※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もろ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子どもの発達遅れについて心配しています。1歳半健診で言葉の遅れが指摘され、不安を感じています。言葉の理解はありますが、発語が遅い状況で、急に成長する可能性について相談したいです。

まもなく1歳8ヶ月になる子どもの発達の遅れについてです。今までずっと心配しながらも誰にも相談できずにいましたが、ここで経験者の方にお聞きしたくて投稿しました。

私の住んでいる市では1歳半健診が遅めで、最近やっと1歳半健診を受けることができました。
発語なしで発達が遅れているのは分かっていたのですが実際かなり厳しいことを言われてしまいショックでした。この時点では少なくとも5単語は出てて欲しい。応答の指差し(〇〇はどれ?)はできないのは、かなり遅れていると。見てくれた心理士さんは、様子見しかできないということです。
何か発語を促すために私も積極的に関わっていくつもりではありますが…娘なりに成長はしていて、具体的に以下のような感じです。

指差しは1歳頃からずっとできますが、↑で書いた通り応答の指差しがほとんどできないです。娘はものの絵が書いてある絵本を見て「ん!」「ん!」と次々物を指差さことがよくあり、親が名前を教えてあげているのですが、これを「接触の指差し」といって発障害特有のものだということを最近知りました。
これ取って、これ欲しい、の意味の指差しもしますが、接触の指差しばかりだと、ますます不安が増しています。
応答の指さしも、正解できることが稀にありますが本当に分かっているのか、それともたまたま適当に指差しして当たってるのかわからないレベルです。

発語的なところでは最近になってやっとできるようになったことが「ごはん食べる?」など「◯◯する?」と言った時に「うん」とたまに声に出してうなづきます。これは、意味がわかる時しかうんと言わないので、ある程度言っている内容は理解できてる気がします。
あとは1歳過ぎに「うん」「なんで」と「おかーさん」「はい」という3〜4つくらいのはっきりした言葉は発することができてました。なので当時は安心してまして…でも、それらの単語が1歳3ヶ月から7ヶ月の間、全て消えてる期間がありました。それで余計に不安が加速した感じです。
最近やっとまたポツポツ「パッパッパ」などの喃語的なものが戻ってきましたが、急に単語が言えるようになったわけではないです。
一度言葉が消える期間があるというのが発達障害の特徴とよくいわれますが、障害ではなくても言えていた言葉が話せなくなること、その後問題なく成長することってありますか?

ただ、言葉の意味が全く分かってない感じではないです。髪の毛、と言ったら髪の毛触るし、お腹ポンポンして、と言ったら自分のお腹ポンポンします。ジャンボリミッキーが好きでジャンボリ、と言ったらその瞬間にダンス冒頭のポーズを取ったり、その他日常での指示も意味が通じてることもあります。(靴履こうね→自分で履く、はみがきと言ったら歯ブラシを指差すなど)これお父さんに渡して、などの指示も毎回ではないですが通る時があります。ダンスの動きも少し上手くなってきたし、親の動作を真似ることもあります。同じ月齢の他の子ではもっと高度だったりするのかもしれませんが…

パパママや他の子にも興味はあって保育園でもよく笑いますが、慎重派でマイペースだと思います。一歳半健診で心理士さんにみてもらった時には「表情変化がほとんどない」と言われました。ほかにも、お絵描きした時に直線ばかりで丸が描けないなど、体を使って何かするのが苦手で不器用です、という点を指摘されました。

バイバイ、パチパチは1歳前後からできたので、早くはないけど普通だと思います。ハイハイや歩くのも標準よりは少し遅かったですが、言語面以外の発達は普通な気がします。言葉がなかなか出ないこの状態で急に伸びることなんてあるのでしょうか。

発達の遅れを本格的に指摘されてしまい、でも確定診断がおりたわけでもなく…
なるべく心配しないように前向きに過ごしてきましたが、健診の指摘で大きくショックを受けてしまい、何を働きかけたらいいのかわからなくなってきました。
そして自分自身かなり日々の仕事とあわせて疲れ切っています。似たような心配された方やご経験者の方、何かアドバイスお願いできれば嬉しいです。

コメント

deleted user

え…5単語ですか…?
少なくとも我が子にはできてませんでしたし、お絵描きはそれぞれの才能。表情は慣れてないとこいたらそりゃ強ばってますよ…

1度役所にて子育て科の方に相談して、先生変えての健診やり直しを視野にいれてみてはいかがでしょうか?

