![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10ヶ月男の子の発達についての心配。 発語や反応に遅れがあり、痛みに鈍感。医師や療育センターに通っているが、特に診断はなし。成長に不安を感じる。
【1歳10ヶ月男の子の発達についての心配】
1歳10ヶ月男の子、成長がゆっくりです。
もう発達障害なのかなと思う気持ちと、ただゆっくりなだけなのかなという気持ちで日々揺れており、辛いです。
子供にもあたってしまうことがあり、申し訳ない気持ちでいっぱいで自分でもこの気持ちをどう処理して良いかわかりません。
本音を言うと、発達障害だと認めたくないんだと思います。
だからこんなにママリで質問してしまったり、過去の質問を読み漁って安心したり心配したり。
自分の性格がしんどすぎて涙がでます。息子にも申し訳ないばかりです。
でも、何かあるなら見つけて対処するのは早い方がいいかと思い、現在療育センターのSTには通っていますが…
医師の診察も受けたことがあるんですが、この時期なら診断ができないということからなのか、特に可能性については何も言わないし、それほど心配するほどでもない、とも言われず不安な日々を過ごしています。
第一子で初めての子育てながら、このくらいの月齢の子と比べると、幼いなと思うことがあります。
以下どう思われますか。
心配していること
⚫︎発語がほぼなし、発音がつたない・不明瞭
だっこ→「だ」、のように一文字しか話さないものがほとんどで10個ほど。言えるようになってから3ヶ月経ちますが、正しく話せません。それに、一文字ずつ言わせようとしても、正しく発音できません。
とにかく、発音が幼いです。
⚫︎応答の指差しが曖昧
わかってるはずなのに、別な物を指差したりします。
(バナナ好きなんですが、よく実物みて「バ!!」と指差しながら言うので。なのに絵本で指差しできるか試みたらブドウを指差したりします)
⚫︎かたはめなどがほとんどできない
カードを落としたりするものや、三角四角・星などの形のかたはめはほとんどできません。2.3回入れようとしてダメだったらすぐ諦めます。
色別に物を集めたりするのも、この月齢ならできていてもいいはずとSTの時に言われました…。
⚫︎つま先歩きをする
いつもではありませんが、歩き始めの10歩くらいつま先歩きをすることがあります。1歳7ヶ月の時に1ヶ月ほど続いてその後見かけなくなり安心していたところ、最近また復活しています。その割にジャンプはまだ出来ないし、乗って蹴って遊ぶような車は蹴られません(あまり乗せたことがないのでやり方がわからないだけかもしれませんが)
⚫︎怒られても響いてなさそう
どんなに怖い声・顔で怒っても泣くことがありません。私の機嫌を取ろうとするかのように、顔を覗き込んで引き攣った笑顔をします。怒っても何度も同じことをします。
⚫︎気に食わないことがあったとき、物を投げる、叩く、ひっかく
「テレビはいま見ないよ」など、本人の意思に反することを言うと特に怒る様子を見せずに、真顔で持っていたおもちゃを投げたり、近くにあるものを叩いたりします。
普通だったらもっと怒るというか、感情出してくるはず?と思ってるんですが…
⚫︎痛みに鈍感
転んでも、何かにぶつかってもほとんど泣きません。
口を噛んで唇から少し血が出た時は泣きましたが、基本何かが痛くてとかびっくりして泣くことはなく、転んでもさっさと立ち上がって歩きます。泣かないから、見ていた他の人にすごいねといつも言われます。
⚫︎人見知り、場所見知りしない
誰かに抱っこされて泣いたことや、新しい場所で緊張するなんてことはありません。
⚫︎他の子が持ってるおもちゃはとるけど、自分が持っていたおもちゃを取られても「あ…」という感じだけで怒ったりしません。
幼いですか?
