※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
ココロ・悩み

3歳3ヶ月の子供の発達について悩んでいます。できることや気になることがあり、次の保育所についても悩んでいます。子供が障害があるのか不安で、病院に行くべきか迷っています。

3歳3ヶ月の子供が発達障害かもと悩んでいます!😣

出来ること
・絵本の内容を覚えて自分で読む
・歌を歌う
・挨拶(おはよう、おやすみ、ありがとう、ごめんなさい)
・ボールを投げる蹴る
・お片付け(毎晩、寝る前親と一緒に)
・お絵描き
・21:30には就寝(ママと寝る)
・友達との会話(小規模保育所の子どもたちとまんべんなくコミュニケーションを取れる、すぐ仲良くなる、1ヶ月ぶりに登所した子の名前を一番に呼びかけつける、ご飯を食べる友達をみて横からめっちゃ褒める)
・プールで飛び込みを行う時、楽しみでソワソワしながらも順番を待てる
・しっかりと文章で会話ができる
・保育所もプールも行きたくないと泣いたことが一回もない、興味関心が高く、「やりたい!」「行きたい!」と言う気持ちが強い
・お世話が好きで保育所の下のクラスの子たちをよく気にかけている


出来ないこと、気になること
・全体での先生の言葉を聞いてない時がある(全体で散歩行くよと知らせる→後で何するんだっけ?と聞くと別の解答が返ってくる時がある)
(1対1の場合「うんちしたらどうするんだっけ?」→「うんちしたって言う!」とすぐ答える。何度か教えた場合のケースですが、、!)

・プールの時3人中1人だけ待ち時間に1人遊びをする時がある(毎回ではない)

・おしゃべりが多い(すごいよく喋ると聞く)

・先生から次の園も小規模がいいかも、話を聞いてもらえるようにと言われている(今の所は2歳児クラスまで)

・落ち着いているときもあれば、家の中を走り回る時もある(多いかどうかはわかりませんが、、)


お店の中では車カートにいつも乗っていて降りることはほぼないので、走り回るかどうかはわかりません💦
公園では、走りはするけれど、基本親の近くにいて、一人でぱーとどこかに行くことはないです。
怖がりなのでついてきて欲しいって感じです。
興味関心は強いけれど、慎重なところもあります。


すごくおしゃべりで、誰とでも仲良くしている娘を凄いと思っていたけれど、
プールで先生の言うことをちゃんと聞いていなかったり、1人遊びをたまにしている姿を見て??と思うようになり、昨日保育所の懇談でその話をすると、確かに周りが見えていない時があると言うようなお話をしていただきました。
先生は集団での会話(全体での先生の話)などをちゃんと聞けるよう質問を繰り返してみますと言ってくれています。

ただ、次の保育所の話になった時に、別の先生が20人に2名体制の近くの幼稚園がめっちゃ見てくれるいい園だからそこがいいかもと言っていて、
うちの子は大きな園じゃない方がいいかもとのことでした。
帰宅後「それってもしかして、多動とか注意欠陥おかそういうこと?だから小規模がいいの?」時になりモヤモヤしてしまいました。

うちの子はグレーでしょうか??🥲
何か障害があるのであれば、療育など通わせてあげたいです、、!
病院に行くべきか、3歳半年検診を待つか悩みます。

コメント

🔰

全然普通だと思います。

話聞いて聞いては2歳児クラスの子なら普通では?

書いてある感じだと年少になるころにはクラスでも娘さんが月齢も高い感じですし普通の保育園で問題ないと思いました。

  • m

    m

    コメントいただきありがとうございます🙇🏻‍♀️
    おっしゃる通りで、4月生まれなため月齢は高い形だと思います。
    ちゃんと返事も出来る(と思っている)ので、そこまで心配しなくてもよいかもですね、、

    普通だと思うとのことで安心いたしました💦

    • 7月13日
  • 🔰

    🔰

    世の中には親の自称グレーが沢山いますが、うちの子は検査を受けての結果がグレーです。
    その子と比べても全然グレーって感じはしません😅

    • 7月13日
  • m

    m

    なるほど、、個性と発達障害の区別をつけることってなかなか難しいですよね😭
    今後も注意してみてあげようと思います💦

    • 7月13日
めろ

保育士ですが特に問題あるように感じませんでした。
みんなそんな感じだと思います🤔

先生の話を聞いていないときがあるのも
他の子もあると思うんですけどね🤔
まだまだ2.3歳は個別や少人数でしっかり話したりしますね
前働いてた園では、2歳児クラスから
園長先生のお話とか集会みたいなものに参加してましたけど
みんなぜんっぜん話なんて聞いてなかったです🤣🤣

プールの待ち時間の件も、1人遊びしたらいけないんですか?じっと待ってるってことですかね🤔

グレーだとも思わないですね
実際に見てないからわかりませんが
特に小規模の園じゃなくても良い気もするくらいですが。
1年間の成長は大きいので。

  • m

    m

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    それを聞いて少し安心いたしました😭
    話を聞いていない時があったとしても、席を立ってどこかに行ったりとかはしないので、そこまで気にしなくても良いかもですね、、。

    プールは、うちの子以外の2人が落ち着いていて、1人遊びをすることなく黙々と言われたことをやっているので、
    その分うちの子の合間での1人遊びが目立っていて、気になっていました😂💦

    小規模の園じゃなくてもいいとのご意見嬉しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

    • 7月13日
さやか

うちの子は自閉症と診断受けてますが、発達障害ってグレーも含めるとかなりの人数いると言われてるんですよね。

発達障害です。この子はこういう病名です。
となるには親もしくは保育所等で特性ゆえの困りごとが多い場合でないと診断されません。
いろんな特徴あるけども少し変わった子ですが、集団に溶け込んでやってます!
みたいな感じで保育者や親がそこまでこまってなければ診断つきません。

なのでこういうことが困ってます。と相談することが一番近道なのかなと思います。
病院も初診はかなり時間かかりますので、もしそこまで切羽詰まってないのなら健診時の心理士さんへの相談でも良いのかなと思います!!

  • m

    m

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️

    なるほど、、!
    たしかに今回のマイナスなお話は私からお聞きしただけで、保育所からとても困っているなどのお話があったわけではなかったです。

    家庭、保育所それぞれで「ここがとても困ってる」などのことがあれば、診察してもらった際に診断もしていただけやすいということでしょうか??

    保育所にももう一度確認して、必要であれば心理士さんもしくはかかりつけの病院にてお聞きしてみようと思います😭🙏

    • 7月13日
  • さやか

    さやか

    例えば集団行動の中でこんな配慮しています。とか、先生が個別に配慮して成立していることが多い場合はそれを伝えても良いと思います。

    療育は早いに越したことないので、診断があった方が話早いですし、気になってるのであれば動いてみた方がいいかもしれません🥹

    • 7月13日
はじめてのママリ🔰

多動は5歳にならないと診断できないそうです。
なので、現段階では何とも言えないかなと思います。
女の子は特に分かりにくいとも聞きます。
年少さんになっても一斉指示が通らないなどがあれば考えるでいいと思いますよ🤔
事前に入園予定の園に相談しておいて、観察してもらっておくと良いかなと思います。

  • m

    m

    コメントありがとうございます😭

    なるほど、、!年少すぎても話を聞けない場合は考えた方がいいのですね!
    保育園の見学、入園の際に質問したり、相談もしてみようとおもいます、、!

    • 7月13日