※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆちゃぴ
お仕事

育休1年か2年かで悩んでいます。1年の場合は保育園が難しいが、職場の人間関係は良い。2年の場合は保育園がしやすく、育休手当ももらえるが、職場の変化や仕事復帰に時間がかかる可能性がある。皆さんはどうしますか?体験談も聞きたいです。

育休1年取るか2年取るかで悩んでます。
今は一応MAXの3年で申請しているのですが、保育園の関係で1年取って1歳児クラス入園か2年取って2歳児クラス入園か…🤔


【1年で復帰する場合】
☆メリット
・職場の人間関係が良い状態で戻れる
(1年に一度誰かしら異動がある職場で、今のメンバーは比較的良い人が多く、上司も子育てに理解がある。)

☆デメリット
・上の子の保育園の定員が1歳児はほとんど空きがないため、高確率で姉弟別の園になる
・2人目は保育料半額になるものの、無償化になるまでの2年間保育料がかかる
(時短で復帰する予定なので、育休手当よりも給料の方が低い可能性大)



【2年で復帰する場合】
☆メリット
・2歳児クラスは定員が増えるため、上の子と同じ保育園に入れる可能性が高い
・おそらく最後の育休になるので、育休期間ならではの子どもとの時間を楽しめる
・保育料がかかるのは2歳児クラスの1年間のみ
(育休の手当も2年間は出るので復帰するまで手当がもらえる予定)

☆デメリット
・職場の人間関係が大きく変わっている可能性大
・復帰後、仕事を思い出すまでかなりの時間がかかりそう
(上の子の時は1年未満で復帰したが、それでもしばらく仕事でミスが多く、周囲に迷惑をかけた。)


皆さまだったらどうしますか??
うちはこうしたよ〜みたいな体験談もお聞きしたいです😭

コメント

めろ

2歳児クラスのほうが定員増えるなんて
良いですね🥺!
上の子と同じ保育園のほうが送迎も楽だし、いろいろ慣れていていいと思うので…
1歳児クラスで上の子と同じ保育園だけ申し込んでみて
入れなかったら、延長→2歳児クラスで入園とかはどうですかね?

私は仕事より、
家で過ごす方が好きなタイプなので
とれるなら育休長くとりたいです😂!

人間関係や、思い出すまでの時間は確かに不安はありますが
今しか休める期間はない!と思ってしまいます笑

  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    もともとは確実に入れそうな0歳児で入れたかったのですが3月生まれで叶わず…でもよく考えたら無理して早く入れる必要なくない???ってことに気づきまして😂

    わかりますー!!
    私も家でゆっくりしたいタイプです☺️
    復帰後の心配を除けば、上の子は保育園に行けるし、戻る職場もあるし、お金も多少もらえるしで育休最高!!ってなってます😂

    気持ちが固まらなかったらとりあえず上の子と同じ園だけ申し込みしてみようかと思います!
    ありがとうございます♪

    • 7月14日
あんちゃん

2年取れるなら2年とりたいです🥺✨上の子と下の子が同じ園の方が送迎も楽ですし、離乳食や卒乳など慌てず子どものペースで出来るかなと思います🥺いまは風邪も色々流行ってますし、1才で預けるのと2才で預けるのはやっぱり風邪の引きやすさって違うのかな?と思ったり🤔上の子もいるし、のんびり復帰の方がこどもたちもママと一緒におれて嬉しいかなと思います✨

  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    2人バラバラの園に送迎って絶対大変ですよね😭
    雨の日とか想像するだけで目眩がしそうです…😵

    たしかに少し大きくなってから預ける方が免疫とかもついてそうですもんね!

    もうすぐ3人のママさんなんですね☺️
    2回目に仕事復帰された時って1回目と比べてどうでしたか??

    • 7月14日