※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子供が言葉を使ってコミュニケーションを取ることに不安を感じています。子供はいくつかの言葉を使い分けていますが、指差しの応答ができないことに悩んでいます。子供は日常の行動や指示には応じているが、なぜ指差しの応答ができないのか不安に感じています。

知的障害があっても、意思疎通はできますか?

1歳5ヶ月の子の応答の指差しと発語について不安があります。

出ている言葉は、「ママ」「わんわん」「だっこ(だった)」「おきて」です。

しかし、
・「ママ」は、なんにでも「ママ」です。
私を呼ぶ時も「ママ」(これは何となく本来の使い方をしてると思います)、嫌なことがあっても「ママ」、たまに独り言でも「ママ」と小さく呟いてます。
・「わんわん」は、犬を見たら「わんわん」、猫を見ても「わんわん」、たまに私には分からないタイミングでも「わんわん」と言います。
・「だっこ」は、抱っこして欲しいときに私が「抱っこ?」と聞くと「抱っこ(だった)」と言います。自分からは言いません。
・「おきて」は、誰かが寝てる時に「おきて」と言いながら体を叩きます。これは唯一自発的に意味と行動が伴ってる気がします。

発語に関してはこんな感じです。
他にはたまに「だいすき」と「おいしい」的なことを言ってる気はします。
私の後に、ですが。

言葉の理解に関しては、応答の指差しができません。
「ママはどこ?」と聞いても分かっていない、あるいは自分の鼻を指さしたり、私の鼻を指さします。
鼻を指さすのは、ずっと「まーま」と私が自分の鼻を指さしていたからだと思います。
あとは、「わんわんはどれ?どこ?」が出来ないというか、しません。
一応指差しはできますが、そういう聞いた事への指差しができませんし、指差しじゃなくても人形でも取ったりしません。
たまに成功する時もある?程度です。(両方とる時もあるので分かってないです多分)

ただ、できることもあって……

・「たって」と言うと立つ
・水が飲みたい時はコップを持ってくる
・「水が欲しいの?」と聞くと「はい!」と言う
・「ご飯食べるから椅子に座りなさい」というと、椅子に座る
・「コップを机に起きなさい」と言うと置く
・「(落ちたものを)拾って机に置いて」と言うと拾って机における(落ちたものを指さしたら特に分かりやすいみたい)
・1人でご飯は食べられる
・服を脱ぎ着する時は自分からも動こうとする
・「Touch your head」というと頭をタッチする
・「wash」と言うと洗う素振りをする
・(絵本の近くで)「絵本を読むから持っておいで」と言うと持ってきて膝に座る
・(おむつを収納してる棚の近くで)「open the door」「close the door」「おむつを取ってママにちょうだい」と言うと、それぞれしてくれる(これはドアは開けて閉めるものと思ってるからしてるだけ?オムツを取るのは時間かかる……)
・「やめなさい」「降りなさい」「触らないで」はだいたい分かる(ダメなことだと思ってやってる節あり)

など……。

できることも増えてきているのに、わかる言葉も増えてきたはずなのに、なんで応答の指差しができないのか……。
どれ?どこ?ができないのか……。
できないのか、やりたくないのかも分かりません。
逃げられるのでそもそも好きじゃない可能性はありますが……それにしてもです。
意思疎通はできてる気がするのに、理解されてる気がしないのです。
不安になりすぎでしょうか。
何回も何回もこちらで相談して、また気持ちを持ち上げて、沈んでを繰り替えしています。
1歳半も近いので余計にです……。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

娘がもうすぐ二歳ですが娘より出来てると思います💦
言葉に関して娘と凄く似てる気がします。
ママもパパを呼んでもママですし1人で話すのもママとか意味がわかってるのかなあと疑問です。
わんわんもうちは逆でわんわんみたらニャーニャーと言います🐶

おいしいとかたまにいいます。
痛いとか感情面は言います😅
いまだに応答の指差しができません。
色々相談に行きましたが言葉よりお母さんの言ってる事を理解出来てる事の方が大事だと言われました。

一歳なら一つ単語が言えればいいと言われましたよ☺️

娘は知的障害ではないだろうといわれましたが、私の言ってる事が理解できてないので診断は付いてませんが療育に通ってます。

因みに知的障害の子は人見知りをあまりしないのが特徴だとも言われました。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!

