※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あばれたろう母さん
ココロ・悩み

発達障害の息子が運動会で参加できずショック。今後の行事への対応や他のお子さんの対策を知りたい。

【発達障害グレー年中運動会について】

先週の土曜日、年中息子の保育園での運動会でした
発達障害の診断はまだはっきりしていませんが保健所センターでの相談済みでおそらくADHDとのことでこの夏から療育にも通い始めたところです。
普段から教室に居られず脱走したりやりたい事やりたくない事がはっきりしていて園での活動にも中々参加できていない状態です。

年少の運動会は入場から準備体操、かけっこ、ダンス、親子競技がありましたがすべて親のところに脱走してくることなく参加できていました。

今年は練習にもあまり参加はしていなかったのですが2回あった全体練習にはすべて通して参加できていてダンスやバルーンもできていたようです。

いざ本番当日…朝は意気揚々と会場入りしたものの入場から脱走し先生に抱えられて入場
準備体操中も脱走するので抱えられたままでその後退場
かけっこは参加できました
バルーン、ダンスは脱走しクラスの待機場所にも行けず参加できませんでした
リレーは私とずっと待機することで参加できました

脱走はするだろうと思っていましたが、脱走しても総練習も出来たし競技には参加するだろうと思っていたので参加できずショックでした

息子も上手く出来なかったと落ち込んでいるし私ももっと上手く対応出来たらと落ち込んでいます

これから発表会もあるしどのように対応していけばいいかなと悩んでいます

発達障害のあるお子さんたちは行事の時どのような対策や声掛けなどしているのか知りたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

次女がADHDです。昨年はギリギリまで親子競技に出られないんじゃないかぐらいまで嫌がっていて、かけっこも先生の場所まで走るんですけどママがいい!ママのとこがいい!って泣いてました。でも私がいうよりやはりプロで先生がなん度も説得したりもし、親子競技できないなら先生とスタート一緒にやろう!と先生が旗を一緒に作ったりしてくれました。本番直前に先生に呼ばれて次女ちゃんやる気になったよ😃大丈夫!って言ってくださって出来ました😃親子競技の後は泣き叫び私がずっと一緒にいました。役員もありましたが周りが手助けしてくれました。
今年は明日が運動会です。全体練習の日に朝から行きたくない、やだと泣きまくり教室に入れなくて始まる直前まで抱っこして先生にお願いして次の日に様子を聞いたら頑張ってましたよ!本番も頑張れる子なので。私が付かなくても先生が隣にいて仲良しの子も隣にいてくれるそうです。今回は三女がいるからおそらく三女につきっきりになっちゃうのをわかっていて次女は先生がついてくれると!
発達障害を持つお子さんって行事がいつもと雰囲気変わるので苦手なんですよね。毎回次女泣いたり走ったりしちゃいますから…去年は次女は周りより少し早めに幼稚園に来るように言われて会場慣れをさせてもらえました😃
今は勝ち負けにかなりこだわるのでママは次女が頑張ってる姿がみたいなぁ!って言ってます笑

  • あばれたろう母さん

    あばれたろう母さん

    先生達がとても助けてくれて頼りになりますね!
    うちも雰囲気かわると心がザワザワしちゃって上手くできなくなっちゃうみたいです…
    今回は息子にどう対応していいかが定まっていなくて担任の先生とも上手く連携が取れずずっと脱走してお母さんだっこ!!って感じでした😭
    運動会楽しんで参加できるといいですね😄

    • 10月4日
はじめてのママリ🔰

お遊戯やらずに見学もokにしてますよ。
いるだけ頑張ったね!
という感じ。

あと事前に隠れたり逃げたりしていいスペースを先生と子供が決めておくと連携しやすいかなと。

あとはやっぱり親の出番もありますねー

療育でペアレントトレーニング(親の学び)してますか?
本でペアレントトレーニングも学んでみてくださいね。
(気に入る本が見つからないかもなので図書館とかで借りて)

  • あばれたろう母さん

    あばれたろう母さん

    息子に対してどう対応していくかが定まっていなくていなくて私もここまでやらないと思っていなかったこともあり上手く対応出来なかったです😭
    見てるだけいるだけでOKって言っても本人が全然出来なかったと落ち込んでる姿を見るのは心が痛かったです…

    私もまだまだ勉強不足なのでペアレントトレーニングの本読んでみます!

    • 10月4日