※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

9ヶ月の娘が激しい人見知りと後追いで、他の人と泣き止まず、私も疲れています。精神的に限界で、家でも休めず、サポートが必要です。

色々と重なってしんどいです...

9ヶ月の娘は、生後4ヶ月頃から激しい人見知りと場所見知りが始まり、今も私と旦那以外の人と目を合わせるだけでギャン泣きします。
余りにも泣くので支援センターに行っても「赤ちゃんの為にも帰った方が良い」と言われました。
前にどうしても用事があって私の親に預かってもらった事がありますが、2時間ずっとギャン泣き。ふんぞり返って吐くほどギャン泣きし、ミルクも離乳食も完全拒否。もう預かるのは無理だと言われました...

今はそこに強烈な後追いも始まり、私が立つだけでこの世の終わりかの様に声が枯れる程ギャン泣き。ギャンギャン泣きながらハイハイでどこまでも着いてきて、私の足にしがみつきます。トイレもゆっくりできません。
抱っこすれば泣き止むのですが、ビッグベビーなもので...腱鞘炎と腰痛が酷くて辛いです。

ただでさえ精神的に疲れているのに、最近実母に病気が見つかり、サポートできるのが私だけなので、もう精神的に限界です。

どこへ行っても心も身体も休まりません。
家に入れば娘がしつこくまとわりついてくるし、一日中ギャン泣きうるさ過ぎて頭がおかしくなりそうです。

もう限界かもしれません。

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です。

我が子が人見知りはないものの、冷蔵庫の機械温度や車の音で起きる程の神経質な娘でした。出掛けようもんなら日没入りまでに帰宅しないと車で異常な泣き方。虐待してると思われても仕方ないって諦めるほどに。
基本的に静かな場所や環境を好むのでお祭りやみんなが集まるような場所になると泣き始めて収拾つかなくて私も精神的に疲れてしまいました。
ある時、逆にそういう環境に慣れさせようと思って、敢えて人混みやうるさい場所。夏は別に特に何するわけでもなく雰囲気味わうという目的で行ける範囲のお祭り全て制覇しました…笑(私もお祭りや人混み大嫌いで極力避けたいですが。)
私も苦手だし、娘も苦手。2人で苦手を克服しようと言う感じで💦
お祭りで大発狂していた我が子がお祭りのあの暑さと騒音の中で初めて寝てくれて、それ以降自宅でも寝たら私が物音しても起きなくなりました。

しんどいですよね、泣かれるのって。私も先日大発狂してる子供に怒ってるお母さん見ました。周りはみんな冷たい視線でしたが、私は頑張れって思い、言葉に出さないけどエール送ってました。

なので、あえて苦手な環境に行くってのも無駄ではないと思います。家にいたら後追い…我が子双子でしたが、双子で追いかけられて家庭内ストーカーに遭ってました💦笑
ノイローゼになりそうだったので、自分の身なりなんてどうでも良くて、自分のメンタルのことだけ考えて、朝早くから外に出てました。家だと閉鎖的で気持ちも閉鎖的になりますが、声掛けてくれるお年寄り、突然目の前に現れる猫。そういう景色を見る時間を増やしました。
その時間を過ごし、今1年生になりました。今は反抗期でお互いイライラ始まると『よし、わかった!もうわかった!外行くぞー!』って外行きます。外行くと自分だけじゃないって思えるんですよね。みんな頑張ってるんだよね、私もあと少しと思って頑張るかーって。

今辛いと思うけど、頑張ってください!
そして入園とかしたら存分に自分に時間使いましょ!頑張ったご褒美です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    機械温度❌
    機械音⭕️
    です。

    • 10月3日
ちゃそ★

頑張っていると思います😭お疲れ様です😭
うちの次女な全く同じでした😢人見知り場所見知りが酷くてむしろ今も続いています💦💦
1歳になり今年の4月から保育園に通い始め少し落ち着くようになりました😭(保育園に慣れるのに1ヶ月かかりました)ですが、今でも全く関わりがない人には近づかれるだけで泣き始めます😭
成長と共に少しづつ克服してるのかな?くらいの覚悟を持って接してますが、下の0歳児と一緒に泣かれると時々全て投げ出してしまいたくもなります😂休みの日に旦那に子供たちをお願いしてストレス発散しに出かけることが唯一の楽しみです笑
旦那さんが協力的なら、お願いして少しでもゆっくり出来る時間を作った方が精神的にも肉体的にも良いと思います😭

ちっち

上の子がそんな感じでした。
なんて育てにくい子なんだろうと思いました。
2歳頃も人見知り場所見知りが酷く、2歳のスタジオ撮影は終始泣いていて1枚も良いものがありません(笑)
保育園に通っていますが、進級や実習生が来たりすると決まって泣きます。
音にも敏感で感覚過敏、聴覚過敏の傾向があります。
下の子は数日で5ヶ月になるところですが人見知り全くせずみんなにニコニコします。

赤ちゃんの個性もあると思いますが、ちょっと過敏気味なのかな?と思います。
育てにくさは否めないですがでもとても優しくていい子になりますよ☺️