※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私の両親は毒親です。支配型の毒親でした。長いです。長くなるので高校…

私の両親は毒親です。支配型の毒親でした。長いです。

長くなるので高校生の頃からのエピソードだけでも、携帯を毎晩盗み見られ、男の子とメールしていたらその場で携帯は没収。
エクステをつけて帰った日にはエクステを引っこ抜かれ。
高校生の時にお祭りにみんなと浴衣で行く約束をしてしまったので、スーパーの2000円の浴衣でもいいから欲しいと言ってもダメと言われ、喧嘩になり裸足で外に出され水をぶっかけられたり。

どっちかだけじゃなくて両親ともなのが辛いですが、親は偉いんだ!親の言うことは聞け!が口癖の親でした。

こんな両親なので、半ば追い出される形で大学の時に(学費は奨学金)彼氏と同棲し家を出ました。
そこからその彼氏とは別れて何度か家に戻ったこともありますが、ほとんど長くはいられず、いまの旦那と結婚しました。

結婚してからは良好、とまでは言えないですが、向こうの言うことには逆らわずここまで来ました。

が、先日電話をした際に「お前は上の子ばかりを構いすぎている!下の子の発達が遅いのはお前のせいだ」「上の子を出かけさせる必要はない。」
「下の子の発達が追いつくまでは外に出かけないで家にいてトレーニングさせろ!」(いまはだいぶ追いつきましたが、腰座りが遅かったためこう言われました)

などと言われました。
わたしは長女なこともあり、弟だけを可愛がる母親が大嫌いだったので、たしかに上の子に肩入れはしてるかもしれません。
でも2人とも私がお腹を痛めて産んだ子供です。平等に愛していますし、そこまで言われるいわれもないと思い言い返すと、逆鱗に触れたようで、「もう電話もかけてくるな」と言われ切られました。


そこでわたしも糸が切れたような気持ちになり、着信拒否とLINEのブロックをしました。
心がすっと軽くなりましたが、心がかりは子供たち(孫)のことです。
おばあちゃんおじいちゃんに会わせなくて良いのだろうか。
七五三はどうしよう。下の子の1歳のお祝いは…


とぐるぐるといまだに考えてしまいます。
義親はうちの状況を知りません。


わたしは頭を下げて関係を修復した方がいいんでしょうか?


ちなみに昔両親には「生まれて来なければよかった」など数々の暴言を言われて辛かったことや、支配されることに対してNOを言ったことがありますが、返り討ちにされました。
なので、話してわかる相手では無いです。

コメント

ママリ

私なら縁切ります
今後子供に会わせても子供の中で嫌な思い出になりそうなので

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😣
    そうですね。。
    既に上の子は下の子が生まれた際にイヤイヤ期なのもあり、実母に冷たく当たられました。。
    いまは本人は気づいてないですが、これから嫌な思い出になるのは間違いないです。

    ありがとうございます。

    • 6月22日
おかゆ

義両親がいるなら、お子さんたちにとって祖父・祖母はいるわけですし、両方の祖父母が他界している家庭もあると思いますよ。

そんな毒親と関係を続けたところで、お子さんたちにとっても害があるのでは?

せっかく疎遠(絶縁?)に出来たのだから、もう金輪際連絡取らないほうが良いと思います。
つらかったですね。🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😣優しいお言葉までかけて頂き涙が出ます。。

    他界したと思うことにすればいいんですよね。こんな親なのに罪悪感があることがいつも辛く、呪縛になってました。

    上の子は既に嫌な言葉をかけられたり冷たく当たられたりすることもありました。
    なのでゆくゆくは害になり、どっちにしてもわたしは黙って見てることはできなかったと思います。。

    せっかく、と仰ってくださったようにいい機会だと思ってわたしの家族を大切にしたいです。。

    • 6月22日
ママリ

そんな方が孫にとっていい祖父母だと思えないです🥺
きっとことあるごとに思い通りにならなければ何かしら子供達に言うと思いますよ😭
関係修復する必要ないんじゃないですか??

ちなみに我が家はどちらの実家とも不仲ではないですが、七五三も誕生日も家族だけでなってます!義理両親だけ呼ぶのが気になるならいっそのことお祝いは家族だけでして、義理両親には後日改めて食事とかでいいのではないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😣
    そうなんです。上の子には既に厳しく当たったり、わたしが子育てする上で使いたくない言葉をぶつけたりされることもありました。
    きっとこの先も自分がやってきた子育てをぶつけられるだろうなと薄々は思ってました。

    ただやっと良好というか普通の家族のように接して貰えたのが、親に認められた気持ちだったのかもしれません。
    呪縛から抜けられなかったんですね。。

    でもここに書いて皆さんにご意見言ってもらい、私の今の選択でいいんだと思えました。

    ママリさんはご家族だけでやられるのですね!
    上の子の1歳のときに両家とお祝いしてしまったので、どうしたものかと考えていましたが、後日義両親を呼ぶのはアリですね!
    具体的なご意見もありがとうございました🥲!

