
おなじような経験された方のお話を聞きたいです。二歳の子どもが就寝前…
おなじような経験された方のお話を聞きたいです。
二歳の子どもが就寝前や夜間急に大泣きしながら
親のことをたたいたり噛みつきます。
30分から一時間以上続いており、
「ねれないね、しんどいかな」「痛い?」「よしよし」等
声掛けしてみていますが変わらず、、
成長過程なのか何かあるのかわからず心配ですし、
近所の方からどう思われているかも気になります。
(先日夜に自宅まで近所の方から「救急車を呼んだほうがいいのでは?」と言われました)
木造の賃貸なので確実に周囲には聞こえています、、
保育園へ通っていますが
園ではひっくり返って怒ることはあるが
短めで声も小さめと言われています。
先生からは「甘えているだけじゃないかな」とのこと。
- はじめてのママリ🔰(妊娠16週目, 2歳1ヶ月)
コメント

ママリ
夜驚症ですかね?以前漫画で読んだことあります。
同じ経験はないのですが‥

初めてのママリ
妊娠に気づいてママをとられるかもって思ってる可能性ないですか?
うちの子も泣きはしないですがよくお腹めがけて突進したり叩いてきたりします。絶対にお腹だけ。背中むけてても前に回ってお腹を叩いたり殴ったり。
-
はじめてのママリ🔰
少しずつ知ってもらえたらなと、日々「お腹に赤ちゃんがいるよ」等伝えながら過ごしてみているのでその可能性はあるかもしれません、、
言われてみると、同じくお腹めがけて来る気がします!
週数が進むにつれ、抱っこなどしづらいことがでてきますもんね、、
できるだけ寄り添えれるように頑張ってみます!
初めてのママリさん、ご自愛くださいね😌- 11時間前

めー
夜驚症じゃないかなーと思いました🤔
うちの長女が3〜5歳くらいまで、たまに夜驚症ですごい大泣きしてました💦
泣いてるから落ち着かせようとしても、振り払われたり怖がったりと全く声が届いてない感じでした🥹
大暴れした割に、翌日本人は全く覚えていないっていうのも夜驚症の特徴のようです。
日中の刺激で起こったりしますが、夜驚症であれば成長と共に無くなっていくので心配いらないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
夜驚症、3-5歳頃もあるのですね、、!
そっと触れるだけでとても抵抗されるので、どうしたらいいんだろう、、と悩んでしまいます。
怒っているようなしんどそうなような、そんな感じです、、
なんとなく当てはまる気がするので
できるだけ気にせず考えすぎず
向き合えたらと思います🥲- 11時間前

hcmama
少し違うかもしれませんが、、
我が家は長男が1歳半ごろ卒乳した際に夜驚が始まり、夜間1、2回寝始めて割とすぐ(一時間程)の眠りが深い時に目を瞑ったまま、ギャーーー!と激しく泣き叫ぶようになったのですが、
初めのうちは抱っこしようとしたりお水を飲ませようとしていましたが拒否(逆に抱っこしてしまうと覚醒して一時間くらい寝なくなってしまう)で安全を確保しながら放っておいたら毎回10分もするとおさまることに気が付いて自然と落ち着くのを待ってました😣
小児科の先生にも相談しましたが、その対応でok!
夜驚は日中の記憶が蘇っている。脳の発達。
そのうちおさまる。(幼稚園児でもなる子はいる。)
通報されないように近隣へ説明やお詫びをしておくといいかも。との事でした🧑⚕️
しばらくしてライナスの毛布かのように私のお腹を触ると安心するようになり夜驚はおさまったのですが、2歳4ヶ月になった今でも激しい夜泣き?は時々あります😣😣
叩いたり噛みつきも私とねぇねにだけあるのですが、言葉の発達が遅いこともあり何かを訴えているのか戯れているのかなぁと🐶
痛いしやめて欲しいですが、幼稚園では他害がないそうなので様子見かなと思っています💦
要領を得ない回答ですみません🙇♀️
私も素人感覚ですが、保育園の先生と同じで甘えているだけじゃないかなぁと思います💕🫶
はじめてのママリさんも寝不足でしょうし妊娠中で大変な中、毎日お子さんに寄り添ってあげていて素晴らしいです💓💓
親子共々早くぐっすり寝られる日がくるといいですね🥹💓
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
夜驚症、調べているときに見かけたものの、対策というよりは時間とともに解決するものとして見守るものなのかな?といった解釈しかできておらず、、!
まだ少ししか見れてないので
調べてできることから試してみようと思います!