    娘さんと似ているとの事で参考になりますm(_ _)m
    知的障害では無いと言われているのですね!

    私の言ってる言葉を理解しているのか、何かしらに反応してるだけなのか……。
    理解しているならいいのですが😭

    人見知りはありました!
    今は見ただけで泣くとかはなくなりましたが、家族以外の人が抱っこする時に私がいたら泣かないけど、私がちょっとでも離れたら泣くとかあります。
    少しだけ安心材料として心に留めておきます😭🙏

    • 8月19日
チックタック

1歳5ヶ月で単語でてるなら
意思疎通できるようになりそうな気がします

知的障害はないかなと思いますが診断されてますか?
かりにそうだとした場合
知的障害は近いうちに外れるかと思います。

うちは発語2歳ですが
そこから3歳まで4単語のみ
軽度知的障害+自閉症+ADHDです
3歳〜4歳で爆発的に単語がでて300ほど
ただ4歳の時におなじく誰に対しても「ママ」でした
5歳から会話ができるようになって
いまはかなり会話成り立ちます

2歳〜3歳の息子は
指差しはできないし
ママもわからない
自分の名前も分からない
ただ身の回りの事は全てできました
靴下履いたり、服を着たり
で、大抵こういう子は伸びると思います。
K式でも田中ビネーでもいいのですが
検査をしたら[認知・適応]というところを見てください
ここがどこよりも高い場合
かなり伸びます
障害児ママたちでここが高い子は伸びると口を揃えて言います

1歳半ならまだ気にしなくていいです
2歳まで単語でない場合心配だと思います
今のところお子さんは身の回りの事ができて言葉もでてるので
そこまできにしなくていいように思います
気になるのはもちろん理解できます
同じ道を辿ってきたので
だからこそ、今悩んでも仕方ないのと
3歳でかなり伸びるというのは
どこのお子さんもあるあるなので
私個人としては3歳超えても
今と同じ悩みがあったら
ちょっと今後、療育が必要かもしれないと思います

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!

    単語が出ている内に入るのでしょうか……。

    一応、認知と運動発達の検査というか相談?はそれぞれさせてもらい、1歳4ヶ月の頃の運動発達のときには先生から「何かあるようには見えないし、単語が出てるから問題ないと思うけどなぁ〜」と言われました。
    1歳3ヶ月の時に受けた認知の先生からはまだ診断できる月齢ではない、お母さんの関わり方で〜と言われました。

    それを信じていいものかと不安で仕方ありません……。

    うちの子は、今のところ名前をフルネームで呼べばはーいはできますが、ママは慣れたら誰にも言ってます😭
    一応服はどうするのかは分かってはいるので、今後一人で着ることができるか……がネックになってきますね。

    伸びるというのはどういうことでしょうか。
    それは定型発達の子と変わらないレベルになるということですか?
    まだ、そういった検査をする予定はないのですが、1歳半検診の後にさらに詳しい検査?相談?をすることになっているので、そのときにその検査をしたら見させてもらおうと思います!

    とても参考になるお話ありがとうございます!!

