※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たけのこ
妊娠・出産

妊娠中で体重減少や不安、おりものの変化、出産時の不安、家族のサポートについて悩んでいます。アドバイスをお願いします。

32週の経産婦です!
2人目妊娠中なんですが、約1週間前の検診で57.7kgだった体重が今朝測ってみたら56.2kgで−1.5kg減っていて不安になりました。
先週は3日間程用事があったり上の子の育児に夫との喧嘩もあり色々と体力気力共に消耗してしまっていましたが、食欲は減らずご飯はいつも通りの量を食べていました。
なのになぜ減ってるのか不安でたまりません。
気になり始めたらなんだかおりものも気になってきて、
そういえば最近おりものが増えたなと思うことがあり、水っぽくもありますがおりもの感もあり高位破水を疑ったりもしてます。
お腹の張りも、1人目の頃こんなに張ってたかな?と思うぐらい気づいたらちょっと張ってるなぁとおもうことがあったり、
胎動は特に変わらず寝っ転がったりしてるときはドコドコと強すぎたり、座ったり立ったりしているとぐにょぐにょ、ポコポコという感じで動くのは動くので大丈夫なのか?と思ったり…
とにかく不安です😭
検診は4日後なのでそれまでに一度受診するか迷っています。
が、産院までバスと電車と徒歩で1時間かかるので、送迎してもらう為と、上の子を見ていてもらう為にも夫に仕事を休んでもらうことになるのですが、夫の仕事先は急な休みには苦言を呈してくるタイプの上司がいて、
妊婦検診の際上の子の預け先が無いのと、訳あって産院まで1時間かかることから1ヶ月に一度の検診の際は平日もしくは土曜日に休み希望を出したいと申し出たところ
そんなん前もって言われても来月も忙しいから無理やでと言われたらしく、それからは私の母に事情を説明し無理を言って毎月一日希望休をとってもらいその日に預けに行っては検診に向かいました。
今は8ヶ月ということもあり、2週間に一度の検診に切り替わり、母に月2回の希望休を私の検診の為上の子を見てもらうのに使わせてしまっていて申し訳ないですし、
それにもうすぐ9ヶ月になり臨月になりますので検診は1週間に一度に切り替わります。
母もさすがにお怒りで、一度くらい子供の為に休ませなさい。世の中の母親なんて子供の体調次第で早退したり休んだりで周りの人間に疎く思われたりして肩身狭い思いしてるのにたかが上司に一度嫌味言われたぐらいで折れんなよなと。

全く夫に期待できなくて、陣痛きた際の上の子の預け先が心配で出産が不安で堪りません。
母は出来る限り助けるけど…と言ってくれていますがやはり実家まで遠いのといざ陣痛がきた際母にも仕事がありますのですぐに帰ってこられないこともあり、現状流れが見えず不安です。
産前うつなのか、眠れない日もあったりともう色々とカオスです。

かと言ってストレスはよく無いので考える事をやめて上の子と普通に過ごしていたらもう出産目前ぐらいまできてしまって、先延ばしにしても何も変わらず余計にダメな母親だなと思う毎日です。

長くなりましたが、吐き出させてください。
アドバイスいただけたら嬉しいです。

コメント

りんご

私も1人目の時ラスト2回くらいの体重が1.5kgくらい減りました💦
何だろうとは思いつつ特に問題もなかったので参考にはならないかもしれませんが特に先生から何か言われたりもなかったです!

旦那さんのことですが
やはりお話をして旦那さん自身に変わってもらうか
たけのこさんやたけのこさんのお母様が我慢するかの
二択かと思います、、
もちろん離婚の選択肢も最終的にはアリだと思いますが今はそこじゃないと思うので😣

喧嘩とか話し合いって
どっちかの意見に寄るのでなく
お互いの妥協点を見つけることだと思っていますが
こればかりは旦那さんが
文句を言われても休むしかないのが現実ですよね、、
もしくはそれができないなら
旦那さんの親御さんに頼めるように旦那さんが手配しておくとか。

