※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさ
家族・旦那

【切迫早産での退院について、夫の言葉にモヤモヤしています】今切迫早…

【切迫早産での退院について、夫の言葉にモヤモヤしています】

今切迫早産で入院しており、退院目処がある程度経ってきたので、退院に向けて今日から点滴の量を減らす、明日から点滴を止めて内服のみで様子見ることになってます。

私が入院するまではお互い共働きをしており、私が4歳の息子の保育園の送り迎えをし、旦那が帰ってくるまでお風呂とご飯を済ませ、私の体調が良ければ残っている家事をこなすようにしておりました。
旦那は早く帰って来れる時でも大体20時過ぎでしたし、遅い時は日をまたぐ時もあり、平均すれば22時前後に帰ってくることがほとんどでした。

けど、私が入院中している間、家事は全部旦那に全部やってもらっている状態で、勤務先が車で1時間以上かかるところになるので保育園の送り迎えもやってくれているので仕事もその分遅めの出勤早めの退社となってます。

私の病院が中学生以下の子供の面会禁止となるため、土日は車で30分程行ったところに義母が住んでいるのでそこに息子を預けて、私の病院まで来て荷物を届けがてら面会に来ております。

主人のことを考えるとほぼ1人でこなしてくれてることに感謝していますが、昨日面会に来た時に言われた言葉で、かなりモヤっとしています。

昨日ほんとは医師と直接話をしたかったようですが平日の明るい時間でないと対応できないと言われ、仕事上厳しいことから、私から医師に確認して欲しいと言われました。

旦那がかなりの心配性と神経質なので、旦那の本心は正産期に入るまで入院することが出来るならしてほしいとのことでした。
私が正産期に入るのはまだ2ヶ月ちょい先です。
旦那としては、医師が内服のみの治療継続の状態で正産期まで2ヶ月入院が可能ならそうしてほしいと。
なので、病院として内服のみの患者は原則退院となるのか確認してほしいと。
けれど、恐らく部屋も空けないと行けないと思うから、もしそうなら退院してから自宅安静で過ごすとなるともう同じ思いはしたくないし、家で出血した、家で倒れたとなってもすぐに飛んでいけないしそうなってから病棟駆けつけて母子共に何かあってからでは手遅れになるとかなったら俺はそやから入院しとけと言ったのにと言ってしまいそうだからシビアにしていきたいと言い出し、その発言自体が心配して言ってるのは分かりますが聞いててしんどくなりました。

旦那は医師にどこまで動いていいのか、何がダメなのか具体的に聞きたいとのことでした。
上の子と一緒に寝る時にお腹を蹴ったり上に乗ってくることが多いがそんな状態で一緒に寝ていいのか、上の子のお世話はどこまでOKで何がダメなのか、家事も何がダメなのか、具体的に教えて欲しいとのことでした。

私ももちろん退院時に自宅安静するにあたってどこまでやってOKかのボーダーラインは確認するつもりだったので、その質問をすること自体が嫌なわけではないのですが、その後自分が家事育児して私の世話までして体調を崩してると言い出し、こっちだっていっぱい頑張ってるんだから、私にとって入院することのデメリットが精神的にしんどいだけなら我慢してくれ、俺だってしんどいんやからと言われ、プチンときました。

私は不妊治療に3年かけてきて、体外受精3回目でやっと授かりました。
不妊治療の時から精神的に堪えていたし、私にしてみたら大嫌いな注射も毎月何回もあって辛くて、特に体外受精の治療を受けた時は2週間程毎日病院通いで注射したり自己注射しなきゃいけない時は気がおかしくなりそうだったけど、授かるためならと思って辛い想いをこらえて治療したし、採卵の手術も痛みや吐き気を伴って、それでも体外受精の卵があるうちはそれでも希望があると思って挑んできたし、やっと授かったと思ったら重度悪阻で2週間入院して、退院後も毎日の5.6回の嘔吐、目眩、動機で起き上がれる状態じゃないから2ヶ月半寝たきり生活で、やっと安定期入って悪阻が落ち着いて、仕事復帰できるようになり、友人と遊ぶこともできるようになったと思ったら仕事復帰して2ヶ月もしない時に切迫早産で入院…