    • 8月19日
  • チックタック

    チックタック

    知的障害は田中ビネーという検査でわかります
    K式は違います
    そのほかの検査や先生の、〜かも
    ではなく田中ビネー検査の数値によって明確に決められています
    基本的にどの年齢もIQの平均は100なので
    同世代に80-120の子供が存在してます
    75以下の場合軽度知的障害になります

    知的障害だった場合関わりどうこうで変わるものでは無いですから
    上の子たち同様普通に接していけばいいです
    その中で、やはり3歳、4歳になっても言葉の理解ができてないと感じたら
    発達障害の可能性がありますね
    知的障害がなくても
    自閉症は会話が成り立ちにくいので
    会話の成り立ちにくさや
    理解力は自閉症から来てる可能性もあります
    自閉症は知的障害とは全く別の障害です

    うちは2歳半から検査を受け始めました
    毎年受けてます


    発達障害や知的障害の子が
    定型発達と変わらないレベルになる
    というのは無理だと思います
    なるのならそれは発達障害では無かったということです
    発達障害って、血液型占いみたいに大抵の人が当てはまるとか
    誰でもひとつは特性があるとか言われてますけど
    結局「障害」と言われてるので
    その人や周りに障害になってるんですよね
    世の中誤審もあると思います。特に自閉症は明確に決まってませんし…医師の判断なので😂
    自閉症なら赤ちゃん〜すでに症状が出てます
    知的障害はわかるのに4.5歳くらいまでかからます
    ADHDは小学校で大抵確定されるかと思います

    わたしは知的障害なしの自閉症+ADHDですが
    自閉症の症状は赤ちゃんのころから結構重いです
    息子は軽度知的障害ですが自閉症の症状も軽く性格がさらにカバーしてるため喋らなければ普通の子に見えます
    どちらも赤子の頃笑わないというのと睡眠障害があるというのが共通点でした


    わたしはいまだ知的障害と自閉症の
    言葉や理解に関する部分の違いがよくわかりませんが😂

    • 8月19日
  • ママリ

    ママリ

    とても詳しく教えて下さりありがとうございます😭!

    チラッとしか見てませんでしたが、多分認知の相談の時にはK式の用紙だったと思います。
    また、言葉足らずだったのですが、関わり方に関して言われたというのは、1歳までろくな関わり方をしてこなかった為、今後関わり方で刺激を受けて変わるかも!という意味で言われました💦
    日中一人部屋でほぼベビーベッドで寝かせていたので……。

    自閉症の傾向は今のところ私は分からず、それは出会った先生や保健師さんもで……。
    今後出てくるかな?どうかな?とこちらも不安で不安で仕方ないのですが、出てるとしたらもう赤ちゃんの頃からなのですね。
    ただ、お腹すいていたり喉乾いていたり、欲求が満たされていなかったらよく泣くのでもしかしたらこれが……?とも……。
    よく笑って、偏食や睡眠障害とかもないのですが……。

    何を考えても不安で今日も検索魔になって泣いていました……。
    こんなことは思ってはいけないけど、軽度ならいいな、とか思ってしまって……育てていける自信もなくて、途方もない気持ちです。

    • 8月21日
  • チックタック

    チックタック

    ということはあまり泣かずよく眠った赤ちゃんということでしょうか😂?

    発達障害でよく聞くのは
    3歳から偏食が急に現れた
    というのはよく聞きます
    その場合結構重めというか
    後々小学校くらいから大変になるような気がします
    わたし自身知的なし重めの自閉症ですが3歳から偏食酷くなり
    私のママ友の息子も3歳から酷くなって小学校はもう呼び出しの嵐

    多動は1歳くらいからわかりますし
    偏食も早い子はわかりますよね
    他害や自傷もうちは一歳前からでてました
    睡眠障害は新生児からありました
    わたしも睡眠障害は幼稚園からあります

    うちの息子も1歳頃からよく笑って人懐こいです
    愛嬌満点でむしろ誰にでも話しかけるので親としては困ります

    それを思うと確かに
    あまり症状でてないので
    大丈夫かな…?と思ったりもしますが
    わたしが自閉症の症状重く出始めたのは幼稚園からなので…
    1歳半なら、ないよ!と全く断言できないですね…

