※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴーち
子育て・グッズ

生後7ヶ月の息子がイライラさせる。寝不足でストレス。リフレッシュ方法を教えてください。

最近すごくイライラします…

生後7ヶ月の息子がいるのですが、とにかく力が強くなり、髪引っ張られたり肌をギュッと掴まれただけでイラッとします。

体力もついてきて、朝は5時起き、そこから9時過ぎくらいまでずっと遊んでるのですが、ずり這いが始まって目が離せなくなり、夜中もとんでもないところに転がったりしてて、危ないものは置いてないのですが、まともに眠れません。

鳴き声も大きくなってきて、ギャン泣きされるとイライラします。
特にお風呂待ちの時は毎回ギャン泣きです。お風呂から上がった後も泣きます。
今日とうとう「うるさい!」って怒鳴ってしまいました。

お風呂入った後、眠いのかな、ミルク飲んだらすぐ寝るかな、と思うのですが、寝室に連れて行くと遊び始めちゃったり、ギャン泣きしたりして、最近寝かしつけも苦痛です。

ファミサポで子育て支援のサービスは使っていて、週1で2時間ほど息子を預けて、私は別室で休んだりしていますが、あまりリフレッシュになっていないのか、イライラが収まらないです…

これって普通じゃないですよね…些細なことでイライラする自分が嫌いです。

どうやってリフレッシュしたらいいのでしょうか…イライラをおさめる方法があれば教えてください

コメント

deleted user

一時保育利用して少し長い時間1人でリフレッシュするのはどうですか?🥰

美味しいものでも食べに行きましょ😊❤️

きっと疲れが溜まってるんですよ🥺

  • ぴーち

    ぴーち

    回答ありがとうございます。
    時間が短いとリフレッシュした気にならないので、一時保育使ってみようと思います。

    • 8月2日
ママリ

髪の毛引っ張られたりは無表情で触られない位置に逃げたり、もうすこしおおきくなったら手を掴んで「ダメだよ」って目を見て話してました!

引っ張ったりは、時期的なものなので、来月とかには飽きてやらなくなる気がします😊

痛くて泣いてる時以外は、「はーい!すいませーん!急ぎます!」とか、「嫌だね〜!はいはい〜!」って開き直って声かけてました🤣

悪戯された時とかも、「あー!こんな触りやすい所に置いててすいません〜!」とかふざけた感じで謝るようにしてたら、だいぶ気が楽になりますよ〜😊

寝かしつけに関しては、子供は交感神経と副交感神経を切り替えるためにギャン泣きすると助産師さんが教えてくれてからは、基本的には泣いても無視して布団の中で携帯いじってました。

我が子はそれでコテンと寝ていきます!

参考になるかわかりませんが💦

  • ぴーち

    ぴーち

    回答ありがとうございます。
    おっしゃるように声かけて明るく言える時もあったのですが、今はそんなこと言える余裕もないです…

    寝かしつけの時はギャン泣きするのが当たり前なんですね。今まで泣かずにミルク飲んでコテっと寝てくれてたので、変化についていけてないです。
    ギャン泣きしても様子見ることにします。

    • 8月2日
omochi

わかります😭
ほんと小さいくせに一丁前に力強いですよね😂😂笑

朝5時起きなのも一緒で、夜中も何回か起きるのでほんと睡眠不足です😵起きて充電のコードやらワセリンやらいろいろ舐めようとするので放置して二度寝もできず😵
ほんと寝れないとイライラしますよね。。

お風呂は最近座れるタイプのやつにして一緒に中に入ったらあんまり泣かなくなりました!でもやっぱり拭いてから服着るまではずっと泣いてます😂

もうあとはずっとおんぶして、寝たらおんぶしたまま甘いもの食べて飲んでしてます笑
最近は昼間に寝た時に一緒に寝るようにもしてます!

  • ぴーち

    ぴーち

    寝不足辛いですよね。
    うちもコードとかありとあらゆるものを舐めようとするので、全部手の届かないところに置きました。

    それくらいしか日常でのリフレッシュってないですよね。

    • 8月2日
deleted user

同じ人間だと思うからイライラするんじゃないでしょうか。
相手はまだ産まれて半年ちょっと、私達みたいにうまく寝れない、食べれない。
そんなの当たり前でコントロールできると思うからよくないです。

どこの赤ちゃんも似たようなものです。
眠れないのも3歳くらいまでは続くと思ってたほうがいいです。
泣き声ももっともっと大きくなります。
正直いまが1番かわいい時期だと思います。

うちは上の子が手がかかりすぎて下の子には叱ったこともイライラしたこともないです。
ちなみに深夜徘徊2時間、毎日遊んでます。
でも赤ちゃんだから夜中目覚めるとかまず夜中ってゆう概念もないし仕方ないよね〜って思ってやり過ごしてます。

だから我慢したらって話ではなく、赤ちゃんに対する考え方というか概念を1回リセットしたほうが楽になると感じました。

寝ない食べないうるさいめんどくさい、まぁそうよね、産まれてまだ半年だもんね、って要所要所で思うクセをつけるといいかなと思います。

あとは産後のホルモンでイライラしてるのかな?と感じたのでそれはそれで認めたうえで生活していけば時間が解決します。
私もそういう時期ありました。

旦那さんには正直に話してみてください。
物理的に力になれるのはそこだと思います!

