※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の娘の運動発達に不安を感じている先輩ママさんがいます。支援センターでの経験や子供の成長についてのアドバイスを求めています。

先輩ママさんで、お子様が0歳の時運動発達がゆっくりだったご経験のある方いらっしゃいませんか?

娘は現在9ヶ月ですが、自分では寝返りしかできません
おすわりは、こちらが座らせると10~20秒程度

何度も何度もどこか問題があるのかと検索魔になりました。
何一ついいことなんてないのは分かっていますが不安の解消の仕方も分からず、、
最近やっと落ち着いた心で見守る事が出来ていました。

なんとなく自分的に、ど素人解釈ですが…
娘は寝返りと寝返り返りを同時に取得した&うつ伏せがあまり好きでない(?)ので、うつ伏せでいる時間が少なく、腕の筋力、背筋などの発達がゆっくりでまだずり這いやおすわりが出来ないのかなと考えてます

なるべくうつ伏せ状態の時は仰向けに戻らないよう
気を向かせて体勢を持続させる練習などはしていますが
無理にさせると機嫌悪くなってしまうのでゆるーくしたり

最近はよく支援センターに行って刺激もらえればなーと思っていました

ですがここにきてメンタル大崩壊してます
私がいつも行く支援センターでは、各々遊ばせるという感じではなく、来た親子達は保育士さん(常駐2名)の案内により輪になり、ママ同士の会話は避けられないという感じです

お話してると「何ヶ月ですか?」「あ、じゃあ今ずり這いくらいですか?」等ごく自然な会話だと思いますが
聞かれる度に「まだなんです〜」と言わなければいけないので私は以前からそれが少し辛い部分でもありました

ただ、来てる人が多い混み合ってる日はガヤガヤしてて
子供たちもじっとその場で遊ばないので
そんなにママさんたちと深い会話せず遊ばせられるし、
何より家にはないようなおもちゃで遊べたり刺激をもらうのは、娘にとってもいい事だよなと思い通っています

先日もいつも通り支援センターに行くと
その日はうち含め3組と少なく
いつもより子供について深い話になったのでその時点で少しウッと来てましたが
遊んでる中で娘より1ヶ月半ほど月齢低いお友達が自分でおすわり、ずり這いを習得したみたいで
場は大盛り上がり それはおめでとう🥹✨なのですが
その後保育士さんが娘の方を見て
「○○ちゃんはまだ出来ないもんね〜😆」って仰って、もうその瞬間泣きそうで笑そこからの記憶あんまりないです

何度も検索魔したから分かってる。1歳までは見守ればいい。
娘だって少しずつ成長してる。私が勝手に劣等感抱いてどうするんだ。って気持ちもあれば
もう辛い。私があまり色んなところに遊びに連れて行ったりしないからこうなったのか。どうすればよかったのか。普通じゃないのか。この子はいつまで寝返りしかできないんだろうか。なんて気持ちもあり
自分の色んな感情に押し潰されそうな毎日です

ごめんなさい、長々。愚痴になってしまいました。

どんなことでも嬉しいです
同じようなご経験のある先輩ママさんのお言葉が聞きたいです…
もし、腕の力を鍛える練習(?)みたいなのがあれば教えてください…!

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が成長遅かったです

見守るのも大事、私も何もしていませんでしたが、促すのも大事なんだなと今では思います🥲

ズリバイはひたすらうつ伏せから始めるしかないかなあと🤔
あとは本人が動くことに対して興味を持つかどうか、、
呼んでみたりおもちゃやおやつで釣ってみたり
息子はズリバイ9〜10ヶ月でしたが、そこから歩くまでが長く2、3歩歩いたのは1歳半でした。

伝い歩きをできるようになってからは本人も大抵のことに困ってなかったので歩く気なしでした😂
何も捕まるところがない広いお外で猛特訓しました😂

ちなみに、娘はズリバイ4ヶ月、立ったのは驚異の5ヶ月で感動より驚きすぎて笑いました笑
本当に個人差です!!慌てなくても同じように成長していきます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    息子さんはうちの娘くらいの時期にずりばいされたのですね✨まだ分かりませんが少し希望持てます🥹🙏🏻

