![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の発達に不安があり、幼稚園か保育園か迷っています。どちらが良いか悩んでいます。
【娘の発達に不安があるため、幼稚園か保育園か迷っています】
来年、年少になる娘のお勉強系幼稚園かのびのび系保育園で迷っています。
今は、のびのび保育園に通っているので幼稚園だと転園になり保育園だと継続になります。
お勉強系幼稚園はカリキュラムに魅了があり、娘の兄と姉も通っていたので、兄妹平等な教育を受けさせたい気持ちでいました。ただ現在3歳になり、市の発達健診を受けたところ理解力が2歳半程度と言われました。
今の娘には座って製作したり、学習するのは難しいと思われるとの事。年齢を考えると発達の差があるのは当然なので療育まではいらないんじゃないかなと市の発達心理士?さんに言われました。
確かに、お勉強幼稚園は年少からお勉強があり、運動会や発表会もクオリティが高いです。だから今の娘には難しいとは思うのですが、理解力も追いつくかもしれないなと思い。
ただ、こちらは私立幼稚園の為、加配を付ける事が出来ないようで、兄姉が通ってた6年間のうち2人程、発達が理由で転園させられているようです。
入園テストでも落ちた子や保留の子もいました。
もし娘が途中転園になると娘にとって辛い経験になるのかなーとも思っています。
今、通っている保育園は可もなく不可もなくという感じで、先生の当たり外れが激しい感じで、本当は幼稚園へ転園させたいんですが、娘の発達が引っかかります。
保育園のお友達やママさん達はとても良い人達ばかりなので、娘も保育園は嫌いではないようです!
文章ぐちゃぐちゃになりましたが、幼稚園か保育園、みなさんだったらどっちにしますか?
- ママリ
コメント
![ららら🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ららら🔰
元幼稚園教諭です。
(お勉強系ではなく
のびのび系の幼稚園に勤めてました。)
私だったらのびのび保育園に
通わせると思います😊
もちろん幼稚園のカリキュラムの
充実さとか、魅力を感じます✨
ただ、娘さんの気持ちを考えると
保育園かな、と💦
慣れない環境で、
慣れないこと(カリキュラム)をして
更に周りから
置いていかれてしまったら
すごく負担になってしまうのかな
と思います。
それに色んな経験をさせたいなら、
しまじろうとか、習い事を通して
娘さんのペースで進めていくのも
アリなのかな?と思いました!
先生の当たり外れは
あるあるですよね😓💦
わかります…
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
保育園の方がいいのかな〜?と思いました。
お勉強は今しないといけない訳でもないですからね。
それにあんまりキチキチした感じだと娘さんが窮屈な思いをするかもしれません。
苦手が多い子に「みんなと同じ様に」を求められたらかなり辛いと思います。
兄弟平等な教育をとありますがその子その子に合わせた教育の方がもっとずっと伸びるのでは?とも思いました。
学習面は療育でも対応してくれすし、心理士さんが必要ないと言っても親が必要性を感じたら通わせてもいいと思います。
まだ3歳なので年中さん年長さんになってからでも遅くはないですよ。
うちは息子が発達障害でやはり学習面が心配で早めに色々やった方がいいのか悩んでいたら「どんな子でもその子にはその子のタイミングがあるから焦らなくていいよ。」と病院や保育園の先生から言われました。
今の保育園で慣れているならわざわざ環境を変えることはないと思います。
一から慣らすことは子供からすると負担になりますからね。
今はお勉強よりも大切な事があるかもしれませんよ。
担任の当たり外れはもしかしたら幼稚園に行っても同じ事はあるかもしれません。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
幼稚園が小学校に行っても困らないようにするというコンセプトがあり、主人が今から練習していた方がいいんじゃないかと言っていて、余計に悩んでいた次第です。
確かに通いたい幼稚園は「みんなと同じ様に」を求めてる感が強くて、個性は潰してるよなあと感じる事は多々ありました。
療育は親の判断で通う事が可能なんですね!バナナさんのお子さんは療育通われていますか?
その子に合った教育という言葉が、とっても響きました。
私も心の隅は保育園の方がいいとわかっていたので、慣れた環境で伸ばしたいなと思います。- 9月24日
-
バナナ🔰
療育は受給者証を取得出来れば通う事は出来ますよ。
申請方法や条件は自治体によって異なるので調べてみてください。市のホムペにも載ってると思いますし、問い合わせてもいいと思います。
確かに発達に差があるのは当然ですが放っておいてその差が開いてしまったら今度は追いつくのが大変なので、差があまりない内に頑張れば小学校に入る頃には追いついているかもですよ。
せっかく伸び代たっぷりなので。
息子は通ってますよ。
「みんなと同じ」も大切だと思いますが座ってる事が苦手、お勉強が苦手と分かってるなら3歳の今無理強いすると益々嫌になっちゃっても可哀想かな?今それをやらなきゃなのかな?まずは出来ることを増やして自信をつけてあげてから苦手に取り組めるよにしてあげた方がいいんじゃないかな?と思いました。- 9月24日
ママリ
コメントありがとうございます!
やはり慣れない環境+カリキュラムは負担が大きいですよね💦
幼稚園だけでなく習い事で補填というのも目から鱗でした😳
幼稚園のカリキュラムが全てではないですもんね!
先生の当たり外れは社会勉強だと思い目をつむります😅
貴重なご意見ありがとうございます!!