できているなと思うこと
⚪︎人に興味がある
支援センターなどへ行っても他の子の遊びを見て、同じことをやりたがります。
支援センターの職員さんにも「この子はよく人のこと見てるしよく目が合う」と言われました。
⚪︎教育テレビなどのダンスはそれなりに模倣できる。
手遊び歌も大好きです。
⚪︎共感、発見、要求などの指差しはかなりある。
何かができた時に「拍手して!」と求めてきたり、こんなものがあるよ!と教えてくれたりします。
⚪︎こんにちは、ありがとうのお辞儀、バイバイなどできます。
⚪︎まだまだ動き回るが、以前ほどではなく落ち着いた
公園でも遊具で遊びたがるし、私がいるか姿を確認しようとするし、飛び出すこともなく、こっちへおいでと言うとくるようになりました。
⚪︎おままごとやミニカー遊びもそれなりにできる
食材を包丁で切るなどはあまり興味がなさそうなんですが、モノを皿に入れてスプーン持って食べる真似をしたり、ぬいぐるみに食べさせる真似をしたりします。ミニカーも走らせて遊びます(並べていたのを拍手しろ!と言われたこともありますが…)
⚪︎指示は通る
ドア閉めて、〇〇持ってきて、椅子に座って、〇〇探して、など言葉はよく理解しており、通じます。したくない時は無視されたり笑いながらどこかへ行きます…。
トミカの種類別の名前も区別して覚えているなと感じます。
その他、睡眠障害や偏食、こだわりや癇癪等はあまり感じておりません。
子育ては大変だとみんなから言われたし、どの時代もそうだの思ってます。
これがその一般的にいう子育ての大変さでみんなが通るものなのか、それとも発達に問題があって大変なのか、正直区別がつきません。
何かにつけて発達障害という言葉を目にするので、何か気になることがあるたびにそうではないか?という目で見てしまうのも疲れました。
どんなご意見でも構いません。よろしくお願いいたします。
長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。
- 教育
- 絵本
- おもちゃ
- トミカ
- 月齢
- 子育て
- 車
- 男の子
- 名前
- 椅子
- 息子
- テレビ
- 食材
- 泣く
- ダンス
- バナナ
- 人見知り
- 1歳7ヶ月
- 公園
- 1歳10ヶ月
- 偏食
- 手遊び
- スプーン
- 支援センター
- ままごと
- 発語
- はじめてのママリ🔰
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
下の子が同じ月齢で似たようなもんですが、特に発達障害だとは思ってないですね
できる、できないの差が激しい時期でもあるしまだまだ赤ちゃん赤ちゃんしてますが特におかしいとは思ってないですね🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも1歳10ヶ月ですが、人見知り場所見知りしない、型はめ以外はほとんど同じ感じですよ🥲型はめも最近やっとできるようになったくらいです。
私も第一子で心配で色々調べてしまいますが、発達障害には当てはまらないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
同じ月齢ですね😊カタハメは練習をしましたか?それとも勝手にできた感じでしょうか…?
この時期だと〇△□ができればいいんでしょうか…?質問ばかりすみません。
第一子、少しあれ?と思うと調べてしまいますよね。発達障害ではないですかね…。- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
型はめは2,3ヶ月前はちょっと練習してましたが、できる気配がなかったので諦めてました。そしたら最近勝手にできるようになってました😊○△□で充分だと思います。やりたくなかったらやらないと思うので別にできなくてもいいと思います😊時期的にも、イヤイヤ期に入ってきてますし、、😂
- 9月29日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
同じ月齢ですが人に興味あるしコミュニケーション取れていて、単語も全く出てない訳じゃないし
特に問題ないような気がします☺️
言葉はこれからだと思います!
