
子供に怒りすぎて罪悪感があります。子育ての悩みを抱え、心療内科に通っています。過去の関係性も影響しているかもしれません。カウンセリングを受けるべきでしょうか。
子供を怒りすぎてしまって、罪悪感があります。
お祭りに行った時に、下の子2歳の面倒みながら上の子5歳もつれていて、下の子に食べ物食べさせてる時に、他の人も周りで食べてるのに、上の子がずっと砂で遊んでて、食べてるから今は止めてっていうのに、暇なのかずっと砂いじってて、怒鳴ってしまいました。
止めてって言ってるじゃん!と、
その前にも、下の子のおもちゃ無理に引っ張って壊したりしたのもあって、上の子に対して凄いイライラしてました。
でも、人も多いし、蒸し暑いし、上の子も疲れてたのだろうなと……人が多いとこ緊張する様子だし、お祭り中顔がずっと無表情で😞💦
少し離れた所で公園があって、そこで遊んでる時はずっと笑顔でした。
上の子の気持ちも考えず、怒ることばかりで、ダメなお母さんだなと思いました。
時々子供とどう接したらいいか分からず、
核家族だし、旦那、私の両親はトラブルメーカーも家族内にいて、近くに住みたいとも思わないし、
ママ友もいないし、
子育てよりも、仕事してた方が気持ちが楽だなと思ってしまって家に帰るのも辛いです。
旦那には話します、話は聞いてくれますが、特に解決策も出ず、ファミサポとか頼むのはと言われますが、経済的にもなかなか難しいのと、ファミサポは過去に使ってましたが使い勝手悪く途中でやめました。
子育ての悩みって誰にどう言えばいいのでしょうか。
最低ですが、ニュースで虐待とかの話を見たりすると、私もいつかしてしまうのかなと……追い詰められてしまいます。
死にたいとかも思っちゃうし、
心療内科には通ってますが、なかなか気持ちが安定しません。
自分が子供の頃親とあまり仲良くなかったのも原因でしょうか?
あんまり色々話しきれなくて心療内科の先生には話せていないのですが、きちんとカウンセリングしてもらって過去と向き合うべきでしょうか?
気持ちが落ち込んで涙がでます。
まとまらない文章でごめんなさい。
誰か助けてください
- もか
コメント

ゆずなつ
うちも5歳と2歳の子供がいます。
1人で子供2人をお祭りに連れて行けば飽きてきて「こんなところ来たくなかった」とか言われるしこの暑さで家ばかりだから少しでも楽しい思い出を思って連れて来たのにと思ったり、上の子に対してイライラの毎日です。
私も心療内科受診しても育児は別機関でと言われ途方にくれていたら、上の子が通う園がキンダーカウセリングの案内があったので今はそちらに育児相談モロモロしてます💦

退会ユーザー
すごくわかります
やっぱり親の影響って大きいなと思います
私も昨日帰省して地元のお祭りを上のこと行ってきました
下の子は実家に預けてたのでその点は全然楽でしたが、人も多いし暑いしで😭😭ポテト食べたいと娘から言われて並んで買って人が通らないところまで行ってゆっくり食べようと思ったら早く食べたい!!としつこく、もうちょっと待ってっていってるじゃん!!と怒ってしまいました。
今実家にいて、母が父からお箸取って〜とか言われてるのをみてもうちょっと待ってよ!!!と怒ってました
やっぱり育ってきた環境とか母の育て方は、自分の育て方にもなるんだと思いました
きっと怒らずに、笑って対応してる母だと自分もそういう対応ができたのかもしれませんがそんな育て方をされてなかったのでそんなことができません
でもこの子のためと思って最近はかえるようにしてます
私も誰に相談していいかわからないときあります、上の子の癇癪がすごく施設に預けたい、死にたいなんて思ったことあります、でも誰にも相談できずいましたが、旦那に言ってみたら怒られるんじゃないかとか考えてましたが一緒になって考えてくれました。
旦那さんに相談はどうでしょうか。やっぱり子育ては夫婦で乗り越えていくものだと実感してます
-
もか
返信ありがとうございます🙇
同じような境遇の方がおられて、共感してもらい、ありがとうございます🙇♀️
旦那さんにも話しますが、旦那さんもめちゃくちゃな家庭だったので、なかなか相談しても欲しい答えが返って来ず💦
それで喧嘩とかはないのですが、自分がずっと悩んだまんまで子供と向き合っているので、ずっと関わり方も分からず💦
相談できる人もいないので途方に暮れてました。
少し福祉センターとかで育児のことを相談出来るとこがないか聞いてみようかなと思います。- 8月6日

りり
わかります。
私も今日似たようなことがあって、落ち込んでます。
仕事してる方が楽ですよね。
有料になりますが託児に預けて一時間でもスタバとかでひとりになったりしたら、少しは気持ち変わるかも知れませんよ。
時々私は利用してます。
無理せず過ごせますように。
-
もか
コメントありがとうございます🙇♀️
落ち込みますよね…
子供も落ち込むのに、親もやはり落ち込みます😭
仕事が片付きそうなら有給とって少し1人の時間確保したりしてみます💦
親がいっぱいいっぱいになると子供にいい事ないし、自分自身の気持ちを緩めることも出来るようにしていきたいです😢- 8月7日