    お子様2人育てられている方からの、本当に個人差、慌てなくても同じように成長していくとのお言葉でかなりホッとしました😭

    そしてある程度促してあげるのも大事ですよね🫡💡
    新しいおもちゃなど検討し、もう少しうつ伏せトレーニング取り入れて行こうと思います💪🏻

    お話お聞かせくださりありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

    • 8月19日
ぼくちんのママ

私は先輩ママではなくむしろ後輩ママなのですがコメントさせてください。

その保育士さんなんですか?!あまりにムカついてしまって…子供の成長は各々であって、まだできないとかもうできるとかじゃないし、保育士なら尚更発言に気をつけて世の中のママに寄り添うべきなのに!!!

どうかそんなへっぽこな保育士の言うことで悲しまないでください。
うちの息子もゆっくりめです。首座りが5ヶ月の終わり〜6ヶ月頃でした。お座りもまだできません。

うつ伏せで遊べるおもちゃを取り入れるのはどうでしょう?息子はスリーコインズで売っているウォーターマットが好きで、よくそこに乗ってうつ伏せのままマットをモミモミして遊んでいます。

思わず投稿してしまいました、失礼しました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント嬉しいです✨ありがとうございます✨

    また一緒にモヤモヤしてくださりありがとうございます😭救われます😭😭

    きっと、保育士さんには嫌味な気持ちは一切無かったのでしょうが、今の私にはキツく、まるで娘が できない子 というレッテルを貼られているかのような気分になってしまい🌀🌀😿

    でもでも、ママさんがコメントくださったので、へっぽこめ!凹んでたまるかぁーマインドに切り替えられそうです🫡✨

    そしてうつ伏せ遊びのおもちゃの件ですが、、
    確かにこれまでメリージムや振り振りシャカシャカなおもちゃなど、仰向けで楽しく遊べるようなおもちゃばかり買い与えていました😵‍💫🌀

    教えていただいたウォーターマットですが、早速メルカリで未使用品が出てたので購入してみました✨息子さんのように気に入ってうつ伏せ遊びしてくれるといいのですが、、💭到着までソワソワです😂

    そんなこと考えてると気持ち楽になりました!!
    ほんとありがとうございます😿🤍

    • 8月19日
🔰タヌ子mama

11ヶ月まで
ずり這いも寝返りもありませんでした😅
単にめんどくさいのかなーって見てました。障害とかなんにも気にせずに勝手に練習してくれーってサークル内で好きにさせてました。
お座りは妙に背筋伸びてて筋肉ありそうなのに仰向けにするとだるそ〜にしてるので転がそうとするとキレます🤣
相当やりたくないという意思が見えたのでやりたくないなら別に死ぬ訳でもないしいっか!って放置してました。
児童館に行くとほかの子はハイハイしたりずり這いしたりコロコロしてたりするのであーやるんだよ〜って見せたりはしたもののスルー😅私別にそれいらないからって態度で見てるだけでした😅
まぁそのうちやるか!って思ってたら今月に入り突然寝返り!今まで大の字で寝てたからノーガードで大人とベッドで添い寝してたので焦りました😱ベッドinベッドを買い足してサイドのクッションに抱きついて寝てます😅そこから寝返りからのお座りまで出来るようになりおしりで方向転換して少しならずり這いらしき行動も出てきました🤣突然くるのでご注意ください💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    11ヶ月までのんびり、そして突如トントン拍子に動き出されたのですね🥹そろそろ動くか〜って思ったのですかね、可愛いです😆✨
    うちはまだ分かりませんが少し希望持てます🙏🏻✨

    うつ伏せ遊び促しつつ、どうしても嫌そうなら時には私も、まあいっか!マインドに切りかえて見守っていきます🫡✨

    ご経験談ありがとうございました🙇🏻‍♀️✨

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します。
その後お子様はどのように成長されましたか?

