※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hamu86
ココロ・悩み

息子の発達障害か自閉症の疑いで大学病院に通院中。日々のストレスと疲労がつらい。家事や育児で一人で大変。夫は泊まり込みで仕事。息子の行動に疲れている。

イライラするし疲れました。
息子が発達障害か自閉症の疑いで大学病院に通院しています。
小児科を受診した際に、言葉が遅いのと多動が気になるので大学病院を受診するよう勧められ、先月初めて受診しました。
結果はまだ1歳で年齢が浅いので疑いはあるけど断定できないと言われました。
日々疲れとストレスです。
屋内屋外問わず走り回り、機嫌が悪くなるとギャーギャー叫び散らかします。昼寝や夜寝も寝つきが悪く、特に夜は2時間以上かかることがざらです。
今日は特に疲れました。
午前中ひと通り家事が終わった時、息子がぐぜり始めたので公園に連れて行きました。公園にいる間ひたすら走り回りそれだけでも疲れていました。帰ってきて昼ごはんを食べさせていた時、ぐぜって器をひっくり返すを2回繰り返し、イスや床の掃除、着替えと洗濯に追われました。その後も昼寝をさせようとした瞬間に再びぐぜりながら暴れ散らかして、飛び跳ねたり走り回ったり…
結局昼寝もせず私が休む時間が無くなりました。
この流れは夕方家事と並行してバタバタお風呂入れてご飯を食べさせなければいけません。
夫は仕事が泊まり込みなので基本ワンオペです。
毎日走り回り、機嫌が悪くなると大声でギャーギャー叫んで、寝かしつけようとしてもウロウロしたり暴れ散らかしたりで正直キツいです。
発達障害や自閉症の疑いがあるからこんな感じなのかな…

コメント

もな👠

YouTubeとかの情報で申し訳ないですけど、自閉症や発達障害の子は寝かしつけに何時間もかかる子が多いみたいです。
うまく眠くなるように身体が働かないとか…
早い子で2歳半とかで断定はできないけどほぼ間違いなく〜レベルで診断が下るみたいです。

  • hamu86

    hamu86

    寝かしつけに時間がかかるのはやっぱり可能性が高いみたいですね。
    色々情報ありがとうございます。

    • 6月9日
ばんびちゃん

毎日毎日、続く育児…きっと私の想像なんて絶するくらい辛いですよね、、

私の甥っ子(双子)が発達しょうがい(ADHD・多動症)です。妹はいつも怒ってイライラして泣いている日々でした…。双子なので出かけるだけでも一苦労な日々でした…🥲すぐ居なくなりますよね…💦スーパー中走り回って鬼ごっこなんて日常茶飯事…

今は甥っ子たちは小学2年生になりましたが、障がいがあると診断されたのは小学1年生の時でした。やはり、幼い頃の段階だと判断が難しいようです。

2年生からは特進学級に入り、
診断後は妹も「やっぱりな」
と少し肩の荷がおりたというか「仕方ない」と思えるところも増え今ではある程度放っておき、「死ななければいい」くらいの気持ちで見舞っている様子です。

先生方からもどのように対応するのが良いか、声掛けはどうすると子供に理解してもらえるのか等、アドバイスを貰い少しずつ子供たちにも聞き入れて貰えるようになってきているようです。

それでも毎日のように学校から連絡が来たり、警察から連絡が来たりと日々「何でそうなる?!」というような事件がおきているのを日々聞きます😓
学校や家から逃亡したり帰ってこなかったり、誰かの物を持って帰ってきてしまったり衝動的に壊したり…拗ねたら手をつけられないくらい酷く怒ったり…疲れますよね…

私は母親のように24時間一緒では無いのに、やっぱり会えば「大変だな…疲れた…」と思います。なので母親はよくやってるな…凄いな、って思います。

心がしんどくなって爆発することなんて当たり前だと思います。妹からは常に怒りのLINEや電話が来ます😅
ただ、そんな時、その気持ちを誰でもいいのでぶつけられる場所があるといいのですが…
それこそこういったSNSの場でも良いので少しでも気持ちが軽くなってくれることを願ってます🙇‍♂️💦

  • hamu86

    hamu86

    やっぱり断定されたらある程度肩の荷は下りるけど、大変なのは大変なんですね。

    優しいお言葉ありがとうございます。今日友人にも電話して聞いてもらいました。一応義父にも疑いがあることだけは話してあります。(義母は心配症なので疑いの段階では話してません)
    もし断定されたら、義母にも話して頼らせてもらえるようにしたいと思ってます。
    ちょいちょいこういった場も利用したいと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月9日
ままり

書いてくださってることからは多動傾向はあるように感じますが、年齢的にやはり判断難しいかなと感じました。

将来的に発達障害(自閉症もADHDも発達障害の一つです)の診断が下りるレベルではなかったとしても、言葉の発達がゆっくりだと主張が上手くできなくて行動で爆発する場合もあるかなと思います。

  • hamu86

    hamu86

    やっぱり判断はまだ難しいんですね。言葉が遅いと行動で爆発。そうなんですね、早めの対処が重要そうです。
    色々ありがとうございます。

    • 6月9日
はじめてのママリ

うちにASDの子がいますが
どんな感じか想像つきます🥹
大変ですよね😫💦
読んだ感じ多動っぽいですよね…
あとは睡眠障害もかな?って思いましたが朝まで通しで寝ますか?
夜驚症や細切れ睡眠なら病院で相談したほうが🙆‍♀️

  • hamu86

    hamu86

    お互いお疲れ様です。
    今日も一日中動き回って、昼寝もせず夜寝も寝つくまで時間がかかりました。
    一度寝てしまえばぶっ通しで朝まで寝ます。ですが昼寝も夜寝も毎日この調子でしんどいので、来週受診の予約をとりました。
    アドバイス等本当にありがとうございました。

    • 6月9日