それでも私は頑張ってないんでしょうか?
主人からしたら、自分の方があれこれやってる、何ならいっぱい助けてる、私は入院してるだけでしょって感じだと思いますが、私にしてみたら不妊治療からずっとずっと精神的に辛いことに耐えて、プライベートで楽しむことも削られて、身体も痛い思いを沢山してきたのに、精神的にしんどいだけなら我慢してくれの一言に私のそれまでの辛さを理解していないように思って腹立ちました。

主人が大黒柱でしっかりしないといけないからと言う気持ちはよく分かってるし、だから母子を守る為に出産までどう過ごすことがベストなのか考えてるのはよく分かりますが、妊活だって妊娠だって精神的なことを無視していいとは私は思いません。
むしろ精神的なことって体に影響すると思うし、今回の切迫早産もストレスが原因だったことは自分の体がよく分かってます。
だから私の精神的なしんどさを軽く見られてることにどうしてもモヤモヤしました。寧ろ、なんなら寄り添って欲しかったくらいなので。

主人が自分でも言ってたのが、私が退院して仮に医師から自宅安静時での過ごし方の指示を聞いたとして、自分が家事で手が離せない時に子供のことをお願いしたけどそれが医師からはダメと言われていることだったから私にできないと言われても、俺は気持ちよくないし、普段私が入院してる間も上の子にちょっとしたことでも自分が手一杯だときつく言ってしまうといってたので、私が退院することで、私に対して気を使わなきゃ行けないのも嫌なんだと思います。
いっぱいいっぱいになった時にコントロール出来なくなることは分からんでもないですし、そうしてるのは私のせいなので強くは言えないけれど、それは自分でコントロール出来ない旦那にも落ち度もあるのでは?とも思ってしまいます。
なのにそれを俺はいっぱいいっぱいだから仕方ないで済ませてるのも腹立ちました。

再度言いますが、母子のことを一番に考えてくれてること、私が入院してる間仕事しながらもほぼ家事育児全部やってもらって負担かけているのは承知で、寧ろやりこなしてくれてることに感謝でいっぱいなのです。
昨日旦那が面会に来るまではほんとに感謝しかありませんでした。

けど、私がモヤッとすることはおかしいでしょうか?

主人も多分医師の指示をちゃんと聴けたらとりあえず安心してそれ以上になんやかんや言うことはないと思いますし、まずは医師の話を聞くことに限ると思いますが、それでも多分私の仲では旦那に言われた言葉がずっと消火出来ない気がしてきました…

グチになりましたが、皆さんだったら私の立場になった時にモヤッとするのかお聞きしたくた投稿させて頂きました。

コメント

ママリ

まずは、退院に向けての話が進んで良かったですね。みささんよく頑張ったと思います。

旦那さんも、よく頑張っていますね。感謝ですね。

旦那さんの考え、言っていることもよくわかります。
でも、わたしは同じ女なのでみささんの気持ちの方もよくわかりますし、もやっとするし、なんなら話してる途中に泣いちゃいます。
退院を喜ばれてないのか…と。

旦那さんとみささんと先生で話すのは絶対無理ですか?
みささんと先生が話す時に旦那さんに電話をスピーカーで繋げるでもいいと思います。
先生と話さないと旦那さんも納得しないでしょうし、心配は消えないでしょうし。
みささんがいくら「先生はいいって言った。ちゃんと聞いた。」って言っても「本当にちゃんと聞いた?じゃあこれは?あれは?」って更なる質問が出てくる気がします。