    そうですよね軽度ならいいなって思うけど
    軽度なら軽度で
    周りとの差が微妙すぎて
    周りから軽く、普通じゃん!全然分からないよ!とか言われて
    その短期間で何がわかるの?ってなるし
    わたし自身重い自閉症ですが周りにバレないように生きてますから
    わからないことがいい事ではなくて
    本人が苦労しないこと、周りに迷惑かからないことがいいんですよね…
    だからなんやかんや軽度でも
    定型と比べて辛い気持ちにはなります😢

    一応単語がでてるので
    知的の方が軽いというか
    グレーレベルだと思いますが
    出たからOKじゃなくて
    それをしっかり使ってるか
    出た単語が消えてないか
    も大切です
    うちは消えました。
    それと単語が爆発的に出ても2語文に繋がらないとか
    2語文でたのに文をあまり話さないとか
    その辺も見ておくといいです
    うちは全て繋がりにくく
    長い時を得て徐々にという感じでした
    それでも軽度知的障害だからこそ
    5歳からでも会話ができるようになったのかな
    と思うとありがたいなとも思います
    会話できてなかったらわたしは息子を可愛いと思うことなくロボのように育て続けてたと思うので😢

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ

    いや、ネントレではないけど放置ですね。
    泣いてても放置してました。そのうちセルフねんねとか寝るのが上手な子になったので後天的によく寝る子になりました。

    急に出てくるのは怖いです……。
    上の子もですが、ずっといつか何か出てくるんじゃないか、とビクビクしてるのでこの先もまだまだ続くと思うと……😭

    あまり考えないようにしてますが、多動も他害も偏食も、1~2歳頃だと普通に感じてしまって、パッと聞いても分からないですね。
    うちの子は豆腐は好きじゃないみたいですが……。

    うちの上の子達も人懐っこくて、人見知りの時期が過ぎたら誰にでも話しかけに行くタイプでした。
    特に兄の方……確かに困りました。
    今はだいぶ落ち着きましたが、ことりにさらわれてもわからない!と本気で心配になりました。
    末っ子はニコニコはしてますが、抱っこされる時に私がそばにいないとダメだったりはします。
    もう全部特性に感じてしまう😭

    もちろん軽度や境界域?の方は支援が受けづらいこともあったり定型発達と変わらず接せられたりして大変だという話も聞きます。
    さかなさんも自閉症、しかも重めということですが、知的障害無しとはいえやはり生きづらさを感じて生きて来られたのですか?
    失礼を承知ですが、私には聡明で物知りな定型発達の方にしか感じられなかったので……。
    たゆまぬ努力の成果ですね。

    単語に関しては、出てないのと同じように感じています。
    使えているのは「おきて」くらい……。
    最近やっと「だっこ」も本人の言葉で言うようになってきた程度です。
    ママすら適切に使えてません。
    言葉の消失にも恐怖していて、いつママすら言わなくなるのだろうと……。

    私は既に、可愛いのに育てたくない、どうしよう、とグルグルしています……最低です。
    話せるようになって欲しい……。

    • 8月22日
  • チックタック

    チックタック

    発達障害の子で多いのが
    きのこ類が食べれない子が多いです
    私も私の周りの発達障害者はみんな食べれません
    この前発達障害ときのこ類食べれない論文的なのみかけました😂

    とはいえ、うちの知的自閉っ子は偏食0でうんこまで食べる雑食だったので
    偏食ないからセーフ
    ということもなさそうなのです😢

    小学校あがると大抵発達障害がハッキリするんですよね😭
    やっぱり発達障害の子がいちばん嫌いなのは学校という拘束なのでわかりやすく出てきます
    幼稚園なんかはぶっちゃけほぼ遊びなのと
    幼いからと見逃されがちですが
    小学校上がるとさすがにおかしいと親もわかるようになるので
    1番いいのはその辺まで待つことですが…
    早く知りたいですよね
    落ち込むなら早い方がいい
    早く知って早く落ち込んで
    早く対処法に打ち込める方がいいですよね。

