※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の男の子の発達に不安を感じています。周りの子供と比べて遅れを感じ、支援センターでの相談も不安になりました。現在の発達状況や促す方法について相談したいです。

1歳1ヶ月の男の子ではじめての子どもで自宅保育しています。
もうすぐ、1歳2ヶ月になります。
最近、発達が遅いのではないかと不安になってます。
この頃の子の発達は、子どもによって違うとは分かっているんですが、支援センターや保育園に行っている同年代の子に会うと、自分の子ができないことが多すぎて。比べたらいけないと思いながら、比べてしまう自分がいて、毎晩検索魔になってしまっています。保育園に入れなくて、育休を延長したため来年の3月まで自宅保育です。周りの友達は1歳で保育園に入れた子が多く、保育園入れてめっちゃ成長したって言ってるので、私も自宅保育ではなく、入れる時期に入れてあげたらよかったのかとも、最近悩み出しました。(むしろ育休延長して自宅保育できることが恵まれているのも分かってます)
一度支援センターで相談しましたが、結構歳のとったスタッフの方に、「まだ出来んくても普通よ。お母さん考えすぎ」って笑われてしまい、余計色んな人に相談ができにくくて。
この前ちょうど誕生日が2ヶ月遅い友達の子に会うと、その子はバイバイや頭をなでてよしよしとかもするし、言葉も話すので余計焦ってしまいます。
下に出来ることと出来ないことを書いてみました。
この頃こんなに出来なくて大丈夫なのでしょうか?
それとも、一般的に見てやっぱり発達が遅いのでしょうか?
発達を促すなら、今後どういう関わりをしてあげたらいいのでしょうか?


(出来ること)
名前を呼んだら振り返ったり寄ってきたりする
パチパチと手を叩く
喃語は言う
ハイハイ
つかまり立ち
ひとり立ち(どこでも立てて、スクワットなどもしている)
時々スプーンを持つようになり、すくおうとする時もある
ハイハイで階段をあがる
積み木を3段積む

(出来ないこと、しないこと)
バイバイ、こんにちは、いただきます等
歩かない(歩行器のおもちゃや手を引いたりしたらしゃがみ込んで歩く意思なし)
指差ししない
真似しない
蓋つきのコップは飲めるが、普通のコップだと手を入れて遊ぶ
意味のある発語なし

コメント

deleted user

ぜんぜん気にしなくて大丈夫です!
一歳一ヶ月で出来ること沢山ありますし、保育園行ってる子は発達早かったりしますし気にしなくて大丈夫です💦

うちの子出来ること欄すべて出来なかったです🤣
捕まりたちもつたい歩きすらなくでした。
スプーン、フォークもてずつかみ食べすらなかったです!

発達障害ではなく、これからすこし成長していきます☺️
個人差大きいので大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    そうなんですね!
    出来ることが沢山あるって言ってもらえて、安心しました。
    もっと穏やかに成長を見守れるようになりたいと思います。

    • 7月30日
ぱくぱく

センターの先生の言うとおり めちゃーくちゃ普通だと思います🤔!

いただきます こんにちは ができるようになったのは2歳近く。
歩いたのは1歳4ヶ月。
指差しは1歳頃義母がしつこく教えたのでできるようになりました。
普通のコップはまだまだ無理だと思いますよ💦
発語は1歳半頃5語くらいしかなかったです。

でも今はしっかり成長してます!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    実体験で詳しく教えて下さりありがとうございます😭
    育児書などと比べてしまいましたが、個人差があるんですね。

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

うちも自宅保育です😁
気持ちわかります💦
何ヶ月ならもうコレができるのか…うちできない🥲
って落ち込みます。
そして同じ月齢の子と比べてもできてないです…

うちよりもかなりできてることあるのですごいです👏
いただきますはご飯前にしないと食べさせないようにしたら座ると手を合わせるように何とかなりました!

最初は子供の手をいただきます!って手を合わせさせてそれが自分でできるようになったら口でいただきますしてよー!って何回も言ってご飯前にできるようになりました💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    そうなんです。育児書とか育児情報ではもうこれはできるのかと思うと余計落ち込んでしまい💦指差しとか1歳前に書いてたのにとか思ってしまって💦

    教えてもらったようにいただきますの練習してみます。実をいうと、1歳前後のころはいただきますって声をかけると手をパチパチしてたので、理解しているとかと思ってたら、最近は全然しなくなり💦 いただきますは?って声かけすると、早く食べさせろと泣くようになってしまって😭

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみにいただきます出来てご馳走様はできないです💦
    うちも早くくれーって最初は泣きますがしないとあげないスタンスでいきました!
    今は食事用の椅子をだして、トレーにご飯載せてチラ見せすると自分で椅子に座って待つまでになりました😁

    逆にコップのみほとんどできなくてストローでしか上手に飲みません。
    色々できたり、出来なかったりしますがのんびり一つずつ一緒に覚えていきましょう☺️

    お互い子育て楽しみながら奮闘しましょう!

