※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
ココロ・悩み

自己肯定感高い人の育て方について、褒められたりコミュニケーションを大切にする親が関係しているか知りたいです。

【自己肯定感高い人の育て方について】

自己肯定感高い方、
自分の意見が割としっかり相手に発言できる方
居ませんか🥲✨?


生まれ持った性格もあるとは思いますが
自己肯定感が高めだったり
相手に意見をしっかり伝える事が出来るって
親の育て方も関係あると私は考えています🙇


そういう方•••
褒められて育ちましたか?

自分の意見を親に頭ごなしに否定された事はありませんか?

親と自分の話をしたり聞いてもらったり
そういうコミュニケーション多かったですか?


ぱっと思い付く感じで良いので教えてください🙇
どの様に育てられたのでしょう🤔

コメント

さんかく

褒めることも大事だと思いますが、
何かをしたから褒められる、認められる。だけではなく、失敗しても、どんな状況でも私はあなたの味方だよ!応援してるよっていう姿勢が自己肯定感を育てるのかなと思っています🌿

もちろん持論ですが、私自身は自己肯定感なんて全くないので、子供の頃にこうして欲しかったなってことを子供にするようにしています😭✨

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    味方で応援してるよという姿勢大事ですよね🥺✨
    私も子供の頃こうして欲しかったと言う事思い出して子育てに活かせられたらなぁと思ってます🥺✨

    • 9月22日
ママリ

自己肯定感が高いかどうかは分からないですが、よく明るくポジティブだね〜と言われる性格です💭

私の親は、学校の先生や他の方に私が褒められた時に謙遜しなかったです。
「そうなんです、本人が頑張ってたので!」みたいな🤔
進路や習い事もやりたいことはひとまずやらせてくれて、辛くて辞めたいってなっても否定せず辞めさせてくれたりしました

あとは家族仲が良くて親と兄妹とおしゃべりすることは多かったです✊🏻

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    自分が頑張ってたことを認めてくれてそれを他の方に言ってそのまま伝えてくれるって素敵ですね✨✨
    私はそんなに褒められるタイプでは無かったので😭✨
    息子のやること見守りながら
    自己肯定感上げてあげれたらなぁと親になって考える事が多くて•••🥺💦✨

    • 9月22日
ママリ

親にはあまり褒められた記憶やコミュニケーションが多かった記憶はないですが、基本的には自分が決めた習い事や進路など「決めたなら頑張れ」というタイプでした🤔
勉強しろとか、怒られたこともあまりないです。

私は肯定感や意思表示などは、ガールスカウトで身につけたと思います。
同年代の子ども同士や、親とは違う大人達と協力したり、海外のスカウト達との関わりが大きかった気がします。

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    勉強しろとかガミガミ言われても勉強の必要性が分かってないとうるさいなぁとしか思えませんよねきっと🥺💦

    自分で考えて行動したりする力など身に付きそうですね☺️✨✨

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

私は自己肯定感は低いですが、自分の意見は割とはっきり言います😅
でも元々はおとなしくて人のことなんてどうでもよくてマイペースな子どもでした。
いつからかはっきり分かりませんが気が付いたら変わってました笑

親は基本いい意味で放置、あまり怒らない、いつでも私の味方をしてくれる…といった育て方でした。
でもそれが関係あるかどうかは自分ではどうだろ?って感じです💦
褒められたといえば褒められたけど、そこまで褒めちぎられた感はないです笑
ごはんもいつもみんな揃ってからって感じだったのでコミュニケーションは多かったと思います。
でも私の場合はどちらかというと学校とかの環境や友達との付き合いで性格が変わったように感じます🤔

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    学校での環境、友達関係でも
    変わりそうですよね😳✨✨

    そしてご飯も家族揃ってから食べるなども大事ですね🥺
    ご飯中が一番家族でのコミュニケーションが取れる時間だと思いました🙇✨

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ褒められて育ちました…😂
きょうだいともに親含め親の知り合いや先生にも褒められすぎて、自分は天才で世界で一番可愛いんだと信じて疑わなかったのであるときそうでもないことに気がついた時はちょっとショックでした。笑

共働きだったのと父親は深夜に帰ってきてたので親とコミュニケーションが他の人より多いとは思わないです🤔

自分の意見は誰が相手でも言えるというか言ってしまうので先生や上司と揉めることも多かったです。
今は失敗から学びましたが…笑
今も親に対してそれは間違ってる、などすぐに言ってしまいます。