    私の場合幼稚園から偏食、多動、癇癪が酷かったです
    また感覚過敏もすごく酷かったです
    でも、時代的に性格悪い子供だと言われて育ちました
    ご飯はほぼ食べれない
    多動でじっとしてられず幼稚園を抜け出そうとしたり
    癇癪でみんなが絵本読んでる時にわたしは泣き叫んでガラスを蹴りわったり
    集合写真は端っこで取り押さえられてる写真だったり😂
    こんなのが分からないなんてどうかしてる。レベルで酷くて
    小学校は感覚過敏がさらに酷くなり
    上靴や靴下が履けず6年間裸足で廊下走り回ってました
    トイレ以外上靴を履くことは無かったです
    酷い時はトイレすら裸足で入ってました
    服のタグが気に入らず癇癪を起こしたり
    家でも癇癪を起こしまくって2時間は泣き叫び
    窓ガラスを4回殴り割ってしまったり
    睡眠障害で夜は寝れず朝は起きれず
    忘れ物は多かったです

    大人になってから
    人の名前を覚えられない(数十年の中でも名前が出てこなくなる)
    仲のいい友達も3年以上会わないと名前や存在を忘れる
    顔を覚えてられない
    忘れ物がすごい(携帯のメモとカレンダーアプリがないとやばい)
    話を聞けない、一方的に話しすぎる
    興味無いことができない、こだわりが強い、癇癪が起きる(ストレスに晒されると起きるので育児初めて復活した…)
    など他にもいろいろとあります😭

    とにかくしんどいのですが
    私の性格的にあまり気にしない
    ズボラな所があるので
    その性格と相まってあまり気に病むことがないのです😂
    知的障害がないから周りにバレないようにやれてます
    深い関係になるとバレます🤣が大抵残ってくれる人は理解して接してくれてると感じます。

    知的がないからこうして居られるけど
    知的障害があるとこういうことも理解出来ず
    わけも分からず怖いだろうなと思います
    だから軽度とはいえ、息子の将来はとても心配で気の毒です


    聡明な定型にみえたのは
    自閉症の特徴である
    [興味あることに専門的]というもののお陰だと思います
    加えてわたしの性格が[研究好き]なので
    自分の知りたいと思ったこと興味のあることは専門的なまでに物知りになるのです
    だから友人もみんな私に相談してきます
    逆に興味のないことは全くの無知で
    わたしは20歳すぎても地理がどうでもよく、自分の住んでいる区以外を知らなかったのです😂
    最近まで何区があるとか
    どこにあるとかも知らなかったです。
    なので周りからアホだねって言われる場合と賢いねと言われる場合二極端になります。

    息子について詳しいのも
    私が息子に興味津々だから
    育成ゲーム感覚で息子を研究してるため
    しっかり見ることが出来てますが
    ぶっちゃけ、興味を失った時が怖いなと思ってます😢

    だから可愛いのに育てたくないって気持ちわかります
    わたしは自分が育ててこれてるのは多少なり興味があったからで
    もう研究終了もう楽しくないやめたいなってなった時の自分が怖いです

    わたしもいまより
    その頃が1番悩んでました
    言葉はいつでるのかな
    つぎは?つぎは?って😔

    • 8月22日
  • ママリ

    ママリ

    えぇ……そうなんですか。
    上の子はしめじが嫌いです😫
    一応食べてくれますが、食べたくは無いようです😭
    私も子どもの頃はしいたけ無理でした🍄

    うんこを食べる、遊ぶ子はいるそうですが、さかなさんのお子さんは落ち着きましたか?
    うちは一度お風呂でうんこして食べてしまってから、それ以降お風呂でうんこをしたら拒否反応?みたいなものが出るようになってました💦
    (いっときお風呂でうんこをしちゃう癖?みたいなのがあって……)

    そうですね……
    特に3年生くらいでハッキリするらしいですね。
    でも本当に、早く知りたいし悶々としたくない……療育や、何か出来ることもあるかもしれないし。
    と思うので……。
    でも知らなくてもいいなら知りたくないですが。