無理!じゃなくて
無理なら無理でもいいから
その代わりに
何か段取りしてくれないか?と💦

  • たけのこ

    たけのこ

    ありがとうございます😭返信があるだけでも救われます。

    今日一度話し合いをしてみようと思います🥲

    • 6月19日
  • りんご

    りんご

    私も上の子の時は
    ベビーシッターを頼むか切実に考えたので😣
    無理せず頑張ってください👌🏻

    • 6月19日
たむ

産院に一時的に預かってもらえるシステムや、ベビーシッターを利用するのはいかがでしょうか?
お金と家に人を上げることもあり抵抗があるかもしれませんが、そういうときは人に頼るのも選択のひとつやと思います(^^)

また、義理の親は面倒が見れないのでしょうか?
各々の家のことなのでわかりませんが、いらっしゃって頼れる関係にあるのであれば事情を話せば理解していただけるのではないかと思います😅

旦那さんに関しては、私も仕事をしているので気持ちは理解できます。ですが、子供を埋めるのは女性だけです。変わってあげることもできません。自分の子供のために、出産をする妻のために協力できることはそういうことやと思います。嫌味を言われるのと、出産を経験するのとでは天と地の差です。また、この先子供が風邪を引いたり、急な用事で旦那さんが休まなくてはならない状況になった時に同じことを繰り返されると思います。早いうちに手を打ち、休める環境を作ることが旦那さんが家族に今できることやと思います。もし直属の上司がいやみを言ってくるのであれば、飛び越えた上司に相談するか、会社に対応してくれる科(事務系)に報告相談するのも手です。

今どき子供や妊婦がいる方で家に事情がありどうしても休みを取らなきゃいけない人に休みを取らせないのもパワハラやと思いますし、自身のお母さんも2日ほどしか取れない希望休を取らせるのに自分は義理親や子供のために休みも取れないのは人として少し残念に思います。(仕事ももちろん大事ですが)

お母様に対し敬意や、お返しを旦那さんがしてあげているならまだしも、お母様の言葉などを読ませていただいてきっと不満が溜まっていらっしゃるということは、きっと何も感謝を伝えてないのかな?と思ったので、そういったことも旦那さんに素直に伝えてもいいと思います。

少しでも穏やかな環境で出産を迎えられることを願ってます(^^)

  • たけのこ

    たけのこ

    本当にその通りだと思いました。
    うまく言葉にできているか不安でしたが、この不安を理解してもらえたようで少し救われました。
    1人目の妊娠時臨月を迎える頃に義母、義姉2人、義兄が家に来て、夫だけを家の外に呼び出したかと思えば夜まで帰って来ず、途中夫から買い物にきてるとだけLINEがきて深夜に帰宅したとおもえば義姉が大量のベビーグッズを我が家に運び込んでいる姿を見て、唖然としていると、歩くの大変やろうから買っといてあげたから!と言い放ち、
    義母や義姉たちの欠けたセンスと昔の育児経験から必要最低限のもの全て、哺乳瓶やミルク、ベビー服や肌着、スタイやおしゃぶり、おもちゃや寝具、抱っこ紐などを西松屋の中でも比較的安い物で取り揃えられ不服の育児スタートを切り、
    待望の1人目だったことからどうしても我慢できず腹が立ち義姉に抗議しましたが、買ってもらえて感謝してほしいぐらいと言われたので、それから会うことはなくなりました。

    長々とすみません😭
    アドバイス通りに、夫と一度話し合いをしたいとおもいます。

    • 6月19日
  • たむ

    たむ

    他人の家族とわかり合うって難しいですよね😅
    自分の親でも難しいなーと思うときがあるので、たけのこさんはより苦労されてきたと思います。
    また、私も結婚当時義理母の姉の旦那さんと少し揉めたので、、、

    関わらないが一番心が安定しますよね😔

    その感じだと旦那さんは実親や兄弟に何も言えない、言い方が悪いですが自分の意志より周りの目を気にして育ってこられたのではないかと思います😅

    かなり時間がかかるかもしれませんが、負けずにたけのこさんの気持ちと体、お子さんが落ち着いて過ごせる環境が整うことを願ってます😊

    妊婦生活大変やと思いますが、あまり無理せず一緒に頑張りましょう😊

    • 6月19日