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

酷すぎますね。そんな祖父母なら子供たちが会うメリットは一ミリも無いですし、ママさんも傷付くだけじゃないでしょうか。
七五三も1歳のお祝いも、義親に説明して義親だけで済ませてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥲
    孫のことは可愛いようで、面倒を見てくれる日などもあり助かる部分もありました。
    が、上の子のイヤイヤなどが酷いと、上の子に嫌な言葉を投げかけたり、昔の私を見てるようでした。
    子供はいまのところ慕っていますが、今後傷つけてしまう可能性のが高いですね。。

    わたしもやっと普通の親子になれたような錯覚をしていてなかなか呪縛から抜けられませんでした。

    でも皆さんにご意見をもらって、勇気が出ました。

    七五三も1歳も実親はいないものとして考えようと思います。
    ありがとうございました😣

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

今までよく我慢されましたね😌
着信拒否、LINEブロックでいいと思います!
お子さまに会わしていい事なんてないと思います💦
もう少ししたら、なんでお母さんはおじいちゃんおばあちゃんにこんな風に言われてるんだろう。
自分のせいでせめられてると思うかもしれませんし、そのうちお子さまにも直接理不尽な事言うようになるかもしれません🥲
そうなる前に離れておいた方がいいと思いました!
義理両親には説明して、七五三や1歳の誕生日も義理両親とお父さんお母さんで十分だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😣
    子供の前で怒鳴られたりしたことはまだありませんが、既に上の子には実親が厳しく当たったりしているので、会わせていいことはないですね…!

    遅かれ早かれこうなる運命だったんだろうなって皆様のご意見を見て思いました。
    普通の親子になりたくて、呪縛からなかなか抜け出せずにいました。

    七五三も1歳も、実親は抜きでやろうと思います。

    温かい言葉を添えていただいて嬉しかったです。わたしもそんな優しい人、親になりたいです。

    • 6月22日
はじめてのママリ

迷いなく縁を切っていいと思いますよ。
むしろ向こうから言い出してくれて願ったり叶ったりじゃないですか!
お子さんからジジババを失くしてもいいのかと悩んでおられるようですが、私が子どもの立場なら大好きなママが目の前でなじられたり責められたりしている姿は可哀想で見たくありません🥲💦
子どもは賢いからすぐにおかしいことには気付きますし、ご両親の支配欲がお子さん達に向かないとは言い切れませんよね。
ジジババがいなくたって何も問題なく子どもは大きくなりますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😣
    子供の前で怒鳴られたりしたことはまだありませんが、既に上の子には実親が冷たい態度をとったりしていて、子育ての支配欲は向いてきていると感じます。

    感じていたのに、私は普通の親子になりたくて呪縛から抜け出せずにいました。ダメな母親です。。

    これまでももうかけてくるななど言われては謝っていましたが、これをいい機会にしようと思います。

    子供たちにはその分愛情をたくさん注ぎたいです。
    ありがとうございました🥲

    • 6月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私の両親も毒親気質なので、普通の親子になりたいお気持ちとても共感します。
    友人の家族関係の話を聞いていると羨ましいことが昔からありましたが、特に子どもを産んでからより強く感じるようになりました。
    自分が我慢すれば、自分が上手く立ち回れば、両親と楽しい子育てが出来るのでは…と思うこともありましたが、私が困った時に頼ろうとするとことごとく力になってくれず、それどころか悩みの種を増やすような人達です。無条件に味方になってくれるだろうと最後まで淡い期待がありましたが、期待を持つことで自分自身がつらくなることが分かってからはドライな関係を心掛けてます。
    純粋に、寂しいですよね。

    でもその寂しさを知っているから、子どもに同じ思いはさせないよう反面教師にすることが出来ています。
    不安や心細さはいつもありますが、子どもが毎日笑顔で過ごしてくれてるのを見て励みにしてます!
    自分語りになってしまいましたが、主さんも大丈夫ですよ。お互い頑張り過ぎずに頑張りましょう😊

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毒親気質だったのですね。。一語一句すべて共感できます。。
    実母は謝ることはないので、私が謝らなければ関係は修復できず、我慢すればと思う気持ちもありました。
    でもおっしゃる通り期待を持つだけ自分が辛くなるだけなんですよね。。

    人は変えられない、分かっていても普通によく頑張ってるね、と褒めてもらいたかったんだなと今思いました。
    いまだに親に認めてもらいたいなんて、自分が嫌になります。

    むしろ語ってくださってありがとうございます。。!
    私だけじゃないんだ、と思えました。不安や心細さはきっと消えないですが、子供に同じ思いは絶対にさせたくないので、子供にはたくさん認めてあげて褒めてあげたいです。

    頑張りすぎずに、のところに優しさを感じました。ほんとうにありがとうございます😣

    • 6月23日
ママリ

大変な思いをされてきたんですね💦

親がたくさん愛情を込めて育ててあげれば何も問題ないと思います☺️
遠く離れてて中々会えないなど、いろんな事情で会ってない人はたくさんいると思うので…
関係を修復してもまた辛い思いをすると思うので、このまま距離を置いた方が平穏に過ごせるかと思いました🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😣
    子供たちには私のような思いをさせたくないという一心でいます。。
    たしかに物理的な距離などが遠い人もいますよね。
    なかなか思い至らなかったですが、人それぞれ事情がありますもんね。。!

