※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a
お仕事

息子の保育園の担任に不満があり、子供の体調管理について悩んでいます。保育士とのコミュニケーションに戸惑いがあり、仕事と子育ての両立に苦労しています。


息子の保育園の担任になんだかモヤモヤします…🥲

長女の時から通ってる保育園でその先生はずっと居てるので5年以上勤めてる方でクラスの副主任的なポジションです。
一度長女を4歳児クラスで持ってもらった時は
明るく面白い先生で娘も大好きでした!

今回は1歳児の末っ子のクラスにいて
担任制でクラスのグループを作って1年間同じ先生に
食事の補助やトイレの補助、など細かい保育をしてもらっています。

末っ子は3月末生まれで入園してすぐは1歳になりたて。
そして息子は発達がのんびりさんなのか
まだ歩かず、ハイハイor伝い歩きです。
歯も下の歯が2本ちょこんと生えているだけで
体重も最近やっと8キロに乗りました💦

毎日元気に過ごしているのであまり発達が遅いことをそこまで気にはしていないのですが
入園時の面接で、手はかかると思います💦とお伝えしていました。

私も保育園で働いていて、私はお母さんのリフレッシュは必要。お仕事お休みでも時間内に迎えに来てくれるのであれば、お休みです!と伝えて連れて来てくれるのは全然OKなタイプなんです。
是非お子さんを預けてカフェでお茶でも美容院でもなんでもいいと思うのです!でも仕事終わりは買い物に行かずお迎えに来てから買い物に行く。などの園のルールがあれば
仕事が終わってすぐに迎えに来てくれたらありがたいと思います。

ですがやはり保育士さんの中には、休みなら一緒に休んであげて。体調が少しでも悪いなら(熱は無くとも鼻水がひどいや咳がひどい等)休んであげて!と思う保育士さんもいてます。
うちの息子の担任は休んであげて。タイプの保育士さんかなー?と思ってはいたのですが…
言い方にトゲがあるというか…すごくモヤモヤします😭


最近暑くなり息子は体温が高めなのと熱が篭りやすいタイプなので家で37.0(平熱)、外に出て保育園に着くと37.3〜37.5度あるのは結構定番で…💦
37.5度以上あると預かれないのがルールなのですが
そのルールで何度か保育園に行ったけど37.5度あったから
急遽、仕事を休んで帰るということが6月に何度かあり
風邪症状で鼻水はあるものの、発熱、感染症。というより
熱がこもってるだけ。なのか帰宅して30分ぐらいすると37度前後になります

なので日傘をさしたりお茶を飲ませたりして登園し
必ずお部屋で検温があるので上の服を肌着だけにして
パタパタしながら朝の準備をして検温すると37.2〜37.3度になるのでそうすると
「お母さんそんなに必死にならなくても…」と苦笑いされました。
いやいやいや!必死になるわ!本当に熱が出てしんどいなら
しっかり休むけど、熱がこもってて休んでるだけなら
私、夏は出勤できなくなるんですけど?
と思いながら、アハハハーと笑っておきました🫠

必死にやって登園できてお昼過ぎに発熱した。とかなら分かりますが37.3度などの高めで出勤しても発熱でお迎え要請の電話はかかって来たとこがありません。
なんなら午睡明けの検温は36.8度とかが多いです。

また別の日は、頭をぶつけると保育園のルールで24時間自宅待機か医者に診てもらい登園許可をもらえれば登園可能になるのですが、夜につかまり立ちからこけておもちゃでおでこをぶつけてたんこぶが出来てしまったので一晩様子を見て
私自身も大丈夫かな。と判断した上で小児科に受診して、医師に診てもらいこれぐらいなら大丈夫だよ。登園許可出しとくね。と許可してもらい30分遅刻して行くと
「これだけの人数がいるので(←園児の人数)息子さんのことをずっと見ておくのはちょっと…
それでも預けて仕事に行かれますか?」と聞かれ…

私は仕事に行かないといけないので大丈夫と判断した上で小児科医師にも判断してもらい連れて来ました。
と伝えると、「じゃあお預かりしますね」と…
そして息子を抱っこするなり
「たんこぶできたのー?痛かったねー。可哀想に」と言われ
モヤモヤモヤモヤ…
むしろ、腹立つ。とさえ思いました(笑)


そして今日も37.5度でお休みしてて
火曜日に37.5度でお休み。
昨日37.5〜38度をうろうろするも夜は37度前後
今日は行ける!と思ったけど37.5度あったので
諦めました…
風邪症状は特にないけど、鼻水が詰まってるのか
目ヤニが出てます。
この症状も火曜日に小児科受診して鼻風邪と診断されました。
熱こもりやすい子は37度後半もよく出るし
38度出てもあまり継続せず一瞬出たぐらいなら気にしなくていい。と小児科の先生に言われました。

とはいえ、目ヤニも出てるし鼻風邪なら
本調子でもないのに無理に行かすのもなあ。と思い念の為休み
火曜日、水曜日は次女も一緒に休ませてましたが
行きたい!と元気いっぱいなので今日連れて行くと
息子の担任に会い、息子の状態を直接伝えました。
そしていつも16:00まで仕事で16:30お迎えをしてるけど
明日の金曜日だけ、どうしてもシフトの都合上17:00まで仕事を伸びないと行けなくて17:30お迎えになると伝えました。
もちろん体調が優先なので無理に出勤はせず
37.5度超えるようなら休みますが。と伝えると

熱がなかったらシステム上預かれるけど、
お母さん、可哀想だよ。
ちょっと厳しいんじゃない…?

と、やんわり預かるのは無理。みたいな
言い方されましたが

体調が本調子じゃないのは分かってるけど
家では体温と目ヤニ以外は風邪症状はなく
機嫌良く過ごしていて食欲もある
可哀想かもしれないけど
明日1日の金曜日頑張ってもらえたら
土日はゆっくり出来るので熱がなければ連れて来ます。
仕事も17:00まで入ります。
明日の朝は無理しないよう様子見て判断はしますが
保育中になにかあったり、発熱した時はお迎えに行けるようにしておくので。
と伝えて帰って来ましたが…

まだ今年度始まって3ヶ月しか経ってないのに…
なんかめちゃくちゃもうやだ。(笑)

仕方ないけど仕事休むのにも謝りまくって
登園して出勤するためには
担任にチクチク言われて…。

あー。どうにもならないこの現状。(笑)
育休延長してた方が
心も穏やかやったし、お給料も確実に多かった…
休みすぎてお給料ない…

愚痴がめちゃくちゃ長くなってしまった…(笑)

コメント

3度目のママリ

私も保育士です。
色々な考え方の保育士がいますよね

私の働いているところは
結構、お家の人となるべくいて!という考え方で、土曜保育で預かると平日休みがあるなら未満児は一緒に過ごしてくださいと伝える感じです。風邪もある程度なら何も言いませんが、病み上がりきっていない子を連れてくると、結構保育士同士で、可哀想〜となります。
私自身、子供がいなかったらそう思っていました。こういう時ぐらいお家の人といてよ〜遅くまで預けられて可哀想〜と😞
でも、いざ自分が子供みながら働いてみると、考え方が変わって、今まで通りの対応だと保護者も辛いだろうなと思うようになりました。
子供のことだけを考えると色々と理想はありますが、現実はまた違いますよね😩


娘の預けている園は
時間毎に体温を測るのでそこで元気でも熱があるのでと連絡がきます😞
案の定、家に帰ったら熱がないパターンが多いです。
これから夏の暑さで特に小さい子は体温調節が難しいし、毎度その対応だとメンタルやられますよね😅😭