    • 7月30日
ママ

全然問題ないと思いますし、できることがたくさんあって素晴らしいですよ👏🏻🤎いろいろ発達のことで心配になりますよね😣でもできることがたくさんあるので、できないことよりできたことをいっぱい見てあげてください♡うちの子は1歳10ヶ月で保育園に入りましたが、それまで自宅保育でした!確かに保育園に行ったら急激に成長はできましたが、ずーっとママと一緒に入れるのも今だけなのでたくさんたくさん接してあげたらお子さんも喜ぶと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    そうですよね。もともと考えすぎのところがあるので、この子が生まれた時、できることをいっぱい褒めてあげれる親になろうと思ったのに出来ないことばかり考えてしまってました。
    一緒にいられる今の時間を大切にもっと穏やかに成長を見守っていきます。

    • 7月30日
はじめてのママリ

娘も同じ月齢で自宅保育です!できることとできないことがほぼ同じです〜
やっぱり他の子と比べちゃいますよね💦

娘は積み木全然積めなくて倒すだけなので3段も積めるのすごいです😳✨練習とかしましたか??

この1週間で急に1歩2歩…そして10歩くらい歩けるようになりましたが、その前はスクワットみたいに立ってしゃがんでってやってたので、息子さんももうすぐじゃないかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    同じ月齢のママさんから嬉しいです。ほぼ同じと言ってもらえて安心しました😭

    積み木は、特に練習とかはしてなくて、もともとは大きなブロックの上に色んな物を乗せる遊びをしだして、そしたら積み木とかなんでも積み上げて遊ぶようになりました。ただ、積んでって言っても積まずに、私が積んだものをひたすら倒して遊ぶ時もあるので気分もかなりあります。

    そうなんですね!実体験を教えて下さりありがとうございます。すごく楽しみになりました。

    • 7月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、下に返信しちゃいました💦

    • 7月30日
まーま

全然普通と思います。
うちの子もそんな感じでした。

私も同じに悩んでいる時期がありました。
うちの子より2ヵ月誕生日が早い子がバイバイ、よしよしできてたので、うちの子も2ヶ月後に出来るんだ🎵と思っていたら全然出来なくて…。言葉もその子より遅くて。

その子は生後10ヵ月頃から保育園へ行っており、うちは家庭内保育です。
うちが男の子、その子は女の子というのもあり、言葉もその子の方が早いし、保育園行ってるから出来ることも多いです。

家庭内保育をしている子供たちのサークルに入ったらみんなうちの子と同じような感じだったので安心しました。先生に発達遅いですか?って聞いてみたのですが「全然普通ですよ~。今は楽しく遊ぶのが一番!」と言ってもらえてから気持ちが楽になりました。

支援センターや同年代のお友達と関わると良い刺激になるので、なるべく外へ出掛けるようにしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    ここには書かなかったんですか、ちょうど2ヶ月誕生日が早い女の子と支援センターでお友達になったんでが💦その子が6ヶ月でハイハイして8ヶ月では歩くし、1歳ではめっちゃ喋るし、この月齢でこんなことできるんだと思ったら全然で。今は1人でコップ飲みで薬も飲んでて次元が違うなと思いました😂

    支援センターで比べてしまい最近は行ってなかったので、また行ってみようと思います。

    • 7月30日
  • まーま

    まーま

    8ヶ月でお友達は歩いてたんですか!それは早いですね。
    ハイハイの時期が長い方が胸筋鍛えられて、後々いいとも言われていますよw
    考え方ですがw

    比べてしまうと、こっちが焦ってしまうのが子供にも伝わってしまうので、もうすぐ出来るようになるんだな~くらいに思っています。

    • 7月30日
ママリ

我が家も自宅保育です。

息子は、ひとり立ちがまだですし、積み木なんて最近始めたので一段もできません!笑
3段すごいです👏🩷

はじめてのママリさんの息子さんの出来ること出来ないことをみて、改めて本当にその子それぞれなんだなーって思いました☺️

息子は、いただきますを半年教え続けて(長かった…笑)、ある日急に習得しました😳
指さしも教えてないのに急にしだしました😂
きっと、本当にある日急に始めます!笑

お互い歩き始める日が楽しみですね☺️🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    私も皆さんの回答を見てその子によってそれぞれなんだと実感することができました。