あと、
入院することのデメリットが精神的にしんどいだけなら我慢してくれ
って発言ですが、私も産後ですが旦那から同じような発言があり、すごく辛かったのを覚えています。
出産で骨折してしまい歩けなくなり自宅に帰れず赤ちゃんのお世話もできなかったときの話です。
旦那からは「帰っても育児できないなら帰れないでしょ?俺も骨折が治るまで仕事休むわけにはいかない。我慢するしかないでしょ?」みたいなことを言われました。
頭では分かっていても、自分は邪魔な存在迷惑な存在と言われてる気がして、だけども自分が何もできないのは事実だからそれが辛くて。
でも正論は旦那の方なんですよね。オブラートに包んだところでメンタルが落ちてるわたしには伝わらないと思うし、だから今思えば旦那は一家の主として正しい判断をしてたし正しい発言をしてたと思います。当時は毎日泣いていましたが。

私は文章を読んだ感じ、夫婦で支え合っていて本当に素敵だと思いました。よそが簡単に真似できるようなことじゃないし、絆も強いって思いました。

  • みさ

    みさ

    ぶっちゃけ今日主人が帰ってから泣きました。今もこうやってコメント読みながら泣いてます。
    まさにそうなんです。
    私の言いたかったこと、全部代弁して言ってくれてるみたいで凄く嬉しいです。
    旦那は正論で論破するタイプで、それを自分でも自覚はしていますが、それのせいで人を傷つけてるとしても正論やねんから…と傷ついてることは無視するタイプで、そういうところがすっごく嫌で何度か注意したことあるんですけどね💦
    もう少しメンタルに寄り添って欲しかっただけなんですけどね💦

    • 7月23日
はじめてのママリ🔰

点滴止まるってうらやましいです!
私ならお言葉に甘えて入院しちゃいますけど、(怠けものです&まだ入院3日目です)やはり長期だと精神的にしんどいですか?
頑張ってないと言いたいわけでは無いと思いますよ。
旦那さん自身がもっと頑張るためだと思います。大人が家にいるとそれが安静の妊婦さんでもつい頼ってしまいたくなるでしょうし、何かあれば息子さん+奥さま二人の世話が旦那さんにのしかかります。

とは言っても妊娠さんが辛いのも困りますよね。。
看護師さんとか、周りの方に相談はできないでしょうか。上の方と同意見でお医者さんと旦那さんが会話できたほうが良いと思います。
たぶん奥さまも旦那さまもストレス強くて、互いにもういっぱいいっぱいなのかなと拝見して感じました💦

  • みさ

    みさ

    結局病院側からは入院が必要な人しか入院させることは出来ないので患者都合での入院は出来ないと言われてしまい、診察でも頸管が4.4cmあったことから明後日退院することになりました。
    昨日主人と先生とで話して主人が思ってるよりも動いて大丈夫と分かり、少しほっとしたようです。

    私としては、今回投稿する前から少しずつ良くなってきてて退院目処も経ってきた時に旦那にいきなり長期入院してほしいと言われたことと、4歳の息子がいるので息子長期間会えないこと、あとそれまでもつわりで入院してたこととが重なって長期間入院がしんどく思えたと思います。

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    退院おめでとうございます🎉 いろんなことが重なってしまったのですね。
    私もいつか退院できる!と希望を持てました。ありがとうございます😊

    • 7月27日
  • みさ

    みさ

    ありがとうございます🥰
    仰ってる通り通りで、主人は私が退院するとつい頼ってしまうことを気にしてつい入院を長期に出来ないかと思ったみたいですが、私の精神的なことも考えて欲しいと伝えたら渋々の納得で、昨日退院できることや退院後の話を医師から聞いて安心したみたいです。
    はじめてのママリさんも入院中なのですね。同じように切迫早産ですかね?
    こればかりは人によるので安易に退院出来る!とか言えないですけど、私が看護師さんに言われたのは必ずゴールがあるから!と言われてその言葉で家族のために、産まれてくる赤ちゃんのためにと頑張ってきたつもりです☺️
    私もまだ正産期までまだまだなので油断はできませんが、お互い乗り越えていきましょう💪🎵

    • 7月27日