
11ヶ月の赤ちゃんの成長について不安を感じています。動きが少なく眠りが深いため、他の同年齢の子供と比べて遅れているように感じています。支援センターに行けず、関わりが少ないことが原因か不安です。
あと1週間ほどで生後11ヶ月になる子がいます👶🏻
できることは
ずり這い
↑やっと最近し始めました。腕を前に出して体を引き寄せる感じで、腕だけの力で進んでる不思議なずり這いです😰
お座り
↑座らせると座ることができます。うつ伏せからお座りや
お座りからうつ伏せはできません。
寝返り、寝返り返り
ピボットターン
名前を呼んだらニコッと笑う
喃語
↑あぶぶ、あっぱ、まんまんまなど
できないことは
はいはい、つかまり立ち、たっち
親の模倣(パチパチやバイバイなど)
おもちゃを穴に入れたりすること
↑おもちゃはなんでも口に入れて噛んで遊ぶことしかしないです。
もうすぐ11ヶ月なのにまだまだバブ感が強めだなと感じます。あまり動かないのに朝も昼も夜も本当によく眠ります😴11ヶ月ってこんな感じではないですよね...?
本やSNSや友達の子や検診の時に見かけた同じ月齢の子を見て不安になりました。色々事情があって支援センターへ連れて行くことができなくて、子どもとの関わりが少ないから、私の関わり方や過ごし方のせいでこんな感じなのでしょうか?😣
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
大丈夫ですよ🙆♀️
うちの子はほんとーにマイペースで発達が遅く同じく悩んだものです😭
でもいつか突然歩きます笑
同じく11ヶ月ごろできたことはずり這いのみでしかもクロールのような変わったものでした笑
ハイハイが上手にできるようになったのは1歳すぎてからでしたよ😂
ハイハイもろくにできないのにつかまり立ちしたりとめちゃくちゃで歩いたのは1歳3ヶ月が終わる頃でした笑
私の周りの子は10ヶ月とかで歩く子が多くその子と比べると5ヶ月程成長に差がありとても焦りました😅
でも歩かないなどはありえないのでのんびり構えて歩き出した時はもうとても大変なので心配よりも束の間ののんびりタイム楽しめばよかったって今になって思います😂
それだけ反応があれば100点花丸です‼︎💮🎉

しいたね
心配することないですよ😁
うちの子も色々遅かったりで悩んでましたが、ある時ふと出来るようになることばかり。親の心配をよそちゃんと日々成長してくれてるので大丈夫です😊
何よりもたくさん寝てくれてることが◎
ハイハイやつかまり立ち、早い方が親の大変さも長期なので、遅い方が良かったりもしますよ!
本やSNSを見て比較しちゃうのも分かります😢でも、みんな個性がありますからね。
あまり考え過ぎずに育児を楽しみましょ♡
-
はじめてのママリ🔰
私が元々心配性なところもあり、初めての育児ということもあって何もかもわからなくて、この子を産んでから心配で悩む日々です😔
本当によく寝るんです😥朝とお昼は、眠たそうな仕草をすると布団に寝転ばせて添い寝してます。朝もお昼も1〜2時間近く寝ます😥夜も20時半から朝6時頃まで寝てます😥
月齢の割に寝過ぎな上、活動量が少ないから成長ゆっくりなのかな?と思ったりもしてます😰
比較しちゃいけないんですけどね😔気になってつい検索したり調べちゃいます。でもしいたねさんがおっしゃるように、みんな個性がありますもんね😢
育児楽しめるように少し切り替えて行けたら良いなと思います😣- 8月15日

カルボー
うちも11カ月ですが、おもちゃを手で掴んで穴に入れる遊びできないです笑
そしてハイハイは学ばずずり這いか、親に腰を持たせて歩くかしかしないです^_^
喃語も同じです^_^
マイペースと思い、気にせず過ごしてます!
-
はじめてのママリ🔰
積み木と積み木を鳴らして遊んだりもしないですか?うちは全くしないです🥲鳴らして遊ぶのを検診の時にやってみてと言われて、案の定積み木噛んでました😅
息子もマイペースすぎるくらいのマイペースなのかもしれません🥲- 8月15日
-
カルボー
積み木を鳴らすこともやらないですねー同じく積み木を噛むか、大人が立てた積み木を崩すくらいです。興味が出てきたらそのうちやるだろうと思っています^_^親がネガティヴにならないのが一番と思いますよ^_^
- 8月16日

