
コメント

はじめてのママリ
そうなんですね😅
私は子どもがいますが、独身の友達がとても多いです💦
たしかに同じ境遇だと気を使わなくていいかもしれませんね。

ママリ
そうなんですかね?
私はそんな事ないです🥹
地元の仲良い3人、結婚時期も違うし、子あり、デキ婚、不妊、、
状況バラバラですけどずっと仲良しです😊
-
はじめてのママリ🔰
そういう友達がいて羨ましいです🥹
- 5時間前

ままり
自分とは違う環境の人に対抗心や嫉妬心敵対心などを抱くタイプの人は仲良くなれない。と言うのが正しいと思います😂
私はそれで友達からハラスメントを受けて精神的にショックを受けた経験があります。そういう人達は仲良くなれませんが、そうじゃない人とは普通に遊んだりしています😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。
不妊治療中の人にとってお腹の大きな妊婦を見るのが辛いみたいな存在そのものが自慢、マウントみたいに思う人が実際に周りにいたり、SNSによって可視化されたりで、境遇が違いすぎたらもう関わらない方がお互いのためなんじゃないかと思ってます…- 5時間前

ゆう
まあ結局は価値観、話が合うかってとこだと思いますけどね。
今の子供のママ友については、子供を持つに至った経緯は関係なく、子供同士が仲良し、気を使わず遊べる、くらいですかね🤔
女性は日々の接点も大きいかな、と思いますね🤔
-
はじめてのママリ🔰
子供がまだ小さく、ママ主体の交流しかしてきてないので、子どものためにちょっと合わない人だけど交流しようというモチベーションもまだなく💦
合わなくなる人は自然と接点なくなってしまいますね😭- 4時間前

はじめてのママリ🔰
女の方が人生の選択肢多すぎるから仕方ないですね🥺

はじめてのママリ🔰
気を使うからじゃないですか?男が独身でも妻子持ちでも変わらないのは気を使わないからだと思います。だからママリでもたまに独身の旦那の友達が旦那を妻子持ちとか気にせず誘うせいで文句を垂れ流す方がいますが、旦那さん側や旦那の友達側は気にしてないからその状況ができる訳ですし😂
女の場合選択肢が多いのと、結局妬み僻みで裏で何言ってる、言われてるか分からないとかタイミング合わせるのが大変とか出てきますからね…

はじめてのママリ🔰
ママ友は友達ではない(同僚みたいなもの)と思っています。
昔からの友達は書いてあるような内容以外での共通項がないと昔よりは仲良くしにくくなってく感じはあります。
共通項として、スポーツや芸術など共通の趣味がある、同じもの(たとえば同じマンガや俳優)が好き、同業界で話が合う、同郷で地元あるあるが共有できる、などです。
そうじゃない場合でも何かしらを尊敬できる相手や過去に恩義を感じてる相手なら仲良くしたい気持ちになるので、状況の違いは相手に合わせる形で仲良くしたい気持ちを前面に出します。
正社員パート専業主婦、子持ち子無し多子一人っ子とかで分断されてしまう相手は、ママ友や同僚または当時は何となく友達っぽくなってたけど実は共通項も少ないし尊敬できるところも特になかったりで自分の中に友情が育っていなかった相手という感じです。

なあ
そうなんですかね?💦
わたしは独身だろうがママだろうが自分と立場と逆の方とのほうが友達多いです!男女関係なく👍
ママとかのほうが気を遣わないですか?😞💦

はじめてのママリ🔰
やはり同じ方が共感しやすいですからねー!男もそうですよ
はじめてのママリ🔰
境遇違ってても仲良くしてくれる子はもちろんいるんですが、結婚式に誰を呼ぶかとか出産報告をだれにするかとか要所要所で選別されていったなと感じます😅