※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

初産婦が出産後の知的障害の不安を感じています。家族に障がいがいることが影響しているか心配です。他の方の経験や意見を聞きたいです。

【出産後の知的障害の不安について】

臨月になったばかりの初産婦です。
元気な胎動を毎日感じさせてくれ、トランポリンのように
ぽこぽこ動くお腹が毎日かわいいなと感じています。

その反面、出産が近くなったからなのか「産まれた後に知的障害など障がいがみつかったらどうしよう」という不安も出てきてしまいました。

検診時に何か言われたことはありません。ただいとこがグレーの発達障害?らしくそれって関係するのかな?と思ったり…
身体の障がいと同じくらい、神経系の発達関係の障がいも気になってしまいます。

障がいのあるお子さんは育ててるママさんを否定する気持ちは全くありません。気分を害してしまったらごめんなさい。

みなさんは実際どうでしたか?
今更どうすることもできないけど、色々な話を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も心配でしたし、生まれてからもこのまま何もなく健康に過ごしてほしいと思ってます。
皆自分の子には障害なく健康で…って思うものだと思いますよ😣💦

しんでんず

赤ちゃんの時に知的障害を含めた発達障害がわかることはないので、判明した時にはすでに「可愛くて仕方がない愛しの我が子」になっているかと思います🌱

受け入れて子供が生きやすいように手助けすることを考えるようになるかと。

我が子が苦労しないように人並みの成長発達だといいな〜とわたしも考えてしまいます🥲

病気や怪我で後天的に障害を持つこともあるし、こればっかりはなんともいえないですよね…

ママリ

考えても仕方ないことは考えないようにしてました😂

ママリ

上2人産む前、産んでから、もちろん不安でした💦
そして3人目妊娠中のいまもです。みんな言わないだけで不安だと思います💦
1人目、多動症なんじゃない?
2人目、自閉症なんじゃない?
と義母に言われたことありますが正直かわいいでしかないので、いちいちうるせーな。おまえがな。と思ってます😂(笑)
(口悪くてすみません🙇‍♀️)

知的障害じゃなくても病気が発覚したりするかもしれないですし不安ですけど病気だったからといって、うわー最悪だわ〜。とはならないものなので、かわいいでしかないですよ!大丈夫です☺️

まなな

私は今37歳で妊婦ですが、35歳以降はダウン症のリスクが高まるとかネットとかで見た事がありますが、もしそうなってもその子に最善を尽くしてあげれればいいかなぁと思ってます😊
私の場合は二人目がお空に帰ってしまったのもあり今度はちゃんと顔を見て抱っこをしたい気持ちが強いのもあります☺️

はじめてのママリ🔰

不安です。いとこにいたら尚更ですよね😭ちなみに、生まれた後の方が発達は不安です😂

むな

私も同じく不安ですよー!
でも今の時代は検査もすぐに出来ますしその子にあった教育が出来るのでその時はその時と思います★

サト

もちろん子供の母親として心配になる気持ちはわかりますし、実際このまま健康で健やかに育って欲しいと心から願ってます。
でも発達障害とか知的障害とか、心配すればそうならないならいくらでも心配しますが、心配したところで結果は何も変わらないので、だったら心配に支配されてどんよりしているよりも今のこの可愛い瞬間を見逃したくないのでそういうことは考えてません😄障害が見つかったからって手放すわけでもないので。
そうなったら自分の人生捧げて一生一緒に生きていきます❤️

はじめてのママリ🔰

まとめて返信すみません💦
やっぱり不安だけど前向きにドンと構えた方がいいですよね!!
確かに考えても仕方ないですね💦
産まれてくる子を楽しみに待ちたいと思います!!!
たくさんのお話聞かせてくださってありがとうございます😊♥️