あーママ
はぁ〜…まさに今日の私です。
夏休み中、私が仕事休みで預かり保育もない日は楽しい思いさせてあげたいと思って行ったのに…
結局グズグズしだして、抱っこ〜!からの意味わからない事にこだわって癇癪起こして、暑さの中の抱っこと叫ぶ子供への周りの冷たい目線に絶えられなく子供にげんこつして怒鳴ってしまった。
最近子供の反抗期なのか叩いてくるし、私に言い返す事ばかり必死で毎日イライラしてしまいます。
そして怒った後にいつも思うのは怒り方が自分の母親そっくりだな〜っと。
怒鳴られたし、叩かれたし。
そうなりたくないし、自分が子供の頃凄く嫌な思いした記憶もあるのに…そっくり。
ほんと嫌になります。
毎日落ち込んで自分が嫌になります。
誰でもいいから話をきいてほしい、この気持ちから助けてほしいと思うから、ここで愚痴でも悩みでも何でも一緒に話しませんか?🥲
-
もか
返信ありがとうございます!
同じく、休みの時は楽しませたくて色々連れていくのですが、暑いのと人の多さで子供もグズグズすること多く😅
私も暑いのと人の多さにまいって、ついつい怒ってしまいます😓
そのくらいだと反抗期みたいになりますよね💦
上の子がそんな感じでした、下の子は絶賛イヤイヤで大暴れです😞💦
分かります💦
実母のこと嫌いにはなれないけど、なんだかいい思い出ないんですよね…それこそ、理不尽に怒られたり、友達がいる前で怒鳴られたり…私にじゃないけど、壁に物投げてるの見たり😔母も色々あったのだと今になって分かることもあるのですが、子供との関わり方悩みます。どう接するのがいいのかとか💦
話が出来る友達も2人しかいなくて、2人とも別々の県に住んでて、悩みとか気軽に話せる人近くにいなくて、ここでよくお話してます😢
優しいお言葉ありがとうございます。
お互い無理せず子育てしていきましょう😢- 8月9日
-
あーママ
怒らない育児なんて無理だ…と思ってますが、時間や体力やら自分に余裕がなくなるとつい怒りすぎちゃうんですよね😭
寝顔見て怒りすぎてごめんね。の毎日です💦
ニコニコしてて、優しくお話しするように怒れるお母さん尊敬でしかない🥲
私もママ友いないから他のご家庭はどうなのか知りませんが…笑
ほんとお互い無理せず子育てしましょう🥹
今日は怒りすぎず楽しく過ごせるように🙏- 8月9日
-
もか
仕事もしていて、仕事の疲れもあって、ついつい家でイライラしちゃいます😵
ようやく、ふぅ〜と一息つけるのは21時~22時頃です😭
子供は可愛いのに、大変だと目が回りますよね😱
暑いと余計にしんどいですし😭
ほんとに無理なくですね💦
すぐ大きくなるから今のうちに沢山一緒に楽しいも思い出作ってあげたいです💦- 8月10日

ママリ
まず、毎日育児お疲れ様です。
私の場合ですが、同じ様に近くに頼れる人がいなかった。
けどこの罪悪感を聞いてほしい、何でもいいから解決策が欲しい!と思ったら児童館に行っていました。
児童館には相談員がいる所がほとんどなので、悩みがあると受付で言うと相談員さん出て来てくれますよ!
身近な人より第三者の方が包み隠さず自分のダメな部分などさらけだせませんか?
もか
返信ありがとうございます🙇
5歳の子って言葉も達者だし、ハッキリ言うので親も時々ガックリしちゃいますよね😅
仕事より育児の不安がつよく、
息子(5歳)ですが、来年小学生だからますます不安で…💦
友達とも上手くやっていけるのか?
1人で小学校大丈夫か?
とか、気にしたらキリがないのですが…
保育園では問題を起こすこともないですが、
とにかく緊張が凄くて人が多いとこだと色々我慢したり泣きそうになるので、私もそうだったなあと思いつつ、こんな時親はどうしたらいいのか、私の母が突き放すタイプだったので(母本人は自覚なし💦)今、子供との向き合い方に悩んでしまいます。
キンダーカウンセリング、そうしたとこがあるのはいいですね!
保育園や、福祉センターに相談してみようかなあと思います💦心療内科はまた別機関になっちゃいますよね💦
ゆずなつ
そうなんですよね💦
来年小学生だから益々不安や心配ありますよね!
うちの子はHSPっぽいので余計にです😥懇談会で担任からはグサグサと言われてしまい不安を仰がれてしまうし旦那に相談しても求めてる答えもなければ寄り添ってもくれないから全部、私が抱え込みいっぱいいっぱいの毎日です😭
もか
うちの子も繊細です💦
初めての場所は特に慣れるまで動けなかったりもあるのですが、今のところ指摘はないものの、小学生になると更にクラスも増えるので心配です💦
私も担任の先生が苦手で、副担任の先生に色々聞いたりしてます💦
お互いあまり、抱え込まずに子供と、楽しく過ごせるように出来ますように😢