※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるみ
ココロ・悩み

子育ての重圧に悩む産後の女性の相談。子供を社会に送り出せるか不安や育児に向いていない自負あり。産後うつかどうか、治療方法を知りたい。周囲の理解を求める。

子どもを産み育てる事がすごく楽しみだったのに、産後にその重圧を感じた方はいらっしゃいますか?
ここ最近、人1人約80年生きるであろうこの子の人生の基礎?を責任もって作り上げなければいけない、と使命感のようなものに押しつぶされそうになります。
泣いたらすぐ抱き上げてあげないと愛情不足になってしまうのではないか。私が旦那に泣き言を打ち明けてる時、それを聞いてるんじゃないか…。

妊娠中、胎動を感じるようになったり、一緒に切迫流産も切迫早産も乗り越えたり、早く会いたいと願っていたのに、37週ちょうどで緊急帝王切開になってしまって、医師にも助産師にも「正期産だから」と言われても、息子は小さめでもっとお腹にいたかったんじゃないか?私の体が耐えきれなかったのが悪かったんだ、と思ってしまいます。

そんな堪え性のない私に、この子を、ましてや異性(早くに祖父も父も亡くしていて一人っ子なので、周りに異性が居ない環境で育ちました)をきちんと社会に送り出せるだろうか。いじめたりいじめられたりやひきこもりになったらどうしよう…そんな先々の不安まで考えてしまいます。

こんなことを考えてしまう私が母親失格なのは重々承知です。なんで子どもを作った?と思われても仕方ないと思うのですが、本当に真剣に、大切な旦那と子育てをしたいと思ったのは事実なんです。
ただ、いざ産まれてきたわが子を見たら、小さめだし、私なんかが親で良かったのかな…私に男の子を育てられるかな…と毎日1度は必ず後ろを向いてしまいます。
産後うつなのでしょうか?また、産後うつの場合は、どのような治療になるのでしょうか?

旦那に昨晩気持ちを打ち明けたら、大きくなっていく子どもの話をよく聞いてあげたら大丈夫だから、と言われました。
それと、今実家にいて手伝ってもらってて余裕があるから余計なことを考えてしまうのだと。

息子と触れ合うのはとっても愛おしいのに、どこか胸がすうっと空いてしまう感じがします。育児に向いてない、と言われても仕方ないのですが、出来れば強いご批判などはお控えいただけたらありがたいです。甘えてしまってすみません。
もし似たようなご経験がありましたら、その後どのように過ごされたか教えて貰えたら幸いです。よろしくお願いします。

コメント

deleted user

赤ちゃんが笑顔で過ごせる環境作りをメインにしていけば大丈夫です!!

人生の基礎ってお母さんだけの育て方ではないので
そこはあまり考えなくていいと思いますよ!

まるみさんがいつもニコニコ笑っていればそれだけで子供は幸せです!

myn

私も産後1ヶ月は何でも不安に感じて検索魔になったり、鬱になりかけました。こんな自分が人を育てていけるのか…?と思う気持ち、とてもよく分かります🥲
でも段々子供が笑ってくれるようになってきてから、急に心が軽くなったというか、ちゃんと元気だし笑顔だし、あまり重く考えすぎなくてもいいんだよな、と思えるようになりました😌
赤ちゃん期を過ぎてからも度々イライラして八つ当たりしてしまったり、母親向いてないと感じることはありましたが、今はなんとか穏やかに子育てできてます!

そもそも私の性格が適当なのであれですが、何だってなるようになる!くらいの構えでいいと思いますよ💪
たいしたアドバイスでもなくすみません🙏

たまには子供を預けて一人の時間を作ったりして、息抜きしながらゆる〜く頑張りましょ🥹✨

はじめてのママリ🔰

産後でホルモンバランスもまだまだ安定しない時期ですし、色々悩んでしまう面もあると思います💦
もともとの性格も真面目な方なのかなと思いました🍀

責任感からの重圧を感じるのは親だったら全然あり得ることだと思いますよ!
話して楽になれる相手がいるなら、どんどん話を聞いてもらうのは精神的にも良いのではないかなと思います😌

私は育児でではないですが、仕事のストレスでメンタルやられたことあります。急に涙が出てきたり、不安感に襲われたり…思い返してもつらい日々でした。そういうときって不安感から自分を必要以上に責めてしまったり、冷静な判断ができなくなります。
文章を読んでいて、ご自分を責めている感じに受け取れる部分があって心配になりました💦
私からしたら、育児に真剣に向き合っている素敵なお母さんという印象を受けますよ!
ご自分を否定する必要は全然ないと思います!
赤ちゃんをお腹で育てて、産んで、育児をしている…すごく立派なことですよ!

ホルモンバランスの影響もあると思いますけど、不安で押しつぶされそうになったり、自分を責めてしまうのが続くようなら、心療内科など早めに受診されるのをおすすめします!
心身の健康のためには休むことって本当に大切です🍀
全部自分1人でやろうとせずに、周りの方に頼ってくださいね!

you

母親失格なんて事絶対ないです!
真剣だから、一生懸命だからこそ悩むんです✨
まだまだお子さんが産まれて一か月、主様も親になってたった一か月です✨
最初から完璧な人なんて居ませんし子供と一緒に成長していけばいいのではないでしょうか😊

産後メンタルもあると思います💦
お住まいの地域に産後フォローの制度はありませんか?
外の方にお話聞いてもらうだけでも気持ちが整理出来たりするのでおすすめです☺️✨

個人的には今は周りに沢山甘えて助けてもらう時期だと思いますのでご実家ではゆっくり過ごして欲しいです🥺✨
そんな環境があることは幸せなことだと思います💕

あまり思い詰めずに目の前のお子さんの成長を楽しんでください✨
赤ちゃんなのも今のうちだけです👶🏻💕
応援しています✨✨

ゆきの

乳児期は1対1が多くて一番苦しい時期ですが、毎日生きてればいいや、とだけ考えとけば大丈夫です!乳児期に何したからって大して子どもの人生変わりません。
やがて保育園や幼稚園、学校に通うようになれば、先生が見てくださったり、お友達ができたり、子どもは親一人じゃなくて社会の中で育っていきます。もちろん親が教えなくてはいけないことは沢山ありますけど、どんどんその比率が減っていって、外から自分で吸収することが増えていきます。というか、そういう風に自分で学べるようにすることが、社会に送り出すということなんですよね。だから、親は省エネでいいんです。長い目で見て、どんどん省エネしていきましょ!
育てなきゃ、と気を張るより、いつでも帰ってきたくなるようなあったかい家庭にしてください。あとは、大人になるまでに必要なお金を最低限稼ぐこと。それが親の務めだと思います。