    確かに、子どもの成長っていきなりですよね。

    はい!楽しみと思えるように穏やかにその日を待ちたいと思います。

    • 7月30日
はじめてのママリ

特に練習とかしてないんですね!
積んだり倒したりは気分なんですね✨
娘は物を乗せるとかカゴに物を入れるとかも全然できなくて、逆に倒すか出すくらいなので、積み木積むのは気長に待ちたいと思います🫡
詳しく教えていただきありがとうございました♡

指差しやバイバイ、こんにちは、いただきますは全然しそうにもないので、今はひたすら私がやって見せて頑張ってるところです😂(パチパチは娘の中で今ブームみたいです😂)
お互い焦らず無理しない程度に頑張りましょう✨

はじめてのママリ🔰

わたしもよく支援センターで同じくらいの子を見かけると、我が子の出来ないことに目がいってしまい、辛い時期がありました。
息子は一歳でやっとはいはいを始め、発語や指差しもなく、発達に不安を感じていました。段々と一緒にいるのが辛くなってしまい、1歳2ヶ月で保育園に入園させて働き出しました。

結果、息子には息子のペースがあったようで、一歳半で歩くようになり、2歳過ぎの今では二語文も出てきたりと、急に出来ることが増えました。
こんなに可愛いなら、保育園に入れずにもう少し一緒に居たかったなぁとも思います。

私自身、現在育休中ですが、支援センターで働いています。
色んな月齢のお子さんがいる環境に行くと、息子さんの刺激になり、発達を促すお手伝いになるかもしれませんね。

ですが、1番はお子さんの成長スピードを焦らず信じて見守ってあげることだと思います。
現段階での発達は個人差が大きく、仮に発達障害などを疑ったとしても、3歳過ぎまでは診断を付けづらいと聞きます。
うちの息子のように、ずっと発達のんびりさんでも突然色んなことができるようになる子もいます。

心配は尽きないと思いますが、ランドセルを背負ってハイハイしてる小学生も、コップ飲みができない中学生もいません!!いつかは出来るようになります😊1番近くにいるお母さんがどっしりと構えて、ゆったりと見守ってあげてください☺️

ゆちママ

スクワットしてたらきっともうすぐ歩きますよー😁
心配ないと思います✨
保育園行ってできることが増える、っていうのも聞きますよね、、、でも、京都大学の研究で、5歳児の発達はコロナ前に比べて遅れているのに対し、3歳児の発達は進んでいる傾向が見られたそうです。これは、3歳ごろまでは大人との一対一のコミュニケーションが重要な時期で、その時期に両親の在宅勤務や保育園がお休みだったりによって、一緒に過ごす時間が増えたからじゃないか、と考察されていました。2歳半から下の子育児のために預けてる私としてはやっぱり3歳までは家のがよかったかな、可哀想なことしたかなー、と思っていました🤣
どちらにも、メリットデメリットあるんだと思いますが、はじめてのママリさんはとても丁寧にお子さんと関わられている感じがするので、自信を持っていいと思います😊

はじめてのママリ🔰

全然気にしないで大丈夫だと思いますよ😊
うちは一歳二ヶ月(もう少しで一歳三ヶ月)の娘がいますがまだ歩けませんし、コップに手入れて遊びますし、発語もまだまだ。
娘は保育園に行っていますが、周りの子も同じような子ばかりいます!

私は保育士をしています。子どもたちは一人一人その子のペースで成長しています。成長が早い子、遅い子、関係ありません。できるようになる事はものすごく嬉しい事なので褒めてあげて下さいね🥰

私もたまに周りの子と比べちゃうことありますが、気にしないようにしてます☺️

初めてのママリ

初めまして。過去の投稿にコメントさせていただきます!
息子が1歳1ヶ月で同じような状況です。
その後どうですか?><

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はじめまして。コメントありがとうございます。不安ですよね💦

    現在はこの2〜3ヶ月ですごく成長し、指差し以外はできるようになりました。
    歩行は1歳2ヶ月からできるようになり、最近は早くて追いつくのが大変になりましたし、言葉もワンワンやアンパンマンなど話すようになり、バイバイも誰にでもするようになりました✨コップのみも最近するようになりました。
    また、ゴミ捨ててきてなども出来るようになって言ってることの理解もしてるみたいですが、指差しだけはなぜかしません😅
    ただ、ここでも皆さんが言ってたように、成長はやっぱりその子によって違うので焦らなくても大丈夫なんだと最近は思うようになりました。

    • 11月9日