※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

教育費の目標金額について相談中。子供1人の教育費は約720万円〜1,400万円。2千万円は赤ちゃん時代からの費用も含む金額か疑問。

お子さんが大学に入るまでに 教育費をどのくらい貯金したいか皆さんは目標金額はありますか?

何かのサイトで子供1人には2千万かかるって記事を見ました。
今ネットで見てたら教育費を試算してくれるサイトを見つけたので、試しに全て公立の場合と高校と大学が私立の場合を検索してみました。
全て公立・国立、仕送りなしだと約720万
高校と大学から私立+仕送り月に5万だと約1,400万になりました

次男の5歳の場合で見積もって0歳からの見積もりではなかったからなのかよくわかりませんが、2千万にはならなかったです。
2千万って赤ちゃん時代からの食費、日用品、習い事や塾や予備校や留学とか、そうゆうプラスアルファな金額を含めた額なんでしょうか🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

産まれてから大人まで育て上げる金額だと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    生まれてからの生活費も全て含んだ額なんですね😂ありがとうございます😊

    • 8月15日
そらゆり

2000万は中学から私立の場合かと思います。それも学校外の費用込での金額だったはず。
なので、子供1人高校まで公立、大学私立、仕送りなしなら養育費(教育資金以外のもの)込で1000万くらいかと思います。

もちろん、医者になりたい!留学したい!大学院行きたい!となるともっとお金はかかりますが、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    「2千万」は中学生から私立の場合なんですね🤔
    なるほど、高校まで公立で大学が私立、自宅から通う場合は1千万くらいなんですね😳

    私が全て国公立で家から通っていたので途中までは一番お金かからないパターンでした😂家と大学が遠くて通学に1日3時間かけてて疲れたため、2年から一人暮らしさせてもらって仕送りしてもらってましたので途中から一人暮らしのパターンも想定しておきます😂ありがとうございました☺️

    • 8月15日
ままりな

ピンキリですよね。私立にもいろいろありますし、、、。
大学でも私立理系とかだったり、都心の大学での一人暮らしとかだと仕送りが月に5万では足りないと思います。(家賃もありますし...)

教育費2000万は生まれた時からかかる額と言われていましたが、各大学も授業料値上げしてますし、インフレなども進んでいるので(現状はコストプッシュインフレですが)、必要費用は2500-3000万くらいに跳ね上がっていると思います。

我が家は、大学の教育費として1人1000万を就学前に用意する予定で、教育費に使ってもいい家族貯蓄の予備費を2000(1人あたり1000)にしておく予定です。
(老後費用や家庭の貯蓄はまた別)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    仕送り5万は20数年前の私が大学の時の仕送り金額でした😂
    時代が違いますよね笑
    そして5万円近く奨学金があったの忘れてました笑
    なので奨学金と仕送り合計10万弱+自分のアルバイト代で家賃も支払って普通にご飯買って服も時々買って生活してたと思いますが今の時代じゃましてや関東じゃ10万じゃ絶対無理ですよね😂
    地方の大学で家賃は43,000円くらいでした笑

    就学前に1千万ですか!?😳
    大学入学前、ではなく、7歳までにってことですよね!?
    わー😳すごいです!
    我が家は今まできちんと教育費を別に貯めておくとかいつまでに何円、とか考えてなくて...投資とか運用とかもわからず学資保険はとりあえず少しだけ入った、くらいです😅
    夫のお給料が一つの口座に入り、先取り貯金とか一切してなくて、使わなかった分が貯まっていくやり方でした😅

    その一つの口座だけ見て、ボーナスの直後とかに通帳記入して額だけ見たらぱっと見わーこんなに貯まってる♩て呑気に考えてた自分が恥ずかしくなります😂
    高校の頃まではその時にその都度、家の貯蓄から出せるだろう、と安易に考えてたので今度夫と子供達の教育費は今後分けてコツコツ貯金するかとかしっかり考えようと思います🥹

