
幼稚園で息子が不安定になり、自閉症と軽度知的障害の行動に悩んでいます。支援員のアプローチが通じず、個別療育を検討中。適切な療育方法が知りたい。
軽度知的障害と自閉症がある息子について
今年から幼稚園に入園しましたが、(年中から)
3ヶ月くらいでめちゃくちゃ不安定になってしまいました。
おもちゃは自分の思い通りに遊べないと嫌だ
お友達が同じおもちゃを遊ぼうとしても拒否
勝手に触ろうとすると手が出たりします。
それだけじゃなく、何の理由もなく不意打ちに先生に頭突きをしようとしたりつねろうとしたりします。
その時に支援員がやってはいけない事、ルールを守る事をいろんな伝え方してますが、本人に響いてない、届いてないようです。
家でも同じような場面になった時、言葉で言おうね、痛いんだよ
と伝えると、
言わない、痛くないと言ったり。
仲間はずれする、独り占めする
とわざとダメなことをあまのじゃくのように言います。
本人もダメなことと分かってて逆な事を言います。
言葉はたくさん知ってて会話はできますが、ある意味賢いのか上のような言動、行動があるので児発の先生もお手上げ状態らしく、個別療育をどこか探した方がいいと言われました。
息子は今どんな状況でどういう療育が合っているんでしょうか。
もう何が何だかわかりません。
- ひよこ(2歳11ヶ月, 6歳)

そら
私の子も同じく軽度知的障害と自閉症(聴覚情報処理障害というのもあります)です。
私の子も同じように天ノ弱なのかツンデレなのかダメと分かっていながら逆の事言います😣
ルールの事や頭突きしたりするという感じなら個人療育より集団療育の方が他の人といっぱい接せれるからいいんじゃないかなと印象受けましたが個別療育をすすめられたんですね😓💦
私が住んでる地域では、プール療育をグループ療育でやってるとこがあり多動の子やすぐに手が出る子がいましたが、続けてるうちに行動が落ち着いて本当に効果あるんだと実感しました☺
なので、手指使うとこがメインのとこ多いと思いますが同じようにプール療育と変わったところとかあればどうでしょうか?
あと療育中は親が常に傍にいないといけないというところはやめておくとか🤔
個別療育またなかなか無いですよね😣

まま
我が子も自閉症です。
年少からこども園に通っています。
感覚統合が主の療育に2カ所、小集団の療育1カ所通っています。
今のお子さんに必要な事は、少しの事から褒めて褒めて自信をつけることだと思います。危険な事は注意しなければならないですが、注意する環境を作らない。どうすればルールを守れるのか、環境を整える事も大切かなと思います。
我が子が通う園では多動の子自閉症の子、知的軽度&中度?の自閉症の子など複数いて、年少の時は凄まじかったです。
なので、足形をラミネートして、立つ場所を決める!絵カードを準備し、次やることを見える化する。など、園の先生と療育の先生と一緒になり試行錯誤してきました。
療育はいろいろ見学して、ここは良いな!相談できそう!と、お母さんが相性が良いところを探す事をおすすめします。
自閉症育児、大変ですよね。
お疲れ様です。
私は、もー、ムリ!ってなったこともあります。
息抜きしながら、ボチボチ頑張りましょう( ^o^)ノ

まま
あ、感覚統合がおすすめです。
コメント