、どう対処すれば良いでしょうか。

旦那がいる土日、家事がとにかく遅れるのがストレスです。。
平日は旦那と生活が完全に分離してるので、家事も育児の合間を見て自分のペースでできるのですが🤔
※赤ちゃんはとにかく寝ない子で昼寝を省いても朝早く起こしても22時近くまで起きて遊んでる子です。。

土日は旦那が食事の準備をしたがったりする→させると食事の開始が20時近くになる→食器やフライパンもろもろの洗い物や片付けは21時を超えてから
赤ちゃんを風呂に入れるのを旦那がやりたがる→赤ちゃんの寝かしつけ前に洗い物もせず旦那が寝落ちる→赤ちゃんを放っておいてお風呂も行けないので、私が寝かしつけをする→お風呂に入れるのはせいぜい23時を回った頃

という感じです。。
やりたがるのはありがたいんですが、心の底からありがた迷惑すぎて、旦那がいない方がすべての事柄においてスムーズなんですけど、どうしたらいいですかね。。

コメント

はな

わかります…
私は土日の家事を平日通りに遂行することを諦めました。
幼稚園一緒のママさんが「土日で崩れたペースが戻せるのって水曜日だよね〜。」と言っていたのを思い出しました。

それにしても食事の準備をするなら片付けまでするのが鉄則ですよね…ましてや寝落ちするなんて…
疲れてるだろうからやらなくていいよ〜なんて言ってみます?

  • ちこ☀️

    ちこ☀️

    本当に、言い方悪いんですけど迷惑すぎて何もしない方がいっそ楽なんですよね…赤ちゃんの生活リズムも乱されるし、いない方がずっと楽で…
    食事の準備と片付けは、元々準備してない方が片付けと決めてるので良いんですけど、お酒飲んで赤ちゃんより先に寝落ちるのは本当にありえないんで…
    どんな言い方でもやらなくていいよ〜って言うとムキになってやりたがるんで、どうやって減らせるか悩んでます😭

    • 10時間前