
娘との接し方に悩んでいます。娘が周りに怒られるのを避けたいが、自己嫌悪になるほどキツく怒ってしまうことがあります。どうしたらうまく対処できるでしょうか。
5歳の娘ですが、私と2人きりのときなら別にそこまで怒らないようなことでも、「これは夫や私の両親(同居)が怒りそうだな…」と思うと、周りの人が娘に対して怒るのを見たくなくて、気持ちが焦ってしまいキツく怒ってしまいます。
(バタバタ走り回るとか、皆がご飯食べてる時に「食べさせて〜」と甘えてくるなど。。下の子が生まれて赤ちゃん返りもあると思いますが)
結局後から考えたら必要以上に怒ってしまって自己嫌悪だし、夫や両親からは「そんなに怒らんでも」みたいな空気を出されたり、逆にみんな一緒に怒り出したり、全然いいことないです。
どうしたらもっといい感じにできるんでしょうか。
怒られそうなのがわかってても黙っておいて、皆に怒られてから避難場所になる方が楽かな、でもお母さんがちゃんとしてないからと責められるような気もして。
ちょっと疲れました。
- ままり(2歳0ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
怒られるのを未然に塞いであげるのもいいかもしれませんが、怒られるのも経験だと思います🤔
それにママと2人のときはそんなに怒らないのに、他の家族がいるといつも以上に怒るって子どももなんで?って思うと思います💦
怒られるのを見たくないのはなぜですか?
お母さんがちゃんとしていないから!と家族に言われるのでしょうか?

moony mama
むしろ、普段厳しくしてるので、人がいる時の方が怒ってないですね😆
-
ままり
コメントありがとうございます✨
人前で怒らないのは、他の人が先に怒るからですか?それとも、人前で怒るのは良くないから、と言う感じでしょうか?
私は逆に人が見てるからちゃんと怒らないとって思ってしまいます🤔人からの評価を気にするより子供を大事にしたいのに、と思うのですが😭- 8月27日
-
moony mama
誰がいても、躾に対する考えは変わらないので、人の評価云々は考えたことないです。
他の人が怒るようなことは、普段常に躾けているので先に親以外に怒られることもほぼなく、誰がいても親も普通に怒ってます。(親が気がついてないときは、普通に怒ってもらってますが、普段から躾けてるのを知ってるので、特に何か言われることもありません)
多少甘えることに関しては、普段はもう赤ちゃんじゃないんだからと嗜めてますが、祖父母などたまにしか会わない人たちが甘えさせてあげたいとやってくれてるので、そこは目を瞑ってあげようと思うので、怒ったり、嗜める回数が減るだけです。- 8月27日
-
ままり
なるほど、よくわかりました💡
私が普段考えてる「こう言う時に怒る」と、親や夫の「こう言う時に怒る」が少し違うところがあるからちょっとややこしいのかもしれません。- 8月27日
ままり
コメントありがとうございます✨
そうですよね、一貫性がないと子供も混乱しますよね。
昔からですが、人が怒ってるのを見るとすごく不安というか気持ちが落ち着かなくなります。
母からは「ちゃんとさせないとあかんで」と言われることもありますし、言われなくても子供が怒られてると自分が責められてるような気になります。
自分の考え方を変えないといけないのかなと思ってます。