※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
レイ🔰
子育て・グッズ

新生児の寝かしつけ方法について相談です。現在のサイクルを辞めても大丈夫でしょうか?ネントレしないと自分で寝てくれないか心配です。

ネントレについて🥲

夜の寝かしつけについて、新生児の頃から日々試行錯誤し「スワドルを着せ縦抱っこでユラユラ▶︎目をつぶったら座って壁によしかかりそのままラッコ寝?の状態で約15分、そこから布団に置く。」というやり方でやっと寝てくれるようになりました。
生後3ヶ月になりセルフねんねできるように、そろそろこのサイクルを辞めるべきでしょうか?このやり方になる前は置いても5分しないうちにモゾモゾしだしぐずって起きての繰り返しで、酷い時は朝方まで寝てくれませんでした。

やっぱりネントレしないと、自分で寝てくれるようにはなりませんよね💦😅

コメント

nakigank^^

他の人は3ヶ月から!5ヶ月から!勝手に寝るようになりました!
とか言ってる方もいましたが、私は上の子の過酷な育児と下の子の経験から、寝る力がない子は何ヶ月経っても寝ませんし、むしろ悪化して抱っこでしか寝ないし、抱っこでも寝なくなる悪循環に陥るのではと思ってます。💦

今の感じだと、お子さんの寝る力はなさそうなので、ネントレをするなら今なのかな?と思いますが、泣かせないネントレってとても難しいと思うので、私は新生児からできるネントレをしました。

泣かせるけど、5分離れて、3分トントンして、また5分離れてって同じリズムで寝る力をつけるものです。
ずっと泣いてるとしても、ずっと離れてるわけではないので、適度にトントンが入るか、トントンじゃ寝ない子(うちの長男w)は、隣で寝て赤ちゃんのお腹あたりに手を置いて、いることをアピールするのもありです!

あとは泣かせるのがしんどいのてあれば、抱っこして寝かせつけるのもあります。
ですが、必ず抱っこしても寝落ち前に置くことが重要です。
寝る前と寝た後が同じにならないと、起きた時にパニックでそのまま覚醒しちゃいます。
なので、寝る前と寝た後を同じにすると、ふと覚醒してもまた寝入るようになります。

あと抱っこして寝落ち前に置いてすぐ泣いても、とりあえず5分間は様子見ます。
ふえふえとか、涙出てないだろうくらいのwえーんくらいは様子見て、ぎゃーってなって少し経ったら、ねんねだよって抱っこして寝かせつけます。
また寝落ち前に置いて、泣いてもまずは離れるって感じで、リズムがわかってくると、寝るんだなってわかると思います。

ですが、3ヶ月間親の力を借りて寝てるので、何日間は毎日何時間もかかると思ってた方がいいです。
あとはネントレし始めたら必ずやり通してくださいね。
途中断念するとさらに悪化するので。💦

まとめるの下手で長くなりすみません。🙇‍♀️

  • nakigank^^

    nakigank^^

    寝る力が無い子は、泣いて体力発散するしか無いので、今は寝るために泣いてるんだって思った方が、気持ちが少し楽ですよ。
    泣くのが仕事ってそういうことだと思います。😁

    • 6月30日
レイ🔰

詳しく説明して頂き、ありがとうございます😭😭やっぱりネントレは必要なものですよね。。なかなか、泣いてると可愛そうで…💦笑
頑張ります🥲🔥