※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
子育て・グッズ

生後7ヶ月の男の子がお昼寝に時間を要し、日々のスケジュールを調整中。眠たい時に寝かせるのは難しく、リズムを整えるのに悩んでいます。お昼寝時間を変えても上手くいかず、食事やお風呂のタイミングも気になります。

お昼寝の時間にずっと悩まされてます、、😔💦

生後7ヶ月の男の子を育てています。
寝るのが下手で低月齢の時は絶対抱っこじゃないと寝ず、最近はトントンでも寝られる時も増えてきましたが、30分〜1時間は暴れまくって寝かせるのにかなり苦労します😔

生活リズムもあまり崩したくないと思っているので、就寝時間とミルク離乳食の時間はほぼ固定です。ズレても30分〜1時間くらい?
でも就寝時間は絶対にずらさないようにしてます。

その為、夕方○時以降は寝て欲しくない。だから、□時までにはお昼寝して△時くらいには起きて欲しい…と毎日毎日逆算生活です😔💦

生後5ヶ月頃からある程度整ってきて、お昼寝時間も定まっていたのですが、最近体力ついて起きてられる時間が長くなったのか、今までと同じ時間には寝なくなってしまい、寝るタイミング逃してお風呂前にもう眠過ぎてギャン泣きでお風呂がカオスになったり、耐えられず夕方遅めに寝てしまった時は就寝時間に全然寝る気配なくなったりしてしまいます。。

なので、今また一日のスケジュールを見直して、お昼寝の時間を変えてみようかなと思って試しているのですが、なかなか上手くいかず、、😔

それはもちろん、3時間〜4時間続けて起きてられるようになったとはいえ、眠たい時もあるだろうし、毎日同じ時間にお昼寝なんて難しいのは分かってるのですが、、
日によってコロコロ変えてたらそれこそ生活リズム崩れて夜の睡眠に影響が出てしまうのではないかと不安で、、😭

お昼寝するのに時間がかかるようになってしまったのも最近で、それが悩まされてる原因でもあり、、
眠たくなったらすぐ寝てくれるのであれば、そんなに細かくお昼寝時間を気にしなくてもいいのですが、眠たくなってから寝るまでに1時間かかると思うと、実際に寝て欲しいと思う時間の1時間前に眠たくなるように活動させなきゃ…などと逆算して考えてしまいます。

眠たくて機嫌悪くてもミルクは飲むけど、離乳食は機嫌悪いと食べないので、それも考慮しなきゃいけないし、、
って思うと上手くいかなすぎて悩みまくりです😭

みなさんお昼寝問題どうしてるんでしょうか、、。
寝たい時に寝かせてますって方よく聞きますが、そうすると毎日毎日バラバラになってしまいませんか😭?

ミルクや離乳食、お風呂等もズレてしまいませんか😭?
夕方眠過ぎて機嫌悪い問題出てきてしまいませんか😭?

コメント

deleted user

20時お風呂
20:30-21:00就寝
にできるようにうちも逆算してますが、まぁこれ通りにはいかないときもありますね😇
でも好きなだけ寝かせてます!
あら、もう2時間半寝てる笑なんてこともあります笑
18:00過ぎに30分とか寝ちゃう時もあります👶
眠すぎると寝れなくなるし、お昼寝でもちょこ寝でもないと寝れなくなるって聞いたことあります
とはいえ、難しいですよね💦

  • りりり

    りりり

    眠過ぎて寝れないもありますね、、
    ほんとたまに、寝かしつけるタイミングがピッタリ合った時はすんなり寝てくれることもあるんですが、寝ない時は寝ないし、寝たと思ってもすぐ起きちゃう時もあるし、難しいですよね😔💦
    夜すぐ寝てくれるならお昼寝がバラバラでもいいんですけどね、、😔
    夜の寝つきが悪くなったのは時期的な問題もあるんですかね、、

    • 7月26日
ままり

お昼寝は寝たい時に寝かせていて、お昼寝時間バラバラです!
たくさん動いて1時間半で寝ることもあれば5時間半起きてるなんてこともあります😊
離乳食やミルクの時間ズレて、寝る前のミルクと時間近かったら離乳食だけとか調整はしてます!
お昼寝短いと19時に30分寝たりしますが、その後お風呂入ってまた寝ますよ!