    そこまで子どもの頃にしんどい思いをしてきたにも関わらず、大人になって、所謂普通と言われる人と変わりなく生活できていることに驚きです。
    やはり知的障害の有無は大きいんですね……。
    知的障害はあれど、どこまで理解できるのか、本当に未知で怖いです。

    自閉症の方はある分野において物知りな方や特に得意な方もいますもんね!
    さかなさんは、もちろん性格や努力してきたこともありますが、本当に自閉症の希望になります。

    やっぱりこの時期はしんどいんですね……
    診断が出るとまだ少し楽になるとも聞きますが……私は受け入れられるかどうか……。

    • 8月22日
  • チックタック

    チックタック

    うちはうんこ事件は落ち着きました!😂

    ですよね
    知らなくていいなら知りたくない
    けど、知って思ったけど
    療育でやるようなことを
    幼稚園や保育園すべてで行うべきだなと思いました
    そうすることによって普通の子達すら伸ばせる
    と感じました


    知的障害の有無はかなりでかいと思います…
    あとは周り次第ですかね
    わたしはよろしくない環境で育ちましたが自分の性格がカバーしてたためよかったです😭
    わたしも知能が低い子がどこまで理解できるのかわからなくて
    知的なければ自分同様大人になるまでになんとかなるでしょ
    と思えるのですが
    知的が低いとわからなくて怖いです

    • 8月22日
ドキンちゃん

うちの子は今ママとねぇね、たまにパパ、犬を見ても馬を見てもワンワンくらいの発語です笑
取って、開けては「て!」抱っこは「こ」です笑
こちらの言ってることは分かってるようで指示は通ることが多いです。
ママリさんのお子さんよりうちの子の方が出来てない事多い気がしますが知的があるとは考えてません😁
上の子は成長が早かったのですが下の子はゆっくりなんだなくらいに思ってます😊
赤ちゃんなんて個人差激しいですしママリさんのお子さんがこの情報だと知的があるようには感じませんでしたよ😁

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!

    発語が凄いですね!
    意味のわかる発語があるから問題ないと思います✨️

    通る指示は上に書いてあるものです😭
    お風呂に行こうって言っても、多分よく分かってません……。

    うちも、上の子たちが本当に早くて……特に真ん中は早かったので、末っ子も上を見て早くなるわ〜と思っていました。
    個人差の範疇ならいいんですが😭

    • 8月20日
はじめてのママリ🔰

うちの下の子は1歳8ヶ月でバイバイとよっこいしよの発言2つで。その時に1歳半検診あったけど人見知りで何もせずでしたが、私の行ってることを理解して動くって言ったら特にひっかかりもせず。
応答の指差し始めたのが1歳10ヶ月。
パパパみたいなことはちょっと言ってたのですが目のある生き物みんなパパパで。
私のことをママと言うようになったのが2歳前。
1歳10ヶ月すぎたあたりとか突然単語が出たして、今はペラペラ喋るし普通に会話も成り立つので。

言葉は2歳頃に爆発する子も多いみたいなのでもう少し様子見てみないとわからないじゃいですかね。。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!

    理解して動くっていうのも、書いてるものくらいで……。
    そこもまた不安なんですが😭

    でもそれ以外は少し似ているので、うちの子ももうしばらくしたら応答の指差しや発語が増えてくれたらなと思います😭

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解して動くのはお子さんよりうちの子のほうができてなかったです。
    うちも上の子がかなり早かったので下の子が1歳10ヶ月くらいまで全然喋らないからどうなんだろう思いましたが、突然イヤイヤしながらタオルー!とか今まで言わなかった単語を突然喋り出したりして。
    知ってたのかい!ってなったので。
    もう少し様子見てみるしかないのかもですね。

    • 8月20日
  • ママリ

    ママリ

    本当ですか。
    できると言っても、ヒントを出したり、何回も言ったりしてやっと、なので本当にアテにならないんですが💦

    とても励ましになるコメントありがとうございます。
    まだ様子見できるんだと思えました!

    • 8月22日