はじめてのママリ🔰
うちは10ヶ月後半からハイハイしましたが、それまでバタフライ+片足キックのずり這いで心配していました。
バランスボールに乗せてゆらす、布団などで傾斜を作り足を使って登る、人工芝で足の裏を刺激する、等の訓練をしました!その成果か分かりませんが、その2日後にハイハイしました!
何もしなくても出来たのかもしれないけど、不安の中生活するのがきつくて、自宅で少し頑張りました💦
うちもオモチャは舐めるか投げるだけです😂
-
はじめてのママリ🔰
足の裏に刺激を与えるのは良いと聞いたことあります!ずり這いからの2日後にハイハイ、すごすぎます🥹きっと成果が出たんだと思います!
SNS見てるとおもちゃ舐めたりせずに穴に入れて遊んだりしてるのを見てびっくりしました。- 8月15日

舞
同じです😊
11ヶ月になる少し前にようやくずり這いして、その頃に1人お座りし始めました。
ハイハイし出したのもあと数日で1歳になる頃です😅つまりここ最近です…笑
バイバイもここ何日かですし、なんでも嚙み噛み止まりません😂
でもよく笑ってくれるし、数ヶ月前と比べて成長してるなぁとしみじみしてます☺️
他の子は成長早いので焦りますけど、大幅に遅れてなければ個性だろうくらいに想うことにしてます🤣
バブ感強めで笑ってしまいました(笑)
-
はじめてのママリ🔰
1人お座りできるのですね!すごいです🥹✨
たしかに数ヶ月前と比べると、成長してますよね😢✨私もアイさんみたいに息子の数ヶ月前を比べてしみじみとできたらいいなと思いました。
いいのか悪いのか分かりませんが、本当にバブ感が強いです🥲- 8月15日
-
舞
恐らくウチもバブ感強めの子です🤣
娘は11ヶ月になってから急成長し出したので、やる気の問題なのか、覚醒したな、と。
その分、自我がハッキリして手を焼くようになってきたので、ボーナスタイム終了だなと思ってます(笑)
早熟じゃなく大器晩成型だからゆったり構えとこう✨の感覚です😊
赤ちゃんタイム楽しみましょう♪- 8月15日

