※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
ココロ・悩み

自閉スペクトラムの娘が、同じ特性の男の子との関わりに悩んでいます。

自閉スペクトラム同士について。
我が娘は自閉スペクトラムIQ75、女子。
幼稚園児です。年長。
まわりに女の子の自閉は1人もいません
男の子は1人隣のクラスでADHDグレー、軽度知的、自閉がいます。
小学校は違いますが、月齢が一緒で幼稚園入園前から
よく発達の教室で一緒になることが多かったのでお互い顔見知りで親同士も仲良くなりました。
療育先も一緒、発達センターも同じところで診断ついたのでママさんとは気が合います。
ただ、このお母さんも息子さんと似たような特性があります。空気が読めない発言目立ちます。
娘が幼稚園で同じクラスの女の子たちと朝、幼稚園に一緒に登園したりしてると 背後から息子くんが来て女の子たちと歩いて話してる娘のところに強引に入ってきたり、娘は仲良しの女の子と遊びたいのにお母さんがうちの子と遊んでよ〜とデッカイ声でアピール言ってきたりして、ほかの保護者たちから若干引かれたりしています
自分の子の障害も受け入れたくないようで、うちの娘が定型児と遊んでいるところを見ると 勝手に入ってきたりします。
しかもブツブツ独り言も言うので定型児から嫌がられたりします。
息子くんは男の子たちとうまく遊べないところがあり、いつも面倒見のいい女の子と遊ぶか、隣のクラスにきてうちの娘を呼んだりしているらしいです。
うちの子も特性はありますが、まだASD男子よりは定型児や同性と遊べている感じです。
うちの娘も息子くんが輪に入ってきてほしくないと言うことあるので、どう うまくお断りしたらいいか悩んでいます。

コメント

ちー( ゚∀゚)ー*

うちもASDグレーです。知的なしです。
園での人間関係ですので、担任の先生に相談してみてはどうですか?
あと、小学校ははなれますか?

  • ...

    ...

    学校は離れます。
    こないだなんか、うちの子にキスしようとしたりしてヒヤリしました

    • 8月20日
o.aya19991111

自分がされて嫌なことは人にしない、ですかね。
やったことは返ってくるともいいますし…
園の先生に相談は良いと思います。
でもその人のことが鬱陶しいからってはじいてしまう考えを娘さんに入れるのは、将来娘さんも同じことされないかなって心配になります。
うまーくかわせる、困った人をフォローして、自分に害が加わらずオープンに解決していけるようなスタイルを身につけられるといいですね。
私の周りでは、会社でも学校でも、優秀な人、学のある人というのはおしなべてすごく優しいです。ベタッとした優しさではないですが、ぜったいに誰かをはじくようなことはしません。それは自分に余裕があるのと、自分の行動が与える影響の見通しがついているからでしょうか。
娘さん自身の問題の解決の方に目を向けたほうが合理的な気がします。
そうしたら、人間関係も変わってくるのではないですか。
他人は他人、自分は自分の境界線を持っていればそんなに振り回されることがないと思います。
社会に出たら思ったように動いてくれる人なんてきっともっと少なくなります。
なんなら自分がそう思われる側です。
普段関わりがなくても、世の中に優秀な人がたくさんいて、そういう人のおかげで快適に暮らせています。
彼らは別に、色んなうまく生きてけない人を避けているわけではないと思います。
自分のやることに集中して毎日生きていたら、結果、まわりに同じような人が集まってるのでは。

  • ...

    ...

    ごめんね〜今は○○ちゃんと遊びたいんだ〜と交わしてもダメな人でした🤮
    つい最近では嫌がる娘の顔を抑えてキスしようとしたので、娘は大好きな○○くんがいるからやめてほしいんだと言いましたが聞かなかったので私が強引に引き離しました。

    • 8月20日
  • o.aya19991111

    o.aya19991111

    キスはちょっと…
    先生に相談されたほうが良さそうですね!
    そういうのはやっちゃだめ、っていうのははっきり断る必要ありますね!
    娘さんは嫌がって逃げないのかな…

    • 8月20日
  • ...

    ...

    抵抗してました!
    親はみてるだけで何も言わなかったです。
    むしろ、娘に好きな子いるんだ?両想いがいるんだ?
    そんな感じの反応でした😂

    • 8月20日
  • o.aya19991111

    o.aya19991111

    けっこう大変そうですね…😖
    こういうことはしてほしくない、っていうのは、一度はっきり先生と相手のお母さんに話したほうがいいかもですね…
    これからは適切にに距離を置いて接するを心がける、相手が気づいてくれるのに期待しないですかね…

    • 8月21日
  • ...

    ...

    お母さんも発達さんっぽいのでホントに伝えるのは根気が入りそうです🤮
    先生には言います。

    • 8月21日
  • o.aya19991111

    o.aya19991111

    娘さんをだいじに思っていて、お母さんって強いですね🙂
    私もそうなれるといいな🍀
    ファイトです!

    • 8月21日
  • ...

    ...

    ありがとうございます。
    向こうからすると好意かもしれませんが、うちからすると迷惑だと思えるので。
    普通に好きな子がいたり、好きな子に毎年バレンタインあげたり手紙交換していたりするので、距離近すぎることはやめてほしいと言ったりしましたが理解してくれまずだったり、女の子同士で遊びたいからとアピールしても近寄ってくるので徐々に距離置いていくしかないなと思ってます。

    • 8月21日
  • o.aya19991111

    o.aya19991111

    そうですね…
    お話していて思い出したのですが、私も幼い頃自閉症の傾向があって、小学生に上がる頃まで一人の男の子にパンツ取られたり、すごくつきまとわれたりして大変でした(^_^;)
    私は親に話せず気づいてもらえず、自力でなんとかしてたのですが…
    高校卒業してから誰とでも寝るようになったり、ちょっとおかしかった時期があったので、そういうのはきっぱりと自分を大事にするように娘さんに教えたほうがいいかもですね。
    今の旦那に会えて、ようやく、ひとりの人大事にするとかわかるようになりました。
    発達障害の人は性に対してちょっとずれる人も多いと聞くので、たしかにそこは幼いうちに親が適度に守ってあげたほうがいいかもです。
    私は性病になったりしばらくそれで不妊だったりつらい思いもしました。
    自分語り失礼しました。

    • 8月21日
  • ...

    ...

    そうでしたか💦
    やっぱり人と感覚完成違うのは発達障害の特徴ですよね💦

    • 8月21日