    普通の親子になりたかった自分が呪縛をかけていましたが、子供たちのために抜け出そうと思います。。

    優しい言葉をかけて頂きありがとうございました🥲

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

よくがんばりましたね😭
私の姉の義両親がそういうタイプです。
そのうち孫のことも支配しようとしてきますよ。
姉はずっと我慢していましたが、ある時、その義両親が姉の子ども(中1男子)にいろいろと言っていて、子どもが泣いて電話で祖父母(私と姉の両親)に助けを求めたのを見て絶縁していました。
そんなおじいちゃんおばあちゃんには会わせなくていいと思います。
七五三も1歳のお祝いも会わせる必要ないと思います。
甥っ子は幼い頃からおじいちゃんおばあちゃんちに行くの本当に嫌そうでした。無になって、ただひたすら帰る時間を待ってたみたいです。
はじめてのママリさんとお子さんたちの心の健康のためにも、距離を置けるなら置いたほうがいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😣
    お姉さんの義両親も大変ですね、お子さんが泣いて助けを求めるっていうことはよっぽど嫌なことを言われたんですね。。

    実親なのが悲しいところなのですが、上の子には既に冷たくあたられたりしたこともあり、将来的にお姉さんのお子さんのようになる気がします。

    普通の親子になりたかった自分が呪縛をかけていましたが、子供のために離れようと思います。。

    ありがとうございました🥲

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

もしおばあちゃんに自分の子どもが苦しめられることがあっても耐えられるかどうかだと思います。
絶縁して正解だと思います😊
勇気あるご決断、素晴らしいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥲
    自分の子供が苦しめられるのは絶対に許せないです。

    既に上の子は下の子の出産あたりで実母が冷たくあたったりしたこともあり、いつかは衝突するだろうと思っていました。

    決断の背中を押していただいてありがとうございます。。

    わたしも2人の親として2人を守るために生きていこうと思います。。

    • 6月22日
 なな

七五三?
パパママ兄弟でなんの問題もなくできますよ。
一歳のお誕生日?
家族で楽しい1日にしましょ☺️

三世代でやらないといけない、
三世代でお祝いすることが子の幸せ、
というのは勘違いだし思い込みです。
お子さんはママとパパと兄弟と楽しく過ごせればそれで十分ですよ。
➕αは主役ではありません☺️

義両親が来てくださるならそれはそれで良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥲
    思い込みだとはっきり言ってくださってはっとしました。
    わたしは普通の親子への憧れが強く、親から認められたい気持ちが強いんだと思います。

    なので存命のうちはこうあるべき、親不孝なのではないか、のように凝り固まった考えでした。

    主役は子供たちですよね。それにわたしの因果を持ち込んではいけないなと改めておもいました。

    このまま離れようと思います。

    ありがとうございます😣

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

同じく支配型の毒親に育てられました。
私も意思を持つと人格否定されて育ちました。
だいぶ前に頭のおかしいクズと罵られ縁を切ることにしました😥

同じく義両親には言えずで、子供達に向こうのばあばは〜とか質問されたらどうしようって多少ドキドキはしてますが😂
子供達は私に母がいることすら覚えてません。

存在がストレスになるくらいなら縁を切っていいんじゃないかなって思ってます。
親だから好きでいなきゃいけないことなんてないと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😣
    支配型の親に育てられたんですね、わたしの周りにはわたし以外にいないので、同じような方とお話できて嬉しいです。
    毒親からすると、意思はもたずに親の言うことを聞いてればいいんですよね。。ママリさんも辛かったですね。。

    義両親には言わずにイベントごとなどは大丈夫でしたか??

    存在はもうずっとストレスで、でもずっと頭の片隅にいる、というのが物心ついたときからですね。。呪縛ですかね。。
    親だから好きでなきゃいけないことはないですね。。
    親を好きになりたかったです。。

    子供には好きになってもらえるように子育て頑張りたいと思います。。

    ご意見聞けてホントに嬉しかったです。ありがとうございます。

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頭の片隅、、、すごくわかります😖
    親から親自身を何よりも大事にする様育てられてきたので中々呪縛が解けないですよね。
    結婚しなければ一生気付かなかったかもです💦

    義両親は今のところ大丈夫です🙆‍♀️大きくなればなるほどイベントも少なくなりますし✨
    七五三もうちは写真送ります〜くらいで乗り越えれました笑

    子供には辛い思いさせたくないですよね、、、。
    はじめてのママリさんもお辛かったと思います😭今までの分も幸せになってください!

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かってもらえて嬉しいです( ; ; )
    よその家と違うことに気づいたのは中学くらいでしたが、よそはよそ、うちはうち!と言われ続けてたので私もいまになって声に出せる感じです…

    大きくなると確かにイベント減りますね!小学校のら入学式まで行けばそこからはほとんど無いかも🥹
    希望が持てました🥹!

    そんな優しい言葉掛けてもらうと涙出ちゃいます( ; ; )

    残りの人生は自分の家族のために使おうと思います( ; ; )
    本当にありがとうございます🥹

    • 6月22日