    • 8月15日
  • ままりな

    ままりな


    今は小学生高校生のお小遣いですら、私たちの頃とは額が違いますよね💦お祭りとかも私の子どもの頃よりも倍くらいになっていてびっくりしました。マックとかも昔ほど安くないですし、、、昼食代なども高いですよね。

    就学前に1000万の予定です。
    1人あたり、ジュニアニーサ満額80万と子どもの名義で年30万、親の名義での学費目的別貯金を月5万ずつの年60万の170万ずつ貯めてます。なのでこのペースで行くと6歳までには貯まるかな?という感じです。
    我が家も高校生までは(なんなら大学進学での仕送りなども)、貯蓄を崩さず運用しているものも売却せず、家計でのやりくりで賄おうと思ってます!

    積立ニーサや特定口座での投資信託、ETF、外貨預金、ドル建てなどの投資関係は、それらとは別で私と旦那の名義でやってます🙂

    今もある程度投資につっこんでいたりするので、一応教育費として考えて貯めているものもありますが、その時の利回りなどの状況で、どれかを教育費に充てる可能性もあります!

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます!
    失礼ですがお金に関する知識は独学ですか?お仕事も金融関係で詳しいのでしょうか

    私も夫もぜんぜん詳しくなくてひとつの学資保険と、基本は普通預金に貯めてるだけです😂
    年170万×2人分=340万を1年にお子さんのために貯めて、さらに家計の貯蓄はまた別にされてるってことですよね😳
    すごいです尊敬します😭✨

    • 8月15日
  • ままりな

    ままりな

    独学です!私も旦那もお金関係のことや政治・経済の話が好きで、よく話してます。(普段から経済アナリストや政治関係の方のブログやYouTubeなど見てます。)

    私自身は、教育職で、旦那は専門職です!大体年間500万以上は貯蓄や投資してます!(各種所得制限もある不安から、年収よりは慎ましく生活して貯蓄や投資に回してます。)

    各家庭の、収入・支出のバランスがあると思うので、収入>支出であれば、なるようにはなると思います!

    • 8月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに尊敬します🥹✨
    保険とか年金とか投資とか難しい話がとにかく苦手で😂
    家計簿つけるのは好きなんですけどね笑
    500万!!😳😳😳👏🏻

    我が家は夫のボーナスはほぼ手をつけず毎年貯まっていって増えていってるはずですが、ただ普通預金に入れてるだけって利子もしょぼいし相当勿体無いんだろうな、とママリのお金のカテゴリー見るようになって知りました😂

    • 8月15日
  • ままりな

    ままりな

    我が家も普通預金(円の貯金)もある程度保有してますが、利率のいいネットバンクなどに入れてます!😊

    たとえば、貯蓄が2000万あるのであれば、1000万は普通に円の貯金、残りの1000万は投資に入れないともったいないな〜と思います!

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

仕送り5万は苦学生ですね😅

2000万は生まれてから育て上げるまでですね。
でも、お金のかかることを選択しないなら下がると思います。
(衣服はすべて貰い物等)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    仕送り5万円は20数年前の私のことです笑

    授業料は親の口座から引き落しか、親が振り込みでしたので私はノータッチで、奨学金48,000円くらいあって仕送り5万と合わせて98,000円と自分のバイト代で地方の街で家賃含めて支払って生活してました。今の物価高や関東の家賃考えると家賃+生活費は20万くらい必要でしょうか...😨もっとですかね💦

    今うちの子達、習い事も本人の意思で何も習ってなくて周りの子より明らかにお金かかってないです😂今あまりお金かかっていない今のうちに貯めなきゃですよね😅💦
    周りのお友達はすごい子は4〜5個習ってるのでそんなに習うとおそらく月に4〜6万くらいかかってますよね😱
    私の大学の時の5万の仕送りより高いです🤣

    • 8月15日