※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
家族・旦那

【義実家の娘の睡眠リズムについて】義実家での娘の生活習慣がバラバラ…

【義実家の娘の睡眠リズムについて】

義実家での娘の生活習慣がバラバラです…
今は私の父の介護のため、旦那とは別居中です。
娘は私の実家と旦那の実家を行き来する生活をしています。娘は最近お昼寝をせず、夕方眠くなってしまい、そこでガッツリ寝かせて夜寝ないことがあるので、私が見ている時は早めにお風呂やご飯を済ませ、20時頃眠れるように調整しています。しかし旦那の実家は、子どもに生活リズムを合わせるという概念がないので、夕寝をさせたり、夕寝がなくとも義母達がテレビゲームを始め、娘も興味津々でねたくないと言い出す、旦那も娘に勝てないので寝たくないなら寝なくていいスタンス。
しかし夜中まで起きてるために次の日の保育園は眠たくて仕方がない様子だそうです。
私としては、娘が眠れるように部屋を完全に暗くする、ゲームは夜は見せない(娘の見えないところでやる)、夜早く寝かせて保育園に行かせて欲しいと思っています。
それを再三旦那に伝えているのですが、娘がねないというから、ゲーム見たいと言うからと娘の言いなりです。
そこで、娘の睡眠リズムを確保出来るように、旦那だけでなく義母にも伝えるのは図々しいでしょうか?
旦那が仕事で遅い日は、義母が21時に寝かしているそうで、出来ないことはないはずなのですが…

コメント

はじめてのママリ🔰

預かってくれている義実家の生活スタイルを子供に合わせて変えてくれというのは違うと思いますが、あくまでも下手に協力をお願いするという形ならひとまず話してみてもいいかなとは思います。
部屋を真っ暗にすることは、大人の生活に影響してくるので難しそうですが、ゲームを娘さんの前でしないくらいなら協力してもらえそうだと思いました。
今の生活は長く続きそうなのでしょうか?
ゲームをするのは旦那さんだけでなく義母さんもされるとのことですよね?旦那さんが遅い日はゲームせずに義母さんが寝かせてくださっているということなのでしょうか?

  • みー

    みー

    少なくとも今年度はその生活です💦 
    義母もゲーマーで、早めに寝かせてくれる時はおそらくゲームせずに寝かせてくれてると思います。
    ゲームは夜見せないことをお願いしてみようと思います。

    • 9月20日