息子もここ最近までバナナはバ!でしたよ。
今もパトカーはカーだったり1文字のものもあります。
息子もこちらが注意したりすると物投げてきたり、叩いてきたりします💦
わたしも旦那が怒っても笑ってたりしますし…
ただうちの母は勢いが怖いみたいでばーばに怒られるとギャン泣きします笑
つま先歩きもブームなのかここ2ヶ月くらいたまにやります💦
あとうちの息子は偏食ありですよー😢
特に困り事がなければ今は大丈夫かなと思います☺️
偏食はは困りますが…
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの1歳10ヶ月の息子も出来ること、出来ないことが似たような感じです。
発語はそれなりにありますが、だっこ→がっく 新幹線→ジー
など他の人では分からないような事も沢山言います。
偏食、癇癪もあります。
以前から発達面で気になることが多く、先日大学病院でK式発達検査を受けてきました。
まず椅子に座れず、心理士さんの言うことはわかるものの自分の興味がないものは手で払いのけてやりませんでした😓
検査結果はまだ出ていませんが、心理士さんも少しうーんといった感じだったのでやっぱり発達が遅れているのかなと感じました😓
気になってモヤモヤするなら、発達検査などした方がいいのではないかと思います。
ちなみに検査結果を聞くのがとても怖く、発達障害だと認めたくありません、、、
![ぽぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽぽ
うちは発達検査を先日受けてきました。今度発達支援センターにも行きます。
発語は無し
簡単な言っていることは分かる
手繋げる 椅子座れる
人見知りあり
頭や鼻などの身体の部位は言えば押さえます
型はめパズル、積み木や型に落とすタイプの積み木できます ☆や△できます
発達検査で遊び型などは年齢相応のようですが、発語無しで引っかかりました。保育園にも行っていますがなかなか伸びずです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳でほぼ黒よりのグレーと診断されている甥っ子によく似てます。
そもそもですが、発語がほぼない時点で検診は引っかかりますよね、、
ミニカー好きとか、並べるの好きとか、つま先歩きとか、人見知りしないとか、怒られても響かないとか、色々当てはまる部分も正直あるなと、、
![あゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆみ
5歳になったばかりの自閉症軽度の息子がおります。
言語の遅れ、爪先立ち、あまり泣かない、痛みに鈍感、人見知りしない、おもちゃを取られても怒らない、等、うちの子と似ているなと感じましたが、一方でダンスやお辞儀、バイバイ、偏食がないなど、息子が全く出来なかったことも出来ていますし、
2歳前ということを考えるとまだまだ定型発達の個人差の範囲内ではあるように感じます。
気が遠くなるような話ですが、今のような状態で周りに比べて成長がゆっくりな状態が2年ほど続いたら診断が出来ると思います。
息子は4歳になってやっとまともな2語文が自分で作れるようになり、オムツが取れたのも4歳でした。
2〜4歳の間の成長が周りに比べて特に遅いと感じました。
正直5歳になってもまだ出来ない検査などがあるので、心配な気持ちはわかりますが、日々絵本を読んだり色々なものに触れさせてひとつずつ出来ることを増やしていくのが最善かと思います😊
私も息子と意思疎通が出来ず、いまだに怒っても仕方ない時でも自分の感情が抑えられなくなる時があります。
子供に当たりそうになったら、子供が泣いても私が部屋に篭って泣きたいだけ泣いて、気持ちを落ち着かせてから対応するようにしていました。怒鳴ってしまうことも多々ありますけどね。
うちの子も成長はゆっくりですし、いまだに会話のキャッチボールもうまくいかないことが多いですが、4歳過ぎからぐっと暮らしが楽になりましたよ😊
必ずその子なりに成長していくので、たくさんビデオや写真に撮って、たまに見比べて成長記録を楽しんでください🥰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
少し前の投稿にすみません💦
うちの息子と全く同じで思わずコメントしてしまいました😭💦
息子は現在1歳8ヶ月ですが、ママリさんの息子さんのように後2ヶ月で一文字しか話さなくても10個も言えるなんて到底思えませんが🥹💦
発音がつたなくて、かなり不明瞭で(とは言っても言えるものも2.3個😅)
応答の指差しは、まさに同じで出来るものもありますが、りんごでなぜかブドウを指差します。。ブドウでりんごだったり😞
型ハメは最近やるようになってきましたが、少しでもできないとプチイライラですぐ辞めます。
色別?!そんなの無理無理です😭🙅♀️💦