ショックでしたね…大丈夫ですよ。特に検査何も無かった我が子も2歳、3歳から出来るようになった事ばかりをもろさんは先生に言われてるので😔

  • もろ

    もろ

    お忙しい中ご回答ありがとうございます。優しいお言葉いただいただけで心が救われました。

    その場はショックでトボトボ帰ってきましたが、やはり市役所には相談することも考えてみます。面倒な親と思われるかもしれませんができることはやってみたいと思います。

    そうなんですよね、5単語は欲しいところというところも「あ、出てないとダメなのか…」と思いましたが、お絵描きで丸が描けないというのはちょっと厳しい気がしました(専門家ではないのであれですが)

    ありがとうございます。

    • 6月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私もそうなのですが、子育て科の方と健診に行くことも可能です👌

    そしてその方が、下手なこと言われないのでオススメしておきます😊

    面倒だと思われたとしても、我が子の数少ない小さな頃の成長にいちゃもんつけられるよりは全然マシです!
    いっぱい迷惑かけちゃっていいんですよ😌

    • 6月27日
  • もろ

    もろ

    そうなのですね、詳しく教えてくださってありがとうござちます!
    やはり一度相談してみます。

    確かに面倒とは思われるかもですが、自分の子供に何か一つでも良いことならば親の私はなんと思われてもいいので、色々なところに相談してみようと思えました。
    本当に励ましありがとうございます😭

    • 6月27日
ママリ

発語は2歳2ヶ月
応答の指差しは2歳半手前くらい?
だったのでうちの子かなり遅れてたかと思います😅
でも2歳手前の時点で、〇〇取ってきてなどの簡単な指示は通ってました!

接触の指差しは覚えてません💦
聞く限り普通に言葉をインプットするために
これなあに?と指差してるだけにも感じますがどうなんでしょう😣💦

ちなみに今の息子は特に診断はされてません。
グレーのなかでもかなり白に近い感じではあるようです。

  • もろ

    もろ

    お忙しい中、ご回答ありがとうございます。
    ご経験大変参考になりました。2歳以降で発語や応答の指さしできておられるということで、うちも「いつできるか楽しみに待とう」くらいの気持ちでいこうと思います。

    おっしゃる通り、私も「これ何?」の意味で次々絵本の絵を指差ししているのかなと思っていたのですが、(例えば「りんごだよ」「バナナだよ」とこれまで何回も言ってあげてるのに応答の指差しがあまり手応えないんですよね🥲
    今インプットしてるのだと思って気長にやっていこうと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月27日
ままり

心理士さん、いろいろ指摘する割に様子見しかできないって何か無責任で嫌ですね💦あまり気にせず今まで通り前向きに過ごされるといいと思います。

でも書かれてる内容から、発達グレーの上の子が1、2歳の頃に似てるなぁと思う部分があります。
もし失敗が嫌いだったり癇癪を起こす性格なら、経験値不足から年齢が上がるにつれ他の子と差が出てきます。
上の子は手先が不器用なまま育ったので小学生のいま字を書くことにとても苦労してます。
なのでなるべくおもちゃで手先を使わせてあげたり、公園で体をいっぱい動かしてあげればよかったなと後悔してるので、もし気になる部分があれば取り組ませてあげたらいいかな〜とおもいます。

  • もろ

    もろ

    お忙しい中ご回答ありがとうございます。
    そうなんです、心理士さんも状況を教えてあげようと娘のレベルを教えてくださるのはありがたいのですが、その割には2歳までは様子見てください!がちょっと歯痒くなりました…確かに診断は今はつけられなくて経過観察しかできないのかもしれないのですが、不安ばかり増えてしまっています。

    のすけさんのお子さんと似ている部分があるとのこと、参考になります。
    癇癪、失敗をおそれる、少しあると思います。取って欲しいものがもらえないなど(味付けが濃いめの大人の食べているものを欲しがって、もらえないとバンバン机叩いて泣き出すなど)があると癇癪っぽいものが多くなりました。

    なるべく手先を使うおもちゃを使ったりしてみます。
    公園も最近あまり行けていなかったので、色々取り組ませてあげようと思います。
    ありがとうございます!

