※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ノア
お仕事

シングルマザーの23歳が、看護学校の入学時期を悩んでいます。24歳入学なら若いうちに資格取得できるが、28歳入学なら子供が大きくなってから通える。現在は実家住みで児童扶養手当が受給できず、バイトしながら受験勉強する予定。28歳入学が有力だが、年齢や看護助手経験に不安がある。

シングルマザーになったので、子供のためにも経済的に自立したいと考え、看護学校に「今」通うか、「数年後」に通うか迷っています。

今23歳なので今度の4月から通うなら24歳入学、
子供が小学生になってから通うなら、28歳入学になります。

24歳入学だと、
いいことは、若いうちに資格取得できる
悪いことは、実家に頼りっぱなしになる、子どもの相手が出来なくなるのではと不安

28歳入学だと、
いいことは、子どももある程度大きくなってるので生活に余裕が出てくるかなというところ、数年は普通に働いているのである程度お金に余裕が出てから通える
悪いことは、看護師として新人になる頃には30を過ぎている


もし働くとしたら数年は近くの病院で看護助手として正社員として働きたいと考えています。
そうしたら、いま実家に住んでいますが、家も借りて児童扶養手当を受給できるかなと考えています。

来年の4月入学を目指すなら、正社員でどこがでは働けないと思うのでバイトをフルでしながら受験勉強することになると思います。しかし、今は実家住みのため児童扶養手当も受給出来ない、保育園の料金も高いです。


自分が実家に頼りっぱなしになってしまっているのが苦しいので、28歳入学が自分の中で濃厚なのですが、やはり年齢が上であるし、看護助手として3年ほど働くのは無駄でしょうか…

コメント

ままり

若いうちがいいです。
28で入学したとしても実習中は絶対に実家を頼らざるを得なくなると思います💦
完徹明けでレポート関連図持ってそのまま実習…。
25すぎるとそもそもカラオケで完徹〜みたいの自体キツかったので、実家が協力的なら絶対若いうちがいいです‼️
娘さんもきっと頑張るママを見て強く育ってくれるはず‼️疲れてしんどいこともあると思いますが、その分大好きとスキンシップをたくさんたくさんしましょう‼️

  • ノア

    ノア

    そうですよね、結局その間は実家に頼ってしまって自立は出来ないですよね💦
    完徹明け…!やっぱりそのくらいキツいですよね、妹も春から看護師になったばかりですが、学校の間も本当にキツそうで…現役なのにあのくらいだったので余計に年齢に不安が募ります🥲

    そうですよね!娘との距離はやっぱり私の力量次第ですよね!
    その点の不安を取り除いて貰えて助かりました!

    • 6月8日
  • ままり

    ままり


    きっと中にはそうして頑張ってる人もいるのかもしれないですが、お子様のため逆に割り切って頼れるところは頼らせてもらえたらいいと思います。一生楽して実家暮らしで働かずのつもりじゃなく、自立して娘さんと2人で頑張ってくための準備期間ですもの💦
    ただ同年代の普通の大学卒の友達が学生に戻りたーいと言えるのを聞くと笑えるくらい一生学生時代には戻りたくないと言う人が多いのが看護学校です😂
    私も現役卒の正看護師ですが、二度と看護学生には戻りたくないので😂
    主婦の同期をめちゃくちゃ尊敬してました。しかもしっかり成績もよいのです‼️
    守るものがあると頑張れるのでしょうね☺️✨
    ノアさんも未来のためにファイトです!
    陰ながら看護師仲間が増えるの楽しみにしてます✨

    • 6月8日
  • ノア

    ノア

    今は元気で応援してくれている両親なので準備期間は頼らせてもらうと思います💦
    早く自立して安心させたいです🥲

    そうですよね…
    妹のあの時の壮絶な学校生活見ていたので、不安だと言うのと、娘がいるので絶対に逃げないぞという自分が戦っています😔

    仲間になれるよう頑張ります!

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

看護師さんのことは詳しくありませんが、
お子さんが小さいうちの方がいいと思います。
確かに寂しさは感じますが、
小学校に上がるとどうしても学校行事に参加しないといけないことも多くなります。
子供も大きくなって身の回りのことは自分でできるようになりますが、
学校生活のサポートや、友達とのトラブルで、親の出番が多くなりますよ💦

  • ノア

    ノア

    そういう大変さが出てくるんですね…
    全然予想もつかない事でしたので、教えて下さり助かりました!

    • 6月8日