つま先歩きも2ヶ月以上歩き始めにしています。。今や1日の7割ほどつま先歩きです。
そして、ジャンプはまだ出来ないしストライダーも上手く乗れません。
気に入らないと、うちはつねってきたり…物も投げたりします。
転んでも泣かない事も多くて、周りから強いねーなんて言われます。けど、そのくせ泥んこは触れなかったり、素足で砂利の上は歩けなかったりです😞
人見知りや場所見知りもなく、どこでも自由にスタコラサッサ…
優しそうなママさんの手を繋ごうとしたり。
おもちゃを取られてもケンカなんてした事ないです。(こちらが仲裁に入ってすぐに違うおもちゃを渡しちゃうかなかなー🤔)
それでも、こちらの言ってることは理解してるみたいだし、お友達の行くとこに着いて行ったり真似をしたりします。
私もST、OTに通ってますがそこでは目が合うとも言われています。
ダンスも好きそうで、全く同じダンスではありませんが、体を動かしたりしてます。
共感、発見、要求の指差しはよくしてくれて、共感の指差しの時は必ずこちらを見てニコッとしてくれます。
こんにちは、ありがとう、いただきます、ごちそうさま、バイバイなどなど、模倣はよくします。
そして、息子も多動では?と思っていたけれど、最近では「ちょっと待ってね」と言えば待てたり(スーパーなどの外出先によっては出来なかったりもするけれど)以前と比べてその心配はなくなったような…🤔
見たて遊びも完璧ではなくてもしてくれて、フライパンで焼く真似や、人形にあーんしてくれたり、自分も食べるフリしてパクパクしたりします。
指示は通るし、本当にこちらこ言ってることは分かってる様子です。もちろん無視することもあります。
睡眠障害、偏食、こだわり、癇癪は息子も今のところ見られません。
長くなりましたが、ほぼ同じで私も毎日不安になってます。
一度不安になって発達障害を疑うと、そのフィルターはなかなか取れなくて😞なにをするにも、特性なのではないかと思ってしまったり…
チャイルドシートでお利口なだけで、不安になったり!笑
それでも、同じくらいの月齢の子と遊ぶと言うほど気にならないと言うか…🤔やっぱり発語だけが問題なのかなー。気にする点は発語だけなのかも。と、最近思ってます。
(思いたい!笑)
あれから少し経ちましたが今はどうですか???
まだまだ不安な事、不安が増えた。など話して欲しいです。
そして、これが出来るようになった!!!って事あればたくさん話して欲しいです🥹
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの息子もだっこが
だ の時期がありました。
そのうち こぉに変わり、
2歳半頃にはだっこになりました☺️
ご不安かとは思いますが、
今しかない言わない言葉だと思います🩵
物を投げたり、叩くのは
もう少し言葉がでてきたらおさまります!
つま先歩きもブームだと思いますし、
かたはめ等も興味がないだけかもしれません☺️
できることが素晴らしいところばかりなので
見守ってもいいのかなと思いました☺️
![a.m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a.m
息子も発語なしで1歳半検診で自閉症傾向にグレーゾーンで児童発達支援に通ってます!
物投げたり人に興味なし目が合わない怒られても屁の河童痛みにも鈍感です😂
今も発語はママパパマンー(マンマ)で言ってることはわかってきてます!
自閉症の症状が出てきてるので自閉症だなと思いながら児童発達支援に通ってまだ自宅保育なので自分でできることが増えてほしくて手話を少し使って意思疎通の練習してます!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子は今3歳で中度の自閉症と診断されました。
気づいたきっかけは名前を呼んでも振り向かない事でした。
産まれたときから呼んでるのにおかしい呼んでもほぼ振り向きませんでした。
7月に3歳になりましたが、指差しはできません。指示も通りません。お菓子あげるからお皿とって来てなど。ただおむつ捨ててきてなど、物を渡すなどすれば捨ててくる事はできます。
ありがとうもまだできません。発語もなしです。待つ事も苦手でしたが最近療育に通い始めてちょっとだけ出来るようになりました。
かたはめは逆に得意で2歳前には出来ていたと思います。
不安ですよね。
言葉は結構遅くて2歳半くらいから喋り出す子もいれば4歳で急に喋り出したって言うのは聞いたりします。
足裏の刺激するといいと聞きました。砂とか、安全そうなところで裸足で歩いてみてもいいかもですね。もうさむいかな?
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
個人差あるとはわかっているけど、これって普通なのかなと常に考えてしまってました…。
今下のお子さんと同じ位なんですね😊
上のお子さんも同じような感じのスピードでしたか?