※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の男の子の発達について心配。母親からの指摘で不安になるが、心理士は問題ないと言う。里帰り後に療育検討。成長についての経験談を聞きたい。

2歳1ヶ月の男の子の発達について

数日前から第2子の里帰り出産のため、実家に帰って来ています。
私の母親と息子が会うのは半年ぶりくらいです。

息子はまだ発語がなく、2箇所に相談済みですが様子見と言われている状況です。(両方ともそのうち喋ると思う、心配ないと思うという感じ)また息子よりも半年遅く産まれた従兄弟の女の子がおり、その子と母親は頻繁に会っています。

母親に以下のことを言われ、気になっています。
・目が合いにくい(従兄弟の子と比べて、顔をじーっと見てこない)
・名前を呼んでも反応しない(おもちゃに集中している時は、10回くらい呼ばないと反応しません。そこまで集中していない時は振り向きます)
・イスに座らせる時など、肩の下に手を入れて持ち上げる時持ち上げにくい


私が息子の発達のことを気にしているので、上記のことを言われより心配になってしまうのですが、
母親は「でも意思疎通はとれるからねぇ」と言ってきて、
何が言いたいのかイライラしてしまいます。

確かに母親に言われたことは気になりはするのですが、心理士さんに相談した時に心配ないと思うと言われたことと、第二子の出産を控えていることもあり、あまり心配しすぎないようにしています。

半年後里帰りから戻った時にまた心理士さんとの面談があるので、その時にまだ発語がなかったり何か困りごとが出てきていたら療育を検討しようと考えています。

もし2歳ごろの時点で私の息子と同じくらいの発達具合だったお子さんをお持ちの方がいらっしゃったら
その後どのように成長したのかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

息子が2歳の時、全く発語はありませんでした😂
3歳すぎたら発語爆発しましたよ☺️
ただすでに2歳で目があいにくい、名前呼んでも振り向かない…は気になりますね💦

はじめてのママリ🔰

1歳半検診で様子見になり、2歳4ヶ月で再検査でした。発語が簡単な単語くらいだったので、療育に行かせて喋るようになりました。
発語がなくとも意思疎通が取れるなら少し安心かなと思います。