ぺろち
うちの子もゆっくりさんでまだまだバブです👶笑
8ヶ月になるまで寝返りもしなくて、9ヶ月後半くらいでずりばいし始めました。最近ちょっとだけハイハイできるようになりましたが、つかまり立ちはまだです😓
おもちゃもまだまだなんでもべろべろ舐めて噛みますし、うちもめちゃくちゃよく寝ます👍
小児科で相談したとき、支援センターに頻繁に行ってみた方が刺激になると言われ、6、7か月ごろから行ってますが、行ったからといって特に発達に影響与えてる感じはありません😂笑
なので関わり方や過ごし方は関係ないと思います!
心配な気持ちすごく分かります。私も他の子と比べて焦ったり、しょっちゅう検索しまくってます。
でも、過去の写真見返したりするとちょっとずつでも成長してるなぁと感じるので、ゆっくりマイペースな性格なんだなと思うようにしてます☺️
-
はじめてのママリ🔰
ハイハイできるのすごいです🥹
おもちゃを手で持って遊ぶなんて全然しないです🥲積み木持ってカチカチならしたり、そんな遊び方する日来るの?って感じです。
息子は朝とお昼は1〜2時間、夜は20時半に寝たら朝7時頃まで起きないです😨だから月齢の割に活動時間が短くて😰
朝とお昼は大体いつも寝てる時間になると添い寝でトントンして寝かしつけてますが、その寝かせ方もいいのかな?と悩む日々です。
かと言って寝かせないとグズグズしてしまうので難しいです😔
私も保健師さんに同じこと言われました!子ども同士の関わりや子どもがいる環境に行くと、発達が促されると😳でも全く行けてないです😔
わたしも本当に検索よくしてて😔いけないなと思いつつもしてます。そうですよね、新生児の頃と比べるとできることはたくさん増えてて、ゆっくりでも成長してますもんね😢- 8月16日
-
ぺろち
積み木、うちも噛みます💦歯形がつくほどに😓
くるくるチャイムなども穴に入れれません。ボール食べてます🏐
添い寝でトントンも同じです!
朝は30分〜1時間、昼は静かな場所だとほっといたら2時間以上寝ます。夜にひびくので、たまに起こしますが😂笑
夜21時すぎ就寝、朝7時半に起床です。8時まで寝てる時もあります笑
寝ない子より全然よくないですか?!笑
10ヶ月検診で睡眠時間のこと話すと夜泣きもせず、いっぱい寝てすごいねと言われましたよ☺️
全然問題ないとおもいます!- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
うちも同じです!どんなおもちゃも歯形ついてます🦷ボールも食べてます🥲
うちは朝もよく寝るのでそれを相談したら『この月齢はもうバブバブしてる赤ちゃんじゃないから活動させて!朝寝は30分で起こして!そしたら活動させて。お昼早めに食べてお昼寝をたくさんさせて!』と言われました😣
朝も昼も夜も寝過ぎなのかなと思ってしまって😥そのせいで運動発達面も遅いのかなと思ったりしてます😔- 8月16日
-
はじめてのママリ🔰
過去のやり取りについて横から失礼します🙇♀️こちらのやり取りのお子さんの様子が今10ヶ月の息子と同じで、その後お子さんがどうされているか気になって…
真似もしませんし、おもちゃとずっと口に入れています…
差し支えなければその後のお子さんの様子を教えて頂きたいです🙇♀️- 3月20日
-
ぺろち
いま、1歳半ですが歩いたのは1歳2ヶ月でした。10ヶ月のころあんなにのんびり屋だった娘は今は家中走り回ってます💨
発語などの精神発達は、月齢並みになりました。積み木も積めるようになって、おもちゃ舐めたりもいつのまにかしなくなりました。1歳過ぎくらいまではやってたと思います。
よく支援センターに行ってますが、周り見てると同じ1歳半でも発達はほんと子どもそれぞれって感じです🤔
めちゃくちゃ運動神経良い子でも発語はあんまりだったり、その逆でめちゃくちゃ喋るけどつい最近歩き出した子もいたり。
あと発語の面では、やっぱり女の子の方が男の子よりよく喋る子が多い気がします。
まだまだ発達に差がある月齢だと思うので、今はまだあまり気にしないでいい時期かなと思いますよ。- 3月20日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
1歳半ではもう走り回られてるのですね☺️
おもちゃもきちんと遊べるようになられているのですね!今うちは舐めるばかりで遊べるようになるのかとても心配で…
個人差やっぱり大きいんですね。数人の周りの子と比べてばかりなのは良くないですよね…😭ちょっとのんびりでも成長してくれることを願いたいと思います!
お返事いただきありがとうございます🙇♀️- 3月20日

はじめてのママリ🔰
過去の投稿についてすみません。
今10ヶ月の子どもがいます。うちもまだずり這いしかせず、親の模倣をしません。おもちゃもなんでも口に入れてずっと齧っています😭
周りの子との差を感じで落ち込んでいます。
お子さんその後どうですか?差し支えなければ教えて頂きたいです🙇♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
1歳半になりますが、おもちゃや物はまだ口に入れます😥模倣もばいばいはしますがそれ以外は特にしないです😰
1歳2ヶ月でハイハイして、1歳3ヶ月でつかまり立ちで歩いて、1歳5ヶ月で手を離して1人で歩けるようになりました。
発語もあってもいい時期ですが、誰を見てもママしか言わないです。よく喋ってるのですが、意味のある言葉は全然出そうにありません😔- 3月20日
-
はじめてのママリ🔰
お返事いただきありがとうございます🙇♀️
おもちゃはやっぱりまだ口に入れちゃうんですね…💦中々癖は直らないもんなのですね…😭
バイバイも歩くのもされてるのですね!運動面は一歳から伸びると知れてちょっと安心しました。
発語は難しいんですね…💦うちの子もどう成長してくれるかとっても不安ですが、もう少し見守ってみたいと思います!
お返事ありがとうございます!- 3月20日
はじめてのママリ🔰
全く同じです😭本当にマイペースでのんびり屋さんです🥲今の姿を見てると、この子本当に歩くの?と思ってしまうくらいです。ずり這いも興味が本当にある物の時しかしなくて🥲
わかります、私も集団検診の時に会った同じ月齢の子達を見て、何ヶ月も成長に差があるなと思ってすごく不安になり、その日の夜夫に泣きつきました😔
そうですよね、歩き出すとますます目が離せなくなりますよね😣
よく笑ってくれたり、お話ししてくれたりするので反応はとても良い方だと思います😢模倣しなくて心配になりますが、この子なりにきっと頑張って毎日成長してると思うことにします😣