![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの成長に喜びを感じつつも、睡眠不足や育児の大変さに悩んでいます。他のママ友の楽な育児話を聞くと、自分に甘えてしまうことも。時間の使い方や育児方法についてアドバイスを求めています。
月齢が上がるにつれ楽になるというのに、どんどん大変になっています😭抱っこで寝かしつけしてベッドに寝かせると5分で起きるようになる、夜中1時間おきに起きるようになる、中期になって離乳食を食べなくなる、おすわりが不安定で目が離せない。
日常の中では、ここのところ娘の成長をすごく感じ嬉しいのですが、睡眠不足や抱っこ寝で、自分の時間が全くとれず、思うようにいかないなと感じることも多々あります。
それが子育てだと言われれば、それまでなのですが、同じ月齢のママ友が「夜通し寝るから楽になった」「トントンするだけで寝る」「寝ている間に家事や好きなことできる」と話しているのを聞くと、この月齢で、家事もままならず、いっぱいいっぱいの自分が情けなくなります。
時間が経つのを待つのか、やり方を変えたらいいのか…
アドバイスいただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠20週目, 2歳1ヶ月)
コメント
![さらい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらい
成長して楽になるのは、3歳、四歳過ぎてからだと思いますよ。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
いえいえ!笑
大きくなるにつれてめっちゃ大変になります!笑
ほんと赤ちゃんの頃に戻ってくれって思うほど😇
-
ママリ
息子はもうだいぶ落ち着きましたが
娘が手のかかる子で
1歳3ヶ月まで夜1〜2時間で起きてたからずっと寝不足だったし、日中起きてればずっと機嫌悪い、おんぶしながらご飯支度してたら息子は抱っこ。歩くようになれば2人連れて買い物なんて行けないですよ笑笑
思い通りにいかないと2人して床に大の字でギャン泣き
周りの人の目が痛い
大暴れする2人を担いで車へ。
育児は忍耐、体力勝負です。- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!!
エピソードを聞いて、自分はまだまだだと思いました😂
みんなそれぞれ大変なんだと思ったら、気持ちが楽になりました。忍耐!体力勝負でがんばります。- 8月22日
-
ママリ
大丈夫です。
いつかは手が離れます!
それまでの数年、たっぷり愛情注いで❤️🔥
頑張りましょう☺️
こんな時もあったよね〜って笑って話せる時が必ず来ます☺️
何よりも健康に、生きてさえいてくれれば何よりも親孝行な子です☺️- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
いい言葉がたくさんで、心に響きます!健康でいてくれるのが1番ですよね😄
ありがとうございます。- 8月23日
![3kids](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3kids
ほんとーーーーに子によります!!!!
長男はほっとけば寝るし好き嫌いもないような子でしたが
双子はまぁ大変!
セルフ寝するのは一緒ですが1人30分で起きる→再び寝かしつけたと思ったらもう1人が起きる…ループです🤣
結果お昼寝終了です。
ご飯も1人はパサパサした物が嫌!もう1人は味によって食べる食べないがある…
ペーストの頃こそなーんでもたべてました🫠
なので月齢あがれば楽になるとは限りません☺️
寝不足しんどいですよね…
だけど本当に子供によりますから気にしなくて大丈夫です😊
情けなくなんてないですよ!!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!!
1人でもいっぱいいっぱいなのに、双子ちゃんと息子さんの子育て、本当にすごいです👏
周りの声を気にしてしまいましたが、その子によるという言葉に安心しました。娘に合わせて色々試してみます😄- 8月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は辛すぎてセルフねんね練習しました。抱っこでの寝かしつけは不要になり、かなり助かりました…。
現在2歳すぎてますが、まだ夜中起きてきます!!!!笑
そしてイヤイヤ期爆発中、本当すごいです☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!!
セルフねんね気になっていました。根気はいりそうですが…😭
イヤイヤ期に比べたら、たいしたことないですね!笑- 8月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
6か月半の男の子がいます。
うちの子、基本セルフで寝る子ですが、たまにあまりにも泣き叫んで寝ない時とかに抱っこで寝かせることがあります。その時は割とすぐ起きちゃいます。1人でベットで寝た方がよく寝てる気がします。
抱っこ以外の方法で寝る練習してみるのもいいかもです。
離乳食は、全然食べない子が突然食べるようになったとか、その逆の話も本当によく聞くし、成長に伴い悩みが変わっていくようです。どの家庭にも食事の悩みはあるようです。ずーっと同じ悩みが付きまとうことはなさそうですよ。うちもそうです。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!!
やはり抱っこ寝はすぐ起きちゃうのですね。セルフで寝たことないので根気がいりそうですが、抱っこ以外の方法を検討してみます。
離乳食の悩みも自分だけでないと思うと安心できました😄- 8月22日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!!
なるほど🤔周りが楽になったと言っていましたが、長い目で見るとまだまだですね。
さらい
これから2歳はイヤイヤ期も始まりますし、山場はこれからだと思いますよ。