※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いいい
お仕事

子育てと仕事の両立で戸惑っています。役職に興味がなく、責任感じるのが辛いです。評価は子育てと仕事の両立を希望します。

未就学児の子供が3人います。

今年の4月から復職をし、もうすぐ三ヶ月目になろうとしています。
職場は結婚と妊娠前からずっと働いているところで職場は男性しかいませんが皆子供がいて、子供の急なお迎えやお休みにはとても理解があります。

社長のみ結婚はしていますが子供はいません。(いらない派の夫婦です)
その為、子育てと仕事を両立する上での大変だよねって思って下さる部分?ところが
時々こちらの価値観とズレているなぁと思うこともあり、、

例えば急なお休みで有給がなくなってしまうってことについて色々考えて下さっているのですが、
役職をあげてもらってお給料を増やせばよくなるよね!みたいなところとか、
時短勤務だとただでさえお給料減るから時短勤務でも役職をあげてもらったらお給料増えるし休みが多くなっても今よりいいよね!みたいな
役職をあげてもらうことにこだわりがある?というか
私の価値観とは違う部分があり戸惑いながら働いている自分自身がいてモヤモヤしています、、
役職を上げない限りボーナスもなければお給料も増えない会社です。

私は不真面目に働くつもりも働いているつもりもないんです。
ただ、役職に興味もなくあげたいなんて気持ちも微塵もなく、
役職=責任だと思うので、子供が生まれる前と生まれたあとで同じ責任を求められている気持ちになりしんどいです。

役職つけて評価されたいのではなく、役職はないけど、子供がいながらも今やっている仕事を責任もってやっているというところを評価してもらいたいです。

皆さんは子育てをしながら働いている人、または働くなら会社に何を理解されたいと思いますか?
どんな働き方を望みますか?

文章と気持ちにまとまりがなくてすみません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

まともに取らず聞き流すのがいいと思います😌

私は出産育児で退職に追い込まれたので正直羨ましいと思います😊
元々子育てに急に休めばあからさまに冷たくなる。そんな職場でした🙈

友人もそれでやめた人、2人目3人目を諦めた人は結構います😌

私が職場に求める事は『急な休みでみんなに謝り続けなくても良い、態度にも出されない。また、2人目3人目を会社都合で生むことを考えなくても良い』
ことです😊

  • いいい

    いいい

    お返事を頂きありがとうございます!
    退職に追い込まれた、、とても辛かったですね😢
    会社のために自分の人生が左右されてしまったりすることはなくなってほしいと思いました。
    子供の体調不良は誰も悪くないことなのに謝り続けてお休みを頂くことに心も疲れてきてしまいますよね、、
    貴重なお話をして下さりありがとうございました😢😢

    • 6月25日
♡♡

個人の価値観の違いなので、聞き流すのが1番かなと思います🤔
いいいさんは子供が生まれた後でも責任求められたらしんどい気持ちになるかもしれませんが、私は責任ある仕事の方が断然やる気が出ます!💪
業務を全うし成功したり何事もなく完了しそれが評価に繋がり、さらに給与に反映されるのが仕事だと思っているので、大なり小なり個人の考えは違いますよね。
いいいさんと私の考えが違うのと同じで社長もまた違う考えをお持ちですよね。


私は特別理解はして貰おうとは思ってないです😊
私も社長としての立場や考えの全ては理解出来ないですし(社長としての知識もないです)、子供がいるいないでも考えも違うので周りに理解してもらうってよりも、「これだから子持ちは..」って言われない様に対等な立場でいる様に気をつけてます!
仕事をする以上は子持ちだろうが独身だろうが男だろうが女だろうが責任持って業務にあたるのは労働者の義務なのでそれだけで評価されたら皆バンバン評価上がりますよね。
ただ子持ちである事に少なからずご迷惑はお掛けしているので、自分の出来る仕事を自分なりにこなし、責任ある仕事も任せて頂けるならば全力でやります。
子持ちを盾に自分を正当化して保身しながら仕事はしたくないので、何事にも全力で取り組む!をモットーにしてます🙆‍♀️🙆‍♀️

  • いいい

    いいい

    お返事を頂き、お仕事に対して前向きなご意見を下さりありがとうございます!
    私は専業主婦が精神的な面で本当に向いていなくて、子供がいても仕事はし続けたいと思っています。
    その中でも家庭に仕事が入ってきてしまわない範囲で働きたいという気持ちが強く、責任はあるつもりでいますが、責任を背負いすぎたくないという矛盾した気持ちもあり、私は結局無責任なのか?と分からなくなってきてしまいました💦
    家庭に仕事が入ってくるということは家で育児をしていても家事をしていても仕事面で何かを考えてしまうようになったらということだと思っています。。

    • 6月25日
  • ♡♡

    ♡♡


    比べるものではないですが、仕事と家庭を天秤にかけたら家庭を優先したい!ってママさんは多いと思います😊日本は海外と違いパートや専業主婦の方も多いですし🙆‍♀️
    個人の考え方ですし、社長になるくらいの方はきっとどちらかと言うと家庭よりも仕事に比重を置いてる方なのかもしれないですよね🤔
    私もシングルなので、自分1人で我が子を養っていくプレッシャーや責務から仕事を優先にしつつあります。その辺りは社長さんと同じ思考なのかもしれません👀

    責任ある仕事はしたくない、でも頑張ってるから評価はしてね、は社会人として甘いかなと思うのでやはり評価を望むならばそれなりに努力はすべきであり、その評価者の期待を超える事は必要なのかなと思います。

    個人的にはお給料は多い方がいいよねって子持ちに役職付けてくれて、休みにも理解あるって私ならとても有難いなって思います🙆‍♀️
    あとは自分のキャパはこのあたりまで!と決めておくのも良いかもしれないですね😊
    その上で社長を煽てながら、持ち上げつつ、私は社長みたいに出来た人間じゃないからどうしても出来ない...社長の半分くらいの器量で頑張りたい!とかって話をしてみるのも良いのかなと思います🤔

    • 6月25日
まこ

考え方、捉え方はそれぞれ違うと思うので、その気持ちを正直に言ってみてはどうですか?
社長さんからするとお給料少ないよりある方が良いよね!子供のためにも!とか思ってるんだと思います。
でも、役職は責任があるから子供がいると難しいとコメ主様は思っているので、社長のお気持ちは有難いですが、私はこう思っているので、すみません💦など言ってみてはどうですか?
私的にはその条件良いなぁ!と思いますもん!
役職付けてくれても子持ちに配慮してくれて、しかもお給料増えるなら全然アリだと思います!
考え方は人それぞれなので、自分の考えははっきり言ったら良いと思います。

  • いいい

    いいい

    お返事を頂きありがとうございます!
    役職をあげるためにはプレゼン資料を作り計3回のプレゼンを行うこととなります。
    子供がいるとお休みも多いし時短勤務でお給料も減ってるし役職つけてもらって心配事を減らしてほしい!と社長は言ってくださってるのかと思うのですが、、
    子供がいないこともあり私としてはその大変な作業に時間を割くことが難しいこと、そこまでしてほしいという変な責任感が重く感じていること、役職があがると残業も月20時間あるけど子供が寝たあとに1時間くらい作業してもらえればちゃんと働いたことになるから!というこちらが難しいと思っていることを求めていること、そういった面にズレている感覚があり子供がいることを理解しているという部分とそういうところが子供がいると生む前とでは出来ない部分なのだよという部分とでモヤモヤしてしまいまして、、まとまりがなくすみません😢

    • 6月25日