  • りりり

    りりり

    確かに離乳食が遅くなったらミルク1回減らすなどの調節でどうにかすることは出来ますね🤔🤍
    ですが、うちの子最近夕方18時以降とかに少し寝かせると夜寝なくなってしまって…💦
    以前は寝てたんですが、、
    夜の寝つきが悪くなったのは、お昼寝の時間というより時期的な事もあるのでしょうか😔

    • 7月26日
はじめてのママリ

寝たい時に寝たいだけ寝かせてます。
ぴよログ振り返ってたら、なんも気にしなくてもだいたい同じ時間に寝てる週もあれば、次の週には夜寝なくなって昼寝長くなりまた夜寝てない週もありますね。月一くらいで昼寝バラバラになってます。
昼寝長すぎたな、とあとから反省することはできますが、そもそも毎日21時には寝室いるのに寝ない、という日があったあとで昼寝長くなる日があるので、私も疲れていて「寝たいだけ寝てくれ…」モードになってて。
あまり計算はせずに、子が寝なくても私だけ横になって休んだり、適当に相手してます。

  • りりり

    りりり

    夜全然寝てない日もあったんですね😳💦
    お昼寝を整えれば夜寝てくれるのかも分かりませんが、出来るだけ夜寝てくれるように整えられたらなぁって思ってるんですよね😔
    でもなかなか難しいですよね、、寝ない時は寝ないし😭

    • 7月26日
mizu

まさに基本的には寝たい時に寝たいだけ寝かせてます!
ので、毎日バラバラです!笑
上の子の保育園送迎があるので、そこの時間だけは固定ですが…

ミルクの時間もバラバラ、離乳食(はじめるの遅くてまだ1回食です)の時間はお兄ちゃんの朝ごはんに合わせてるのでだいたいいつも同じ時間ですが、ミルクの直後だったりすると当たり前ですがほとんど食べません😂
でもそれはそれでいいかって感じで、気にしてません笑

お風呂の時間も特に決めていないですが、これはそんなにずれません。(19時から20時くらいの間です)
というのも寝ていても起こして入れちゃってるので💦
眠い時はギャン泣きですが気にしてません笑笑

夕方眠過ぎて機嫌悪い時は、抱っこ紐で30分とか寝かせてます!

本当毎日スケジュールバラバラでして…参考にならずすみません😂
でもこんな感じでも子供は元気です!笑
もうちょっとちゃんとしてあげたほうがいいのかなと思ったりもしますが、自分のストレスになりそうで…笑
それなら今のままでいいのかなと思ってます😅

  • りりり

    りりり

    そうですね、ミルクの時間やお昼寝の時間定まってなくても子供はしっかり育ちますよね😌🤍
    私としては夜すんなり寝てくれるのであればお昼寝バラバラでも良いんですが、お昼寝のタイミングが悪いから夜寝てくれなくなったのかな…?と思ってしまったので整えたいなというのがあります😔✨
    ですが、夜寝つきが悪くなったのはお昼寝が原因ではないんですかね🤔

    • 7月26日
  • mizu

    mizu

    7ヶ月頃ってまだ睡眠退行の時期でもあるかなと思うので、夜寝つきが悪くなったのはもしかしたら月齢的なものかもしれないですね💦
    上の子の時は下の子の今よりはスケジュール意識して生活していましたが、上の子は基本いつも寝つき悪かったです😂
    下の子は逆に生まれてからずっとスケジュールはあってないような感じですが、常に寝つき良いです…笑

    • 7月26日
  • mizu

    mizu

    その子その子によりますし正解を探すのは難しいので、ママさんが楽な方法で良いと思います!
    生活リズムをきっちり整えたほうが気が楽になるなら(昼寝の時間などがバラバラな状態がストレスに感じられるなら)頑張って整えるのが良いと思いますし、逆にそれがしんどく感じるならあまり意識しすぎなくても良いのかなと🙌

    • 7月26日
  • りりり

    りりり

    そうですよね、必ずしもこうだからこうっていうのはないですよねー💦
    子によっても違いますからね😔
    ほんと育児って難しいですね、、😭
    出来るだけ自分にストレスのかからないやり方を見つけようと思います!
    ありがとうございます😌✨

    • 7月26日
さくらもち

お昼寝は結構バラバラでした!
でも最近になって、お昼寝2回(合計は大体毎日同じくらいで3~4時間)で寝始める時間もこのくらいからと決まってきました!
よっぽど遅い時間まで寝て、夜寝に影響出る時間の時だけ途中で起こします。
うちも眠いと離乳食を食べないので、朝は眠くなる前(最初の母乳から1時間とかしか空いてないですが)にあげて、夜は17時~18時半頃に起きるのでお風呂等で空腹を誤魔化しながらあげるようにしています笑

  • りりり

    りりり

    ありがとうございます✨
    起床時間と就寝時間はだいたい何時ですか?

    • 7月30日
  • さくらもち

    さくらもち

    6時~7時起床、22時~23時就寝です!

    • 7月30日
  • りりり

    りりり

    ありがとうございます!

    • 7月30日