    • 6月27日
deleted user

一歳8ヶ月出来ることありますしすごいとおもいました!

下の子はその頃はそこまで全くなかったです。

指差し絵を描いてるもの見てん!ん!と言える指差し出来るのでしたら理解あるとおもいます。

下の子それすらなく、現在2歳7ヶ月やっと絵本指差し少しするようになりました🤣

読ませてもらう限り成長してると思いますし、見てくれかた厳しすぎだと思います💦

そこまで言われて様子見とかモヤモヤしますよね😑💦

  • もろ

    もろ

    お忙しいなかコメントくださってありがとうございます。
    やはりこの頃の発達って個人差ありますもんね。

    そうはいってもやはり大体の目安や基準があるから、要観察は仕方ないのかもしれませんが…
    共感していただきありがとうございます。
    そうなんですよね。現実できてないことも多いので指摘は仕方ないかもしれませんが、それなら対処法や専門機関に繋いでほしかったな、と思ったりモヤモヤしました。

    指さしも、市の検査ではやたら言われるけどそんなに重視しないって言ってる方もいますしね。今後どうなるかは未知ですが、少しずつでもできることが増えるといいなと思います。

    お互い子どもの成長を見守っていきましょう✨

    • 6月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    指差し重心ではなかったですね🤔

    親の言ってること理解一番大事だと検診ときいわれました!

    • 6月27日
  • もろ

    もろ

    なるほど、そうでしたか!
    どんな形でも親の言葉の理解が見えれば一歩前進と思うようにします。

    • 6月27日
はじめてのママリ

少し前の投稿にすみません💦
うちの息子も言葉遅くてめちゃくちゃ心配してます。
同じく少し前に1歳半検診があり、指差しなどは一応できたのですが名詞5個言葉出てないといけなくて引っかかりました😭

ママ、青、あったなど1歳5ヶ月くらいからすこーし言葉出てますが全く増えず宇宙語ばかりなのでそこも不安です。

うちは2歳で再検査なのでそれまでに爆発してくれたら…と願うばかりです😢

  • もろ

    もろ

    こんにちは、コメントありがとうございます。
    心配になりますよね。
    ただ、何語か出ているのであれば今の時期ならまだそこまで心配することはないと思います。個人的な感覚ですがそのくらいの子は他にも何人かいそうでした。
    うちのように0語=全く何も言えない という子とは違って、知ってる言葉、言える言葉があるということは全然伸びる可能性ありだと思いました😊

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

少し前の投稿に失礼します。
きっと同じくらいの月齢かと思うのですが、うちも絵本を指差して親が答えると言うのをよくしますよ。インプットしたり、コミュニケーションを楽しんでるから答えてあげてと心理士さんからは言われました。
また、応答の指差し(こちらからの問いかけ)を嫌がったり適当に指差す時期が1ヶ月前くらいまで続いてました。

あと、お絵描きはぐちゃぐちゃとするだけで丸は描けないと思います。

うちの市では発語0で指示が通る場合は2歳の時に電話で確認なので、もろさんの自治体は厳しいなと感じました。

子供に関する専門家の方の発言って不安になりますよね💦
自分がもろさんの立場なら腑に落ちずモヤモヤすると思います。
その後信頼できる方に相談できていれば良いのですが...

  • もろ

    もろ

    前の投稿にも関わらず、コメントしていただいてありがとうございます!
    同じくらいの月齢とのこと、ママリさんのお子さんも応答の指差し嫌がったり適当に指をさすということがあったんですね。

    心理士さんの話を聞いていると、発語0の子でも、応答の指差しができて物の名前がわかっていればOKという基準のようでした。その後、特にフォロー等があるわけでもないのでなんだかな…と思って過ごしていますが、最近前よりも分かるものが増えては来たようで、単語もほぼないですが「パパ」「ワンワン」は時々言えるようにはなりました。
    とはいっても他の子に比べて遅れているのは事実なので心配はありますが、この投稿をさせていただいた一歳半健診の時よりはメンタル的にはモヤモヤは落ち着きました💦

    こうして声をかけてくださって本当にありがとうございます。

    • 7月29日