  • deleted user

    退会ユーザー

    そんなつもりで回答したわけじゃないのですが💦
    伝わらなかったのなら残念です。
    赤ちゃんに対する期待値を下げるとイライラ減るんじゃないか?という私なりに真剣に考えて回答しました。
    共感ではなくイライラをおさめる方法を、という質問内容だったために真剣に回答しました。

    私の人間性が寛大なのではなく、私も同じようにイライラしたけど結果的にこうだったよと言いたかったです。
    ただ寛大なのではなく同じような辛い目にあって悩んで出た答えなので、それを寛大と一言で捉えられるのは悲しいです。
    私が強くあなたが弱いというわけじゃないです。
    おんなじです。

    期待した回答でなかったのならすいませんでした。

    • 8月2日
  • ぴーち

    ぴーち

    すみません、気持ちが落ちてる時、全部を悪く捉えてしまって…
    スルーで大丈夫です。ごめんなさい。

    • 8月3日
はじめてのママリ

ホルモンバランスとかもありますよね、産後だし。私も生理前とか訳もなくイライラして自分じゃないみたいになります(旦那に笑)
結局何時間か預けてもまた後で現実に戻ると思うと、、なかなかリフレッシュにもならないですよね。旦那さんはお仕事忙しいですか?少しでも協力してもらうとか休みの日好きな所連れてってもらうとか😊
美容院いくとか、ちょっと高いアイス買うとか、何か些細な事でも自分の為にご褒美を作ってあげると毎日の楽しみになりますかね、毎日暑いし疲れますよね、。

  • ぴーち

    ぴーち

    回答ありがとうございます。
    そうなんです。預けて現実に戻るとまたイライラしちゃうんです。
    休日であれば夫に預けられるのですが、平日が憂鬱で憂鬱で…

    暑さもあると思いますね。それだけで疲れちゃいます…

    • 8月3日
りこ

分かります🥲
髪の毛引っ張るし、抓るし、叩くし、暴れるし…
夜泣きは酷いし🫠

周りからは今が一番可愛い時期、
これからもっと大変って言われるたびに、
えー、もうどうしよう、
ずっと辛いの?🥲って思っちゃいます💦

私ずっと子育てがしんどいくて
毎日鬱々してるのですが、
言葉が話せたり、意思疎通が出来た方が
楽なタイプなのかもしれない💡って思いながら
子育てしてます💦

赤ちゃん期が得意な方もいるし、
イヤイヤ期が意外と大丈夫な方もいるし…
もしかしたら、子育て自体が向いてない場合もありますが😥

とりあえず、漫画読んで現実逃避したりしてます😅

  • ぴーち

    ぴーち

    回答ありがとうございます。

    わかります…今が大変って言ってるのにこれから先ずっとなの?なんでそんなに不安煽るの?って思いますよね…

    時期によって得意不得意あるかもですね…
    私も今のところゲームして現実逃避するくらいしかできないです…

    • 8月3日
deleted user

産後のホルモンバランスの乱れってとんでもないから、イライラして当たり前だと思います!私も元々生理前とかすごくイライラするタイプなのですが、漢方飲み始めてからイライラがなくなりました!これまでの自分で考えれば、絶対子育てでもイライラするはずなのに、漢方のおかげか不思議とイライラしません。あと、サジーやヤクルト1000など、身体に良さげなもの色々飲んでます😂気の持ちようかもしれませんが😂

  • ぴーち

    ぴーち

    回答ありがとうございます。
    イライラしますよね…

    漢方いいですね。今度小児科行ったついでに先生に聞いてみようかと思います。
    色々試してみます。

    • 8月3日
deleted user

わかります、そんな余裕ないですよね。ホルモンバランスによるものなので本当に制御できないと思います。
なので睡眠をとることやリフレッシュして気持ちを切り替える時間を大切にしようと思ってます。
後は漢方飲んで少しずつ落ち着いてきた気がします。
うちは足にしがみついてきてズボン食べられるのでびちょびちょになったり脱がされたりしてイラッとしてますよ、毎日。笑

いつき

毎日お疲れさまです🍀

うちはまだ5ヶ月なのに、すでに怪力、声大きいが出てきて、男の子ってすごい‥と涙目です😂

単純に皮膚をつままれたり、髪の毛を引っ張られると痛いし、疲れて眠いところに大きな声は負担になりますよね💦

わたしは息子が2-3ヶ月の頃に産後うつみたいになって、どんどん悪化したので、現在は主人に育休をとってもらったのですが、気を抜けるときが少しでもあるって、疲れた時はほんとうに大切なんだな、と感じました。

身体の疲れが回復するためにも、気持ちがまず安心して落ち着かないと、身体も休まらないんだな、と。

その上で、お日さまにあたり、鉄分不足を感じたので、毎日煮干しを食べたりサジーをとったりしていたら、少しずつ落ち着いてきました。

「みんな乗り越えてるから」とかいう言葉は、気持ちが張ってるときは逆効果でした。
分かってても出来ないから、自分を責めるし、限界でやってはいけない行動に出るから、もっと自信をなくしてゆくので。

必要なのはとにかく、心と身体の休息でした。

ママリさんは、安心して育児を頼めそうなかたはいらっしゃいますか?

いちばんは、直接育児に関わってくれるかどうかに関わらず、ご主人に現状を話されることが必要だと思います。

ファミサポも、2時間だと気が張っている時の気持ちは全く休めないはずですから、長い時間で頼めると違うかなと感じます。

相変わらず泣き声で身体が止まってしまうこともありますが、寝顔をみてしあわせなきもちになれたとき、げんきに笑うのをみて嬉しくなったとき、自分自身にホッとして、また育児に楽しくむかえます。

長々とすみません。
ママリさんが少しでも安心してお子さんと過ごせますように🍀