子供の発育について悩んでいます😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!悩むお気持ちとてもよく分かります😢

    この投稿をしたのが9ヶ月になったばかりの頃で、その後9ヶ月半ばにこちらから促さなくてもうつ伏せ遊びをするようになり、10ヶ月手前で下手っぴなずり這いしていました!上手になったのは10ヶ月半ばぐらいでしたかね、、🤔
    今の移動手段はずり這いかハイハイで、ハイハイは1歳0ヶ月後半頃からするようになった記憶です!

    お座りは10ヶ月後半くらいにこちらからさせてみたら結構長時間しっかり座れていた(まだやめるときは後ろにコロンといっちゃう)のでそこからお座り遊びの時間も増やしました!その後11ヶ月手前頃にお座りをやめる時、前に手をついてずり這いの体勢を取るようになり
    自分でおすわりできるようになったのは1歳過ぎくらいだったと思います🥲

    模倣については、10ヶ月半ばくらいから、私がしつこいくらいバイバイ👋🏻してたら3~4日後に真似するようになりました
    その後すぐパチパチ、頬に手を当てて美味し〜のポーズ、挙手🙋‍♀️などもするようになりましたが何故か今はパチパチ以外は微妙な出来です😓

    つかまり立ちは1歳1ヶ月手前に、小さい机のような形になっているおもちゃを買ってきて、部屋で開けて電池のセッティングとかをしてるとノソノソやってきてヒョイっと捕まって立ったので驚きました!
    前兆としてはその以前からよくテレビ台等に捕まって膝立ちする姿は見ていました🤔
    そこから頻繁につかまり立ちする訳ではないので、今こちらから促したりしている段階です!

    記憶のままに書いたので時系列が行ったり来たりで申し訳ないです😭ご質問等あれば仰ってください🙇‍♀️

    そして後期健診の際に小児科から特に指摘は入りませんでしたが、私から発達について少し悩んでますとお話させてもらい、今は2ヶ月に1回ペースで発達具合見てもらってます!
    現段階で特に大きい病院行って
    脳を調べた方がーということは無いそうですが、やはり未だに心配はしています😢

    ただ2ヶ月に1回でも、悩んで悩んでしんどくなった時に先に病院の予定があると私は
    次の病院の時聞こう!見てもらおう!と少し気持ちの切り替えをしやすくなったので、もしママリさんもお気持ち的にしんどくなっておられるようでしたら小児科でご相談されてはいかがでしょうか?🤔💭

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても丁寧にお返事していただきありがとうございます🥲お子さまは順調に成長されているようで素晴らしいですね🥹✨

    娘は今7ヶ月半で、おすわりが全くできないことを心配しています。ズリバイは何とかできているのですが、こちらがおすわりさせるとすぐに倒れます。ふにゃふにゃです💧

    先日、支援センターで10組ほどの親子が集まる機会があったのですが「お子様の誕生日順に並びましょう」ということになり、私の両サイドに並んだ月齢の近い赤ちゃんが、ハイハイ、おすわり、つかまり立ちをしていて公開処刑でした😞💦加えて「おいで」と言ったらママのところにハイハイで向かう赤ちゃんを見て驚愕でした💧うちの子はおいでなんて無視です…
    おすわりもハイハイもしない上、生まれてからずっと小さめで細身なこともあり、会う方ほとんどに実際より下の月齢に見られます。

    ネット情報で、寝返り、ズリバイはできなくても問題無いけど、首すわりとおすわりは一人歩きに関わるという記事を見つけてずっとモヤモヤしています。首すわりも4ヶ月以降と少し遅めでした。
    6.7ヶ月検診のチェック項目におすわりがあるようで、6ヶ月になったばかりの時は「おすわり全くできないし、もう少ししっかりしてから検診行くか」とのんきに思ってましたが一向に上達せず検診も先送りにしたまま、もうすぐ8ヶ月になる段階まできてしまいました。

    ダラダラと書いてしまいましたが、質問させていただきます。
    ①おすわりは練習等させましたか?
    ②腰座り前は離乳食はどのように食べさせていましたか?
    ③おいでと言ってお子さまはママの元に来ますか?来る場合いつ頃からでしたか?
    ④人見知り、後追いはしますか?ある場合いつ頃からでしたか?(うちは両方全くしません)

    たくさん聞いてすみません😢年末の時期、お忙しいと思いますのでお返事はお時間のある時で構いません。

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とんでもないです!☺️
    ほんとーーーに、少しずつ少しずつですが出来ることは増えてきました🥹

    うちも7ヶ月の頃はおすわりさせてもふにゃふにゃのグラグラで且つずりばいもしないし、ほんとに寝返りと寝返り返りしかしなかったです😭

    支援センター、そういうことするのやめてほしいです😭
    私もほかのママさんに「何ヶ月ですか?」って言われるのが嫌で嫌で🥲○ヶ月です〜って言った時に(え、なのにまだゴロゴロ遊びなの?!)みたいな反応が辛すぎて一時期引きこもり生活でした😥
    そして、1歳目前に、「半年くらいですか〜?😊」とのお声を頂いたこともあります。(白目)

    私も毎日検索しちゃっては不安になってを繰り返していたので、とても分かります😢
    うちは健診に関しては6~7ヶ月健診を飛ばして
    後期健診に行きましたが、その時おすわりできて10秒でした〜😅でも特に病院側からは何も無かったので、私からたまに見てくれませんか?とお話させてもらった感じです!

    ご質問にお答えしていきますね✌🏻
    ①練習という練習はしていないですね…それもあまり良くないとかの記事を見てしまって😅たま〜に座らせて、やっぱダメか🥲くらいの感じでした!1人でしっかりおすわり出来るようになって以降は、おすわり遊びの時間増やしています!
    ②6ヶ月目前から離乳食スタートしたのですが、初めの2~3週間は私があぐらで座ってる太ももの上に座らせて片方の腕で支えて空いてる方で食べさせる形だったのですが、徐々に娘も力ついてきて仰け反ったりウニャウニャ怒りだしたりがしんどくって、それ以降は腰座り前ですがインジェニュイティに座らせちゃってました🥲
    ③おいでに関してですが🥹
    全く来ません😂未だに好きなおやつ、おもちゃで釣る感じです🥲🥲ここは私もちょっと気にして次の病院で聞こうと思ってます!
    ④後追いは1歳1ヶ月になった頃から、なんとなく着いては来ますが、行くな!と泣く事は無いです😅トイレにも安易に行けない〜なんてよく聞きますが全然行けちゃってます💦
    人見知りも、その日による感じで😓
    ただ4〜5ヶ月頃に超絶場所見知りがあって、家以外どこに行っても大泣きで、私以外に抱かれたりすると余計泣いてたのでもしかしたらあの時場所&人見知りもちょっとあったかも?と思います!人見知りにしては早い気もしますが😓

    また長々書いてしまいましたがこんな感じです😌✨
    ママリさんも無理にお返事なさらないでくださいね🙇🏻‍♀️

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    支援センターの件すごく共感します🥲月齢言った後に、相手の反応に間がある瞬間がすごく嫌です🥲最近私も支援センター行くの嫌になってて😓でも他に行く所ないし、子供にも刺激になればいいなと思って行くんですけどね。

    お返事ひとつひとつ丁寧にありがとうございます🙇‍♀️全部すごく参考になりました🥹
    離乳食の食べさせ方困ってたんです😢膝の上に抱えてはうちも暴れて無理で、バンボものけぞって無理で😓
    インジェニュイティうちにもあるんですが、腰座り前は到底無理だと思って座らせてすらありませんでした😳チャレンジしてみます!

    まだ7ヶ月、これから一人歩きや発語など悩み続けるんだろうなと今から気が重いですが、少しでも前向きに育児できるように頑張ります🥹
    はじめてのママリ🔰さんのお子さんも健やかに